SS-1は御三家に進んだお子さんが通っていました。
「いいわよ~♡」という親の話を聞き「そりゃそうでしょう」と思ってました。
SS-1は完全1対1授業。講師に学生はおらず、みな「その道〇年」みたいなベテランばかり。
なのでね、6年夏を過ぎると空きがないんです。ネットみると「6年満席」が2月までずっーと続く。
ね。そうだとしても費用対効果には代えられん!ってことでしょうか。
今回、料金等の確認をすべく資料を取り寄せたのですが、びっくりなのが、親の授業見学がいつでも可能ってこと。何度でも何回でも。

親の時間と手間は取られますが、となれば苦手の復習はもっと効率的にできたはず。むしろSS-1は親見学を推奨している節なのも興味深く。
SS-1の売りは「大手進学塾の成績を最短で上げること」です。指導のクオリティは実際の授業を体験してこそってことなので、無料体験授業を受けるのが一番。
でも、その前に情報を収集しておきたいでしょってことで、SS-1の評判や口コミをまとめてみました。
Contents
SS-1の講師は中学受験本の著者多数
難関向けの個別指導塾というイメージがありますね。
SS-1には本を出している先生も多い。中学受験を目指すならどこかで目にしたり、もっといえば自宅にある人もいるのではないかと。
社会の馬屋原吉博氏とか。

理科なら辻義夫氏とか。


この2冊、中学受験の時にお世話になりました。豆知識っぽい並び方なんですけど、隙間時間にできるので子どもは重宝してました。(※理科の辻先生はすでにSS-1を退任している模様)。
あとは算数の前田昌宏氏や

SS-1創設者の小川大介氏も著作多数で中学受験の有名どころ。


なお、小川先生は現在直接指導はしていないらしい(※ネット情報による)のですが、現役時代のエピソードは本人のブログに残されています。
たとえば、生徒の母親が(家庭学習ビデオ持参で!)見学に来たときの話だったり↓
このお母さんの非凡だったところは、お子さんが国語の問題を解いている時の様子をビデオに撮って持参なさったこと!!
テスト、ノート分析のみならず、お子さんの学習状況も直接見てもらおうという考えです。
これがヒットでした。
資料を一通り分析、特に彼が解いている時の様子を見ることで、彼が致命的な間違いをしていることが分かったのです。
(「SS-1 小川のブログ」より)
「勉強しているのに成績が上がらない」問題は、勉強以前に隠れている場合も多い。ただ、親の方も日常風景すぎて意外と気づかなかったりするものです。
ここまでやってくれるのは「個別ならでは」と言いたいところですが、おそらく違う。ビデオ見せようとしたら「へ?」みたいな反応をする塾もありそうだし……。
ただ、SS-1は創設者がこう書いている以上、同じことをしてもちゃんと対応してくれそうです。
SS-1は自由が丘校のほか全国に8教室(東京・大阪)
さて、SS-1はどこに教室があるかですが、関東に6教室、関西に2教室。
・自由が丘
・下北沢
・渋谷
・成城学園
・白金台
・横浜
・大阪谷町
・西宮北口(兵庫)
自由が丘が最初に開校した教室ですが、どこもサピックスのそばにあるのだとか。
SS-1に資料請求など学習相談すると大手塾の分析資料も頂けますが、サピに限らず大手塾のノウハウは豊富ですよ。
ちなみに、先の小川先生、以下の本では、各模試の特徴を聞かれるや「日能研の模試はちょっとヘンというか、どの学校の入試傾向とも異なる変わった出題傾向なので~」的にぶっちゃけてて面白かった。
オンライン授業は「問題を解く手元」をカメラでチェック
ちなみに、こういうご時世ですからSS-1では、リアル通塾かオンライン受講かを選択できます。
「書画カメラ」ってやつです。
オンラインだと「問題を解く子どもの姿」はチェックしづらい。このため、子どもの手元をカメラで写し、問題の解き方を確認するそうです。

その意図は
・問題を解く途中、どこで、どのように手がとまっているか
・どのような計算式を立てているか
・板書をどのように記載・理解しているか
まぁ、個別指導塾の特性――から言って「進学塾に通ってるけど算数が上がらない」とか「国語の読解ができない」とか問題を抱えている生徒が多いわけですからね。
そうでした。その通り。
問題まるでナシ!の中学受験生なんてほぼいません。それは確かに。
SS-1のここが魅力的! 毎月面談があるぞ
さて、問題山積みだった元・中学受験生の親として「実に魅力的♡」だと思った点。
SS-1には「面談が毎月ある」ってところです。

