中学受験、いよいよ家庭教師を考える時がやってきたか……。今の今、スマホの前の皆さんは苦々しく思っていることでしょう。
「このままではクラス落ちしそうだ……」とか「そもそも家でぜんぜん勉強せん」とか「第一志望の過去問ヤバすぎ」等々、家庭教師利用のきっかけは基本、ポジティブとは縁遠いはずなので。
安くない金額を投じるのだから「かてきょ」のアタリを見定めたい。成績上げてくれる先生じゃないと、合格させてくれる先生じゃないと意味ないし!!
ならば、徹底リサーチは必須。わかっちゃいるけど実に面倒くさい。
そんなあなたに代わり、ウカルログが資料請求してみたり家庭教師センター6社を下調べしました。情報収集のショートカットにぜひどうぞ。
※とりあえず1社に絞ってほしいというせっかちさんへ!!
万人におすすめできるのは学研の家庭教師。講師の基準めちゃくちゃ高く(採用率100人中8人の狭き門)かつ中学受験対策にかなり力入れてきてます。
中学受験におすすめの家庭教師6社を徹底比較
家庭教師 | 特徴 | 月謝 費用目安 | 講師 | タイプ |
---|---|---|---|---|
学研の家庭教師![]() | ・大手の安心感 ・講師の採用率は100人中8人(高水準) ・学研教室のデータを使った豊富な指導実績 ・中学受験コースを強化中で穴場 ![]() | 30,800円~ (90分×4回) 入会金 月会費 交通費 | プロ 社会人 学生 | 講師派遣型 |
家庭教師のノーバス | ・中学受験需要をコース化 大手塾ほぼすべてのフォロー対策 過去問対策・面接対策 コースを選ぶだけで 希望が伝えられる ![]() ![]() | 29,480円~ (90分×4回) 入会金 月会費 交通費 | プロ 社会人 学生 | 講師派遣型 |
家庭教師のトライ | ・学習プランナーが 生徒にあわせてカスタマイズ ・CMが有名で業界知名度NO.1 ・全国派遣なので地方在住でも利用可能 ・身近で体験者がいる確率も高い【家庭教師のトライ】 ![]() | 不明 (要見積もり) | プロ 社会人 学生 | 講師派遣型 |
受験ドクター | ・中学受験専門 ・大手塾の元講師が多い ・ダブルティーチャー制で 生徒をしっかりサポート | 5,808円~ (60分 セミプロコース) 入会金 交通費 | 社会人 学生 | 講師派遣型 |
まなぶてらす | ・オンラインマッチングシステム ・こちらから講師を探して依頼できる ・学習だけでなく多様な内容 をオンラインで学べるまなぶてらす ![]() | ポイント購入制 1.1pt=1円換算 1コマ2000ptから (中学受験指導講師) | 社会人 学生 | オンライン専門 |
スマートレーダー | ・講師マッチングサイト ・登録講師は全員難関大学学生 ・仲介手数料が安い超難関大家庭教師マッチング|スマートレーダー ![]() | 1コマ1時間 2500円から (講師により異なる) 交通費 | 難関大学生 | 講師マッチング型 |
以下、順に紹介していきますね。
100人中8人しか採用されない!「家庭教師の学研」で中学受験はあり
まず真っ先に紹介したいのは「家庭教師の学研」ですね。
それはわかる。良くも悪くも「学研教室」のイメージは根強い。小学校の勉強を頑張っている子が通うイメージ。公教育を引っ張ってきた会社という印象ですよね。
が、そんな向きこそ学研の家庭教師の公式HPを見て欲しい。
ついでに資料請求もどうぞ。「中学受験お悩みQ&A」なんていう中受の知見たっぷりの小冊子まで送られてきますからね。

中学受験コース内容 |
|
---|---|
対象 | 小中高 |
講師 | ・プロ(コースあり) ・社会人 ・学生 |
派遣エリア | 北海道 関東(東京・千葉・埼玉・神奈川・茨城・群馬) 東海(愛知・静岡・岐阜・三重) 関西(大阪・京都・奈良・兵庫・滋賀) 中国(岡山) 九州(福岡・熊本) |
月謝 | 指導料 中学受験コース 30,800円~(90分×4回) 34,820円~(120分×4回) 【プロ家庭教師コース】 53,680円(120分×4回) ※学年と指導内容によりアップ |
その他費用 | 会費/月額4,620円 交通費/実費 入会金/24,200円 |
教材 | 塾や学校の教科書、問題集どれでもOK 参考教材の提案あり |
運営会社 | 株式会社学研エル・スタッフィング 〒171-0033 東京都豊島区高田3-14-29 KDX高田馬場ビル3F |
参照:学研の家庭教師の公式HP
【家庭教師学研の強み】
学研教室などの教室事業で得ている膨大なデータを元に確かな指導カリキュラムを確立。
大手ならではの安心感。
あらためて紹介しますと、1984年設立にスタートした「家庭教師の学研」はその名の通り「学研」が運営母体となっている家庭教師派遣サービス。
前述した「学研教室」等、生徒数総数約48万人の膨大なテストデータ、受験データを基にしたカリキュラムから成り立っています。
もちろん!サピや早稲アカ、浜学園や日能研など中学受験の各塾にも詳しい。中学受験塾は予習型と復習型と大きく2つに分かれますが、どちらにも対応しています。
講師の92%には不採用通知が届くという……。落ちた応募者には気の毒だけども、中受親からすると厳しければ厳しい方がありがたい(笑)。
学力は当然のこと、コミュニケーション力や人格なども人間力など信頼における講師しかいないってことです。
登録講師数は4万人です。そこはさすがの学研ブランド。知名度ゆえに人が集まりやすいんでしょうね。
家庭教師の学研の口コミ・評判をチェック
まずは良かったという口コミをピックアップしました。
【良かったという口コミのまとめ】
- 学研という安心感
- こちらの要望に沿った良い講師を紹介してもらえた
- 体験授業を受けて決められる
- 電話がすぐに繋がる
教育サービスを幅広く提供する学研が運営している安心感はやはり大きい!
「母体がしっかりした会社であることが決めてでした。怪しい団体には頼みたくなかったです。」
「学研は幼い頃から親しみやすく馴染みがあった為、最初は子どもの意見も重視しました。」
引用(以下口コミ同):塾系口コミ掲示板[/chat]
自分も子どもの頃、学研のおばちゃんこと「学研の科学」を届けてもらっていたクチ。日本人にとっての親しみやすさ、安心感は潜在的に高い。その点は独壇場といってもいいほど。
(2009年に廃刊→2022年に不定期復刊しています。今はおばちゃんが届けるわけじゃないけどね)
なお、学研は教材なども多数出版していますが、家庭教師で教材を買わされることは一切なし。塾教材などお手持ちのテキストで学習できます。
そうですね。その子の学力にあった教材なども提案してくれるので心強いですね。
もう少し口コミを見ていくと。
「講師のラインナップが豊富で近くの先生もお勧めしてくれた」
「一人目の先生は期待した教え方ではなかったので、交代を依頼。要望を細かく出しましたが適した方に変更してもらえた」
講師が4万人もいるからこそ。じゃなきゃ迅速な変更なんて対応できないですからね。
教え方やカリキュラムに満足している口コミも目立ちます。(以下、本ブログの口コミは塾系口コミ掲示板から抜粋)
「塾の補習に最適でした。頼んだだけの成果は返ってきたと思う」
「講師は熱心な方でした。こちらの期待に十分応えてくれた」
でも別の人ですよ。まぁ、満足度が高かったということで。
あとね、家庭教師の学研の良い所は体験授業もあること。
「体験は最初に受けました。ただ、あっという間に終わり十分に考える暇はなかったです」
口コミにアドバイスするのも何ですが、つまり、この子には「合ってなかった」ってことじゃないかと思うんですけどね。「なんかよくわかんないまま終わった……」ってことですよね。別の講師に依頼した方がよいかと。
体験授業は受けた方がいい!と周囲から言われていた。実際にやってみて感覚を掴むことができた。
そう、感覚をつかめてこその体験授業です。
なお、学研の家庭教師の公式HPでは、体験授業→契約→講師選定という流れが記載されているのですが、口コミの中では実際担当講師が来たという話や、体験授業を受けられなかったという方もいます。
「体験授業があると聞いていたものの体験授業をしてもらえませんでした」
担当者次第なのでしょうか?このあたりは統一して欲しいところですよね。家庭教師の学研を頼むときには体験授業のことは確認したほうがよさそうです。
で、本部の対応で目立ったのが電話がつながりやすいという口コミ。
「電話がつながるのが早い。対応が早い。相談にもすぐに乗ってくれる」
「本部への問い合わせを電話でしようと思ったらすぐに繋がって良かった」
電話問い合わせ窓口は、昨今の情勢で人件費削減されがちな分野ではある。どのサービスでも「コールセンターにつながらん!」的な口コミは必ず拾えるほどなのですが。
自分も以前、学研の家庭教師に問い合わせた時、速攻でつながりました。一方、後述するノーバスは「担当者不在」とのことですぐに対応してもらえなかった記憶が……。
確かに。学研の家庭教師、またポイント上げました!
学研の家庭教師の資料請求はこちら!

続いて注意点の口コミを紹介します。
【注意点口コミのまとめ】
- もう少し安いとよい
- 本部電話対応時間が短い
家庭教師の学研について講師は良いが、もうちょっとリーズナブルにならないかという口コミがある。これは予想通りでもある。
ただ、次に紹介するノーバスは「高いぞ」口コミはあまりなかった。
90分月4回 中学受験コース料金
- 学研→30,800円~
- ノーバス→29,480円~
最低価格で1,300円ぐらいの差なのですが、口コミの心象は結構変わる。
「通う塾よりはやはり料金は高かったと思います」
「値段が高い。費用対効果よしという感じでもありません。もう少しリーズナブルだとありがたいです」
「料金はたしかに高かったですが、子供のやる気になるのなら、出す価値はあると思います」
「3000円」だと高く感じるがギリ「2,980円」だと安く感じるみたいな現象ですね。ちなみに「高いぞ!」と言っている上記の人たちも先生の口コミは悪くはなかった。
中には学研教室つながりで家庭教師を紹介されている場合も多いらしく、学研教室との料金ギャップを感じやすいとかあるのでしょうかね?
「学研教室に通塾していたのでそのつながりで紹介された」
学研教室 小4 算数国語コースの場合
週2回で月額8,800円
ともあれ、学研は大手の貫禄か、料金問題以外の悪い口コミは少ないのです。強いて他にあげるならこれか?
土日や昼間の対応は不可。折り返しの連絡もナカナカ来ず、
対応としては不満なところもあった。
先程電話がつながりやすいと書いたのですが、こんな口コミもありました。とはいえ、2023年現在、土曜日はやっているっぽいけど。
「学研の家庭教師」
受付時間:午前9時~午後9時(日曜・祝日除く)
家庭教師の学研はこんな人におすすめ
ここまでをまとめてみると、学研の家庭教師はこんな人におすすめです。
- とにかく大手の会社に頼みたい人
- 豊富で厳選された講師から子どもにぴったりの講師を選んでもらいたい人
- 中学受験対応したカリキュラムを求めている人
初心者にとって「学研である」ということは何しろ捨てがたい。大母体ゆえ講師採用やカリキュラムの設計にも予算も多そう。