特に6年生はね。毎月どころか隔週だっていいんじゃね?と思うほどに悩み深き季節ですから。
「100時間勉強したのに理科の偏差値が46!」とか。
「上位クラスにいる国語が合不合受けたら超ヘッポコ!」とか。
「もう多分15回くらいやってるのに過去問の合格者平均点を超えないぞ!」とか。
全部実体験ですが、あの時、毎月のごとく寄り添ってくれるプロがいたらば、もう少し早くに合格確定ラインに入ったのではないかと思う。もちろん、妄想も含まれますけど。

脱線しましたが、SS-1は毎月の面談に基づき、学習指導の提案も毎月更新されます。
そりゃ、成長の早い小学生。先月あんなに手こずっていた問題が「今は楽々クリアー!」なんてことはザラ。
保護者が個別指導に期待するものには、たっぷり応えて頂けそうです。
SS-1のここが魅力的!親の授業見学はいつでも可能
毎月面談も高ポイントですが、さらなる高ポイントは冒頭で触れたように「授業を毎回見学できること」
保護者の見学は「体験時のみ」というところがほとんどですからね。
確かに、先生の立場からするとやりにくいったらありゃしません。それでも「毎回OK」と名打つのは授業力の自信はもとより、親の見学が子の成績アップにつながるのを見てきたからではあるまいか。

そういう意味で書いたわけではありませんが、親と先生に囲まれながらサボれる生徒は確かに「まれ」でしょう。
SS-1受講生(の親)の口コミを見ると「親の授業参加」に触れている方は多いです。
SS-1に資料を請求する保護者が授業に同席できるという点をどれくらい活かせるかがポイントの1つだと思います。
親御さんが同席されていないブースからしばしば漏れ聞こえるのはやる気を促すための声かけや子どもの気をひかせるための少し脱線した話題です。
あの授業料でこんな話をされちゃたまらん、とケチな私などは思ってしまいますし、ちょっと理解が怪しいようなときは「本当に大丈夫?自分の口で説明してみて」とツッコミを入れることもあります。
SS-1ではそれが許されるのですから、利用しない手はないと思います。

SS-1の料金は果たしていくらなのか?
確かに恐ろしさを感じるフレーズです。
料金は体験授業を受けないと正確なことはわからないらしい。
その上でネット情報(※つまり、真偽不確か。時期も不確か)を並べますと
「スタンダードの講師は9000円」
「講師ランクが上がると80分16200円」とか。
ちなみに↓きょうこ先生は1時間2万円だというし、そうでなくとも1時間3万のカリスマ算数教師が存在したりする世界。


1対1ならこんなものかな(´;ω;`)とも思う。
しかし、やはり「元を取れるのか、ホントに」と思うのがひと。
最大限の費用対効果を得るにはやはり授業見学をフル活用するのが決め手となりそうです。もう一つ口コミを。
こちらの塾は保護者も授業を一緒に聞くことができるので、なるべく同行し、家でも授業で習ったことを子供に確認するようにしました。
子供の後ろで一生懸命授業のメモを取っていらっしゃる保護者も少なからずいらっしゃいました。
SS-1に資料請求してみた!「合格を決める塾の使い方」も
ほったらかし親の子どもが「SS-1でどれほど成績をあげたか」のデータは取れないのでなんとも言い難いですが、親が関わった方が受講満足度は高くなりそうですね。
SS-1の資料を取り寄せたところ、塾のカラーがよく出てるな~と感じました。

写真だけではわかりづらいかもしれませんが、情報量がすごいです。文字資料がっつり。基本カラーなので見やすいですが、細かい字でびっちり。

授業や面談のやり取りを記載したやり取りがあったり「成績あがらない!」の悩み相談特集みたいな冊子もある。

そして、『合格を決める塾の使い方』シリーズが素晴らしい。
・サピックス
・日能研
・浜学園
・四谷大塚
塾ごとに特化した、時期別の学習や戦略ポイントがまとめられた冊子です(※当時は希望者に郵送でしたが、現在はダウンロード式になっているかも)。
冊子といっても40ページに文字ぎっちりなのでなかなかのボリューム。

6年生向けですが、無料とは思えないほどすごいです。6年2月に始まり受験直前期までの塾別・時期別の4科学習ポイントが網羅されています。
無料体験授業を受けるなら、6年夏までに
SS-1の資料に懇切丁寧な塾のカラーはよく出ています。でもって、無料体験授業を受けるなら、早め早めがいいです。
というのも、6年夏過ぎにはあっという間に枠がいっぱいになってしまう塾なんですわ。よくある塾のセールストークではなくこれホント。
私は「6年満席」の文字を2年連続で確認してます。