母体は大きいのに、現場の手作り感満載の「中受の学習ポイント」をまとめた冊子(全30ページ)が届くあたり、ホンワカもします。こちら「公民は図に書いて覚える!」など地味に役立つ情報です。
もちろん、資料請求ではちゃんとした?パンフレットも届きますよ。詳しい料金表も入っていました。

一つ。「学研の家庭教師」に資料請求する時の注意点としてあげておくと。
学研の家庭教師の公式HPの「お問い合わせ・資料請求」欄はね、住所が必須事項になってないんですよ。

字が小さすぎてすみませんが、入力する項目自体は少なくてラッキーと思う。
ただ、「都道府県・市区町村・建物名」は必須でない点にご注意を。ここ書かないと資料は届かないと思います(笑)。念のため。
家庭教師のノーバスは中学受験コースが豊富
お次は家庭教師ノーバス、こちらの特徴は中学受験対策コースの豊富さです。
中学受験コース |
|
---|---|
対象 | 小中高 |
講師 | ・プロ(別コース) ・社会人 ・学生 |
派遣エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉・栃木・愛知・三重・岐阜 |
月謝 | 中学受験コース 29,480円~(90分×4回) 32,560円~(120分×4回) 【プレミアムコース】 31,680円~(90分×4回) 37,400円 ~(120分×4回) |
その他費用 | 学習サポート費/月額3,300円 交通費/実費 入会金/22,000円 |
教材 | プリント等を無料提供 塾や学校の教科書、問題集どれでもOK |
運営会社 | 株式会社ワン・ツー・ワン 〒171-0033 東京都豊島区高田3-12-14 犬宮ビル3F |
参照:ノーバス
【ノーバスの強み】
中学受験で家庭教師をつける目的のほぼすべてがコース化されている
特に塾併用のコースが豊富です。サピックスや四谷など大手塾の他にも各塾併用コースの対応塾は以下のとおりです。
栄光ゼミナール 市進学院
臨海セミナー グノーブル
希学園 啓明館
啓進塾 ena
egg シドウ会 CAPなど
ノーバス、課題の言語化がうまいです。
家庭教師を雇うなら「子どもの課題」を親が理解していた方が効率はいいわけです。しかし、そこがわからないからアウトソーシング!ってところもあるわけで。
その点、ノーバスでは中受親の悩みがコース化されているので、ふわっとした要望でも伝わりやすそう。
これは期待が持てそうな。

ちなみに資料請求した時、担当者の名刺と消しゴムがついていたのにほっこりしました。撮影の時は外してしまったのだけど。
ノーバス
資料請求は1分で完了!
ノーバスはね、口コミも絶賛の嵐が多くてびっくりです。
家庭教師ノーバスの口コミ・評判をチェック
まずは良かったという口コミをざっとまとめてみると。
【良かったという口コミのまとめ】
- わかりやすい料金システム
- 講師の質に対して適正価格
- こちらの要望に答えた指導をしてくれる
- 高額な教材を買わされない
- 良い講師に出会えた
口コミ
センター登録費と学習サポート費、先生の交通費のみという話でしたので、そこまで高い印象は無いです。
家庭教師の会社によっては、後から追加で請求される所もあるというような話を聞いたことがあり、心配でしたが、追加請求はされていません。
今までの対応やサポートを考えるとかなり良心的な価格設定になっていると思います。口コミ
対面で個人でのレッスンなので、妥当な価格ではないでしょうか。問題集などを買わされることなく、所持しているものや講師が用意して下さり助かった。
家庭教師なのでそれなりの価格になるのは当然ですが、その分のクオリティを考えると適正価格という意見が多いです。
公式サイトにかかる費用がしっかり明示してあるため、事前の心づもりができて安心ですよね。

参照元:ノーバス
続いて講師や指導内容についての口コミです。
ベテランな感じの先生で礼儀正しく信頼のおける方でした。
とにかく教え方が上手な先生でしたので、楽しく時には厳しく指導してもらっている。
息子のレベルに合わせて指導してくれてよかった。塾の算数で理解が及んでないところがあり冬期講習として家庭教師をお願いしました。
8回の講習で1年分復習でき、理解が進みました。
8回の講習で一年分!これは参考になる口コミですね。短期休みだけ家庭教師に来てもらえるのは費用面でもありがたいし。
とても熱心で、とても優秀な先生でした。正直、学生の家庭教師でここまで良くしてくれるとは思っておらず、期待以上でした。
ノーバス
※資料請求はこちら!1分で完了
ちなみに、ノーバスは学生講師、社会人講師ともに所属。
「学生講師はなぁ~~」と思う方もいるでしょうが「いやいや学生講師でも良くしてもらえた。相性が合えば問題なし」という口コミも多かったですね。
一応ノーバスにはプロ講師用のこんなコースもありますが…やはり子どもとの相性が大きいとはいえる。

参照元:ノーバス
算数が苦手でうちの子の視点にたってやってくれた点がすごくよかった。 2人先生を変えたのも功を奏したと思います。
こちらの方の口コミがわかりやすいですかね。先生を変えて良い先生に出会え、結果が出た。
とはいえ先生の選定に関してはノーバスならではの注意点もあります。
【注意点口コミのまとめ】
- 契約してからでないと先生を探さない
- 先生が決まるまで時間がかかる
- 先生の交通費を現金で支払うのが面倒
- それ相応の負担感はある
ホームページではわかりにくい部分ですが、ノーバスは契約してから実際の先生を探すシステムです。
口コミ
「契約後じゃないと先生を探してくれないところに最初は躊躇。ただ、非常に良い先生だったので結果的にお願いして本当に良かったと考えております」
この方は最終的に好意的ですが、こうやってわざわざ書いてるあたり、最初はちょっと待てよ!と思ったのが良く伝わってきますよね。
「先生が決まるまで時間がかかった。時間がかかるのは仕方がないがもう少し頻繁に進行状況を連絡して欲しかった」
「契約時はすぐに先生が見つかるとのことだったが、実際には先生不足で決まるまでに時間を要した」
中学受験コースがあるからといって、コースに対応した先生も常に待機してる!というわけではないのが家庭教師システムなんでしょうね。
住んでいる地域や時間帯によって対応できる人は限られますからね。これはノーバスに限らずですが、早い時期に資料等を集めておくに越したことはないです。
口コミ
先生が確保できず、授業出来ない月も管理費は必要。コマ数は先送りできるとのことだが、週に何回も行うのは現実的でない気がした
契約後は授業ができない間も管理費を払う必要があるんですね。
講師との相性が重要!と変更できるのはいいですが、この辺も理解しておく必要はありますね。
口コミ
先生への交通費を現金でお支払いするのは不便。担当講師との体験レッスンをしてから決められるともっと安心して始められるのに。
体験レッスンよりも契約が先。先生との相性ありきではない。なので、合わなかったら変更の手間がかかると。
習い事だと担当講師との体験レッスンができるのが普通なんですけどね。ちょっとここは引っ掛かります。
なお、「講師への交通費は現金手渡し」。面倒くさいですが、家庭教師の派遣センターあるあるです。
ノーバスの口コミでは価格面は適正、講師の質に対してお得という好意的な意見が目立ちますが、それは家庭教師の相場からしてということなので、やっぱり以下のような意見もあります。
口コミ
「他社と比べると少し安い気もしますが、塾と並行しているためかなり負担が大きくて悩みましたが、子供のためにお願いしています」
「少し高く感じました。長く通い続けると料金を少し安くしてくれるシステムなどがあるとありがたいです。他の家庭教師とも比較したい」
家庭教師ノーバスはこんな人におすすめ
さて、前述の通り「家庭教師のノーバス」は塾対応や過去問対策などコースが細分化されています。
業界内でも比較的リーズナブルということもあるのかな。今回比較してみた中でも、最安でしたよ(※コース講師回数などによって実際の金額は変わります)。

ノーバスは以下のような方に特におすすめですね。
- 豊富な中学受験コースから希望コースを選ぶだけで要望を伝えたい
- 明朗な料金システムに納得して始めたい
- 少しでもリーズナブルに家庭教師をつけたい
家庭教師のトライは業界知名度が抜群
お次は知名度抜群、家庭教師のトライです。
中学受験コース内容 | 学習プランナーが 生徒にあわせてカスタマイズ |
---|---|
講師 | ・社会人 ・学生 |
派遣エリア | 全国 |
月謝 | 地域やプランによって異なるため 要問い合わせ |
その他費用 | 交通費/実費 入会金/11,000円 |
教材 | 塾や学校の教科書 問題集どれでもOK |
運営会社 | 株式会社トライグループ 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋1-10-3 |
家庭教師のトライは、CMがとても有名ですね。
最新のCMです。
1987年に創業の家庭教師業界を代表する会社です。講師派遣地域が全国なので、地方で家庭教師を頼みたいという方にも使いやすい会社です。
講師は全員プロ講師!(学生もいます)独自のしっかりとした基準で採用された多数の講師から生徒の要望に沿った講師とのマッチングを行っていきます。
独自のメソッドと知名度で選ばれている家庭教師サービスですね。
家庭教師トライの口コミ・評判をチェック
というわけで、家庭教師のトライ利用者に独自にアンケートを取ってみましたわけですが。
まさかの主婦の敵!料金表が載ってないって?
大事なことを最初に言いますと、トライはね、ファーストコンタクトの心象が悪い。
トライは公式サイトに料金が明示されていません。資料請求してもなかった。そういう類、中学受験塾でも時々ありますし、そんなことで「怪しい……」と思うほど初心でもない。
だけどね、イヤミの一言でも言いたくなるでしょう。
知名度抜群だからって取り澄ましちゃって何よ!