資料請求をすると、学習相談&体験授業の申し込み用紙も届きます。
SS-1に資料を請求する
SS-1の口コミ:1回の授業がサピの25回分に匹敵するだと!?
ちなみに、SS-1の体験授業の口コミはこんな感じ。
とてもわかりやすく、ただ教えるだけではない、うまく答えを導いてくれる授業に親子共々感動しました。
しかし、授業料がかなり高めで、1科目ならなんとかなりそうでしたが、2科目見ていただきたかったので、見送りました。
次は設立者の小川大介氏のもとに届いたメールから。
小川先生
今日は体験授業を受けさせていただきまして、本当にありがとうございました。本人は帰り道、すがすがしい顔をして「サピの25回分の授業が一度で分かった気がする。今までってなんだったろう」と。
当人も「こんなに感激してもらえるとは、都内の学習サービスは「???」と困惑した様子も書かれています。
私自身は子どもが通っていた塾が大好きで感謝もしています。
ただ、たくさんの生徒を抱えている分「(塾としては)この辺が限界だろう」といった側面は否めません。「???」まではいかないにしても「至れり尽くせり」とはいかないよね、みたいなあきらめに似た感情はあった。
その辺は多くの保護者が抱いている部分ではあるでしょうね。だからこそ、「個別でなんとかしたい」というニーズがあるのでしょうが。
SS-1の口コミ:メールやFAXでの添削指導も
SS-1のこんな口コミもあります。
わが家の場合、科目の成績に偏りがあり、合計点でクラス分けされると苦手科目の授業そのものについていけなくなることが多く、塾での授業の積み残しをフォローしていただいています。
そのためSS-1で理解できた(ように思われる)場合、家庭で類題を解いてみて本当に理解できたか確認しています。もし解けないようならメールやFAXで報告すれば、解説を送り返してくださいます。
得やんけ!という発想はまたまたせこすぎますが「結局、高い月謝の元は取れるのか?」ってあたりは「活用の仕方」ってことに集約されますよね。
ちなみに、月謝と書きましたが毎月コマ数は変えられるようなので、月額は一定ではありません。
減らすこともできれば、逆に言われるがままにどんどん取っていたら(※SS-1はゴリゴリくる塾ではないようですが)金額も跳ね上がります。そこだけは注意ですね。
というわけで、今回は中学受験・個別の二大巨頭(?)のひとつ、SS-1についてでした。
ちなみに、もうひとつは同じく難関狙いの【中学受験専門】個別指導塾ドクター。こちらも有名講師が多いですね。気になった方は両方の授業を体験し、比較するのもよいかと。

オンライン版「SS-1テラス」をスタート!
SS-1が「SS-1テラス」というオンライン塾(?)を開講したんですよ。
会員になると、SS-1の授業動画が視聴できたり、保護者向けのイベント(トークライブ)に参加できるんですね。
なんとぶしつけな。
無料会員とプレミアム会員(月額3300円)があります。無料会員でも一部のトークライブや動画は視聴できます。
有料会員は個別カウンセリング(詳細後日)も可能で、暗記支援アプリ「Monoxer(モノグサ)」を使いたい放題らしい。
まぁ、これはSS-1独自のアプリではなく様々な塾で導入されてる記憶支援アプリですが。
ともあれ、この「SS-1テラス」は「SS-1に興味あるけどどうしようかな」と考えている人は絶対入った方がいいです。

会員は人気の「最速」シリーズも受講できるし。
1回完結型・親子参加型のオンライン少人数制授業ですね。受講費用はかかりますがマンスリーテスト対策などが人気。SS-1が「どんな授業やってんの?」もつかめる。
それも一理あります。
「どんな授業やってんの?」を一番の目的にしたいなら、資料請求
「シリーズ最速」はSS-1の授業レベルの高さは確認できますが、目的が違うか。
少人数制の解説授業形式です。要点みっちみちのスペシャル授業なので「ある単元を短時間で攻略したい」みたいな人にはかなり重宝しそう。かつ、これ、何度も視聴できるらしいんですよ。
「SS-1テラス」は教材コンテンツと保護者会系コンテンツをまとめた感じ。塾として20年以上のノウハウや経験を中学受験に役立てて欲しいという想いから生まれたそうな。