知り合いがトライの講師で紹介してくれたため、インセンティブが良かった。料金自体はヒトコマ3000円程度で(当時)まぶち個別など、個別塾と比較した際にも半額でした。
この方は自分が中学受験生だった時の話のようで、ソースが若干古そうなのね。ただ、某中学生の一番安いパターンは1コマ3400円チョイだったという人もいたり、大きくズレてはいなさそう。
なお、1コマは60分。その他に登録料4500円とか諸経費いろいろ取られたとな。
まさに。トライの料金を調べる上で困惑したのは情報が錯そうしてるってことですね。しかし全部がガセってわけではないらしい。
珍しくお目が高いハンドレッド。
地方が安く東京や大阪の方が高い、みたいなカラクリがあったようです。
ともあれ、正確な情報を知るには、【家庭教師のトライ】に資料請求の上、見積もりを出してもらうしかなさそう。
合格体験談が目立つのはさすがのトライ
続いて他の方のアンケートから。
知人がトライに頼んで合格したことを知り依頼。値段的には高いなという印象でした。
とはいえ、「偏差値が上がった!」とか志望校の合格談も多いんですよ。
実際に講師が見つかるまでに3か月ほどかかったのですが、志望校を卒業された講師の方を割り当ててくださり、非常に質の高い教育が受けられました。成績は偏差値56程度だったのが、62程度まで上がり、合格も出来ました。
やはり希望の講師がみつかるまでにはある程度時間がかかるよう。
私の先生は年齢は30代の男性で、とても面白い方でした。説明が丁寧でしっかりテストの結果を見て私だけのカリキュラムを作ってきてくれてました。半年くらい利用して無事に合格!
ファーストコンタクトはイマイチだったけど力はあるんじゃねぇ。
合格実績もビッグネーム揃いで心躍ります。
2022年中学受験合格者(家庭教師のトライ&個別教室のトライ合算)
開成中・麻布中・武蔵中・桜蔭中・雙葉中・女子学院中・慶應義塾中等部・早稲田実業中等部・青山学院中等部・広尾学園中・吉祥女子中・栄光学園中・聖光学院中・浅野中・フェリス女学院中・渋谷教育学園幕張中・市川中
【家庭教師のトライ】
※資料は1分でダウンロード!
中学受験専門といえば受験ドクター
中学受験専門の家庭教師軍団ですね。
中学受験コース内容 | 中学受験専門!! |
---|---|
対象 | 小学生 |
講師 | ・社会人 ・学生 |
派遣エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉、栃木、茨城 |
料金 (1時間) | セミプロ 5,808円~ レギュラープロ 7,018円~ スーパープロ 8,712円~ ドクタープロ 9,922円~ |
その他費用 | 交通費/実費 入会金/22,000円 |
教材 | 塾や学校の教科書 問題集どれでもOK |
運営会社 | 株式会社日本教育指導総合研究所JET 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階 |
受験ドクターは中学受験専門の特化型で、個別指導と家庭教師があります。
サピックス、日能研・四谷大塚・早稲田アカデミーなど中学受験専門塾トップクラスを担当していたプロ講師を引き抜いており、中学受験に精通した講師たちの指導を受けることが出来ます。
特にプリント型のサピックスのフォロー!
講師は事前の予習ができないので、相当な力量が求められるわけですが、んなものドクターにかかればワケナシですよ。
料金はお高めです。学研やノーバスが90分利用で月4回の月謝を記載していますが、こちらは1時間の料金しか記載がありません。
90分×4回という学研と同じ料金を一番お安いセミプロで比較するとこんな感じ
会社 コース | 1時間あたり 単価 | 90分×4回 料金 |
---|---|---|
受験ドクター セミプロ | 5,808円~ | 34,848円 |
学研 | – | 30,800円 |
しかしどうせ頼むなら最高級の方をお願いしたいと考えてしまった場合は下記になる。
学研のプロコースが1回120分からなので同じ条件にしています。
会社 コース | 1時間あたり 単価 | 120分×4回 料金 |
---|---|---|
受験ドクター ドクタープロ | 9,922円~ | 79,376円 |
学研 | – | 53,680円 |
やっぱり高いですね。ただし、中学受験特化型かつトップ・オブ・トップの講師!とやっていくと、どの家庭教師派遣サービスでも天井知らずになりがちではある。
他の家庭教師サービスが小中高を指導対象としているのと比べて、受験ドクターは中学受験対策に特化。
パイが少ないところに絞っていますので、料金が高くなるのはいたしかたないことかもしれません。
子どもの担当家庭教師の他に、もう一人副担任がつくんですね。学生チューターとかではなくこの副担任も常勤のプロ講師です。

この人が何をしてくれるかというと、親の悩み、勉強の悩みもろもろ学習相談。しかも毎日13時~21時まで!「担当の家庭教師にこう指導されたけど大丈夫かね?」みたいな相談と見せかけた告げ口もできます。
いやそれは冗談ですが、いや半分本気ですが、中受親なんてどんな正しい講師相手でもずっーと不安が尽きないわけですよ。成績を上げたいのはもちろんですが、親の精神安定のための家庭教師という側面、少なからずあると思ウ。
ちなみに、この常勤プロ講師の学習相談(毎日13:00~21:00)。どこの家庭教師センターでも実施していない、中学受験ドクターだけのサポート・サービスです。
【中学受験専門】個別指導塾ドクター
※プロ講師による無料体験受付中!
受験ドクターの口コミ・評判をチェック
さて、実際通ってみた人たちはどうだったか。受験ドクターの評判をチェックしてみました。
口コミ1
「大手塾で御三家対策講座を担当されていたプロ講師の先生にお願いしました。欠点を短期間で見抜き、苦手科目の克服に悩んでした子どもの表情がどんどん明るく変わっていきました。本当にお願いしてよかったです。家庭教師は、安かろう悪かろうになりやすいと思ったこと、短期間で結果を求めていたことから、プロの先生にお願いして正解でした。」
口コミ2
「料金は高かったが、それに見合う指導をして頂いた。試験日まであまり期間が無かったことと、後悔したくなかったので、料金はあまり気にならなかった。」
「受験ドクター、リーズナブルすぎー!」みたいな口コミは当然ながら見つかりませんでしたが「費用対効果、はい、勝ちです」みたいな爽やかな返答が多いのもここの特徴か。

ただし、人気のプロ講師に指導してもらおうと思ってもマッチングが難しいという点はあるようです。
口コミ
時期によっては指導できる講師が少なく、また指導できる時間も限られており先生を確保するのが大変。生徒や家庭と講師の相性が大切で合う先生を見つけるのがむずかしいと感じた。マッチングシステムにもうひと工夫あると大変助かります。
合う講師を見つけるのが大変なのはどこでも同じでしょうが、受験ドクターでは講師選定後、顔みせ・体験授業を行ってから契約となるので、その点は安心できますよね。
参照:受験ドクター公式
口コミ
サイトで紹介されれる講師の方の経歴はしっかりした方が多いです
ただ、人気のある講師に変えてくれという要望は基本できないので実際の担当次第になります。
体験授業を受けても実際指導が始まって、どうしても相性が合わないといった場合に、講師交代自体はもちろん可能ですが、とはいってもとにかく人気講師がいい!という要望は難しいということですよね。
口コミ
サピックスの国語を習っていました。テキストの復習や宿題を中心で、ある先生は新演習というテキストも使っていましたね。
元大手塾の講師を中心に構成されているので、サピックスの補習などに適切な講師がみつかりやすいのが受験ドクターの特長ですね。
【中学受験専門】個別指導塾ドクター
※ダブルティチャー制で志望校合格を!
著名な教育家によるオンライン家庭教師「まなぶてらす」
「小学生(ましては中学受験)はオンラインより対面一択!」の個人的見解です。が、中にはおもろげなサービスもある。
次に紹介する「まなぶてらす」はこれまでとは少し毛色が変わった感じ。
中学受験コース内容 | 講師によって様々 |
---|---|
対象 | 小中高 |
講師 | ・社会人 ・学生 |
派遣エリア | オンライン専門 |
料金 | ポイント購入制 1.1pt=1円換算 ポイントまとめて購入で割引あり 中学受験指導可能講師最低 1コマ2000ptから |
その他費用 | なし |
教材 | 講師によって様々 |
運営会社 | 株式会社ドリームエデュケーション 〒272-0111 千葉県市川市妙典5丁目13-33 A&Yビル3F |
参照:まなぶてらす
まなぶてらすはこれまで紹介してきた家庭教師紹介サービスとはちょっと異なるオンライン専門のマッチングサービスです。
ちなみにまなぶてらすの運営会社ドリームエデュケーションの社長は「サクラサク中学受験勉強法」で有名な坂本七郎さんです。
筆者も子が小学生のときに「小学生の学力は計画力で決まる」とか
「ユダヤ式学習法」をしっかり読みましたよ。
でしたね。今や懐かしい低学年時代の勉強法も貼っておきます。

ともあれ、坂本氏が全国どこでも良質な授業を受けられるようにと立ちあげたスクールが「まなびてらす」です。
料金がポイント制なので一見わかりにくいところもありますが、余分な費用は一切かかりません。
うむ。自分で先生を探す手間はありますが、納得いくまで授業を受けられるのはほかにはない魅力といえるでしょう。
余談ながらまなぶてらすは勉強だけでなく、習い事(英語や音楽)などのスキルを教えられる講師も在籍しています。
子どもに必要な教育は学力だけじゃないという坂本先生のポリシーを感じられるところですね。
スマートレーダーは難関大学生講師を自分で選べる
スマートレーダーも家庭教師紹介会社ではなく、家庭教師マッチングサイトです。
中学受験コース内容 |
|
---|---|
対象 | 小中高 |
講師 | ・難関大学学生 |
派遣エリア | 北海道エリア 札幌|小樽 宮城 東京|千葉|埼玉|神奈川|茨城 愛知|岐阜|三重 大阪|京都|奈良|兵庫|滋賀|和歌山 福岡|佐賀 |
料金 | 1コマ1時間 2500円から (講師により異なる) |
その他費用 | 交通費/実費 |
教材 | 塾や学校の教科書、問題集どれでもOK |
運営会社 | 株式会社prd 東京都品川区東五反田5-21-15 メタリオンOSビル3階 |
生徒と講師の個人契約になり、スマートレーダーは講師から手数料25%を徴収しサイト運営をしています。
一般的な他の家庭教師紹介サービスでは授業料として支払ったうち50~60%もの額を紹介会社が持っていきます。
しかしスマートレーダーではその半分以下の手数料で済むので、他と支払う額が同じでも講師に渡る率が高くなり、必然的に良い講師が集まりやすい。
そこは会社が間に入ってくれるんでリスクなし。
報酬は前払いですが、授業が終わるまでスマートレーダーがお預かり。でもって、終了確認が取れた後、講師に支払われるシステムです。
所属の講師は学生ですが、全員難関大在籍中の学生です、
当然中学受験を経験している率も高く、講師を出身中学高校や在籍大学から検索する機能もあります。
各自がネット上の情報で選ぶことになるので、講師のスキルなども見える化されています。
一般的な家庭教師サービスが、こちらの要望は伝えても、結局は斡旋会社が選んだ人とのお見合いになるのに対して、こちらは与えられた情報をもとに、自分から探しにいくスタイルです。
とはいえ最初どうしてよいかわからないという方には、「募集」という機能もあります。こちらから条件を出し、先生が応募してくるのを待つスタイルですね。
子どもにあった講師を探すのは「最大のキモ」です。紹介会社を通さない分、気楽にどんどん違う講師を頼めるのはいいですね。
超難関大家庭教師マッチング|スマートレーダー
※簡単メアドで無料登録!
番外編 家庭教師くらべーる
「家庭教師くらべーる」【旧かてきょナビ】は簡単にいえば家庭教師の資料一括取り寄せサービスです。



- 地域
- 口コミ
- 会社名
これらの切り口から、くらべーるに登録している家庭教師サービスを検索できる。でもって気になった会社の資料を一括で取り寄せると。
希望派遣地域からの検索が一番わかりやすかったです。地域の平均相場なども出てくるので参考になりますよ。
注意したいのはこちらのサイトは広告費用を払って掲載されている点。
バイアスがかかっている可能性はあるので、ランキングなどは参考程度にしたほうが良いでしょうね。
とはいっても、便利な診断機能もついていて、どの会社にしたらいいか迷ってしまう人は重宝する。
子どもの学年や、目的(受験対策)と郵便番号を入力するとこんな感じ↓でおススメが出る。
一括で取り寄せられるからたいへん便利。私のようなメンドクサがり屋さんにはおススメです。
が、学研の家庭教師
家庭教師のデメリットは?
以上、おすすめの家庭教師紹介サービスを紹介してきました。
個人的には、口コミで絶賛の嵐だったノーバスや中受に力を入れてきている学研の家庭教師
【家庭教師のトライ】は料金不明という姿勢に「む?」と思うものの、3回無料体験などキャンペーンのお得さは捨てがたし。
中学受験家庭教師のデメリット
中学受験の予算がハネ上がる!
最大のデメリット:お金がかかる。
当たり前でしょ!とツッコミを入れたくなったあなた。
「どうも塾についていけてないらしい」と気づくころには時遅し、すでに塾代だけで大変なことになっているはず。
ここに家庭教師の費用かぁあー、比較的安めのノーバスでも月3万円かぁあーとなるのは当然ですわな。
中学受験のお金のリアル
子供二人が中学受験。
塾の費用。
二人共小学3年(1回/週)より通塾開始。
一人目の総額:470万円
二人目の総額:390万円
合計:880万円
差額の説明:一人目は通年で家庭教師をつけた(通年70万円)
二人目は3ヶ月のみ家庭教師をつけた(18万円)#投資 #中学受験 #費用— 渋谷雄策 (@mCuOyBt5P6LZPSo) August 20, 2020
子どもに合った講師をみつけるのが大変
1対1だと相性の問題はダイレクトに影響します。嫌だとなったらごまかしは利かない。変更するためにセンターに電話して探してもらって、しかし「その間勉強どうする?」なんて思うと二の足を踏むし。
いかにも小市民的な妄想が走りそうです。
実際はね「講師、交代!」のパターンはそう多いものではないんですよ。
上記に挙げた家庭教師センターであれば、高確率で「そこそこの人」は来ると思う。100人中92人は落とされる「超・少数気鋭」の学研の家庭教師から選ぶとかね。
家に来られるのがめんどくさい
これ、地味に難点です。
家に来られるとなると
玄関
廊下
勉強する場所(子供部屋かリビング?)
おトイレと洗面所
このあたりは最低なんとか人を招けるレベルに整えておく必要があります。
常に部屋が片付いていればなんてことないはずなんですが、子育て真っ最中でそんなことあるかい!!とも。


家庭教師の口コミを調べていて、家庭教師を駅から家まで送迎した人がいるという情報もありました。
またお茶やお菓子を出したりっていうのも気を遣います。
トライの口コミには
家庭教師が来たときは、ちょっといいお菓子が食べれるから楽しみだった
みたいな子どもサイドからのコメントもありました。
どうしても考えちゃう人はノーバスのように
Q:食事やお茶の用意は必要ですか?
A:ご家庭の負担軽減を目指しておりますので、教師に対するお心遣いは原則お断りしております。
という会社から選ぶのも良し。
中学受験で家庭教師をつけるメリットは?
「中学受験で家庭教師をつけるメリット」でサーチしていた時の話。「ズバリ成績が上がること!」とたいそうイラっとしたわけです。
しかし、そのまんま過ぎる答えこそが家庭教師をつける目的ではある。
苦手を最短期間で克服しやすい!
受験勉強とは、いってみれば合格最低点を時間内に解けるようにする訓練です。
このため苦手箇所をなくし、オールラウンドに点数がとれるようにするのが一番効率がよい。
普通の小学生には負担の大きい試験範囲のなかで
塾のテキストを予習
塾の授業を聞く
授業の復習する
塾の小テスト受ける
模試を受ける
これを繰り返してできない場合、それは苦手分野です。
ただ普通の小学生は苦手からは逃げます。ならば「塾よ、なんとかしろ」と思うわけですが信じられないことに塾はなんとかしてくれない!!
弱点のあぶり出しと弱点補強を親がやれるのなら、それに越したことはない!



しかし、そんな時間もやる気もない!って親がほとんどだと思うのです。
中学受験の指導が豊富な家庭教師であれば
- テスト結果などから弱点を発見してもらえる
- 子どもがつまづくパターンを知っている
- 子どもの今のレベルから逆算して必要な対策をとってもらえる
このようなことをお願いできます。
これが家庭教師最大の目的でもあり、メリットであるといえます。
志望校対策や過去問添削をお願いできる
塾というもの、志望校によって異なる試験対策までは対応しません。
御三家などであれば、塾でも学校名コースでの対策はある。
が、ほとんどの受験生はそうでない学校を受けるわけで、その対策は個人で行うしかないのです。






経験者は語ります。まして記述式の過去問など誰がどう添削解説しろというのでしょう。
そんな時こそ家庭教師。
志望校が明確になってない場合でも、その子の性格や得手不得手から相性の良さそうな学校を相談できたりする。逆に第一志望の過去問傾向から併願校を教えてもらえたりもする。
中学受験指導が豊富な家庭教師を頼むメリットですね。
家庭学習のリズムが作りやすい
家庭学習は親が徹底管理でもしない限り、だらけモードになりがちです。が、家庭教師でメリハリはつけやすい。
特にその後は作業興奮もあるので宿題など一気に進めやすくなる。


わからないところを聞くため、あらかじめ宿題を終わらせておくなど家庭学習のペースメーカーにもなりますね。
親の負担が減るため親子関係が良好になる(かも)
ここまで書いてきた3つのメリット、佐藤マザーやら「下剋上受験」の桜井信一氏あたりならやってやれないこともないでしょう。
しかし、こういうことができる中学受験親って10万人に1人くらいの出現率だと思うんですね。
家庭教師の先生も親身とはいっても、そこは親子ではないので、やはりよい意味で冷静に対応してもらえる。
親だと何でもイライラするので、絶対心が安定するとはいいきれませんが、第三者に入ってもらうことで、違う視点からアドバイスを受けることもできます。
通う必要がない
デメリットで書いたことの裏返しですが、家に来てもらうので、子どもはとても楽です。(親はそれなりの準備が必要ですが)
親も子どもの送迎などの手間がかからず。感染症に罹患するリスクも少しばかりは軽減される。
また、正直書きたくもないメリットなのですが、事件沙汰になるような教師のニュースも多い昨今。家庭内ならそのリスクは軽減されるはず。
なお、「絶対、女性がいい!」という方はまずはノーバスに問い合わせるといいです。家庭教師の男女比率が6:4と他のセンターよりも高めになっているので。


ちなみに究極の非接触はオンライン授業になりますが、子どものタイプによってはちょっと早い場合があります。(画面越しだと集中できないとか、究極は画面から消えてしまったり……)
本ブログでオンラインの家庭教師も紹介はしていますが、お子さんのタイプをみて、向いているかどうかはシビアに判断した方がいいですね。
家庭教師を選ぶ前に知っておきたい事前知識
最後に、家庭教師選びの際に知っておくとよい知識をまとめておきます。
中学受験家庭教師選びの前に知っておきたい事前知識
それでは解説していきましょう。
個別指導との違いは?
ここまで家庭教師を散々おススメしてきましたが、塾の個別指導とはどう違うのだろうと疑問に思った人も多いでしょう。
以下で簡単にそれぞれの特徴を比較してみました。
個別指導 | ・講師1対生徒2や3もあり 完全個別を希望すると別料金 ・担任制でないことが多い ・一貫したカリキュラムがない その場での質問対応に終始してしまうこともあり ・塾の個別ブース等での指導 |
---|---|
家庭教師 | ・原則講師1対生徒1 (兄弟で指導など例外もあり) ・担任制なので各自一貫した指導が可能 ・会社によってはカリキュラムなどもあり ・家に来てもらえる |
個別指導もいろいろありますが、よくある個別指導だと上記のような特徴があります。
とにかく大きいのは、
- 担任制でない
- 個別といいながら完全な個ではない
ということ。
たいていその時間にシフトに入れる講師が3人ぐらいを面倒みるシステムが多いです。(偶然1対1となることもあり)
確かにその場での質問などには答えてもらえるので、塾でわからない問題の解説などに割り切って使うのはよいですが、ここまで述べてきた家庭教師のメリットは……というと。
学習の進め方なども相談にはのってもらえますが、担任制でないので限界はありますよね。
その子の弱点を把握して補強の課題を出すということも難しいです。その時間内でわかる範囲でしか指導できません。
過去問添削などもポイントを絞って聞きに行けば対応してもらえるかもしれませんが、こちらがかなり準備をしていく必要があります。



逆にいえば、担任制であれば、学習する場所が塾か家かの違いぐらいになる可能性もあります。このあたりはどんな個別指導なのかよく確認していく必要がありますね。
中学受験家庭教師はいつからつけるべき?
家庭教師をつける目的によって異なります。
こちらの記事では受験塾との併用をメインに考えています。この場合だと塾の授業がぐっと難しくなる5年生か6年生が始め時かなぁ。
良い講師に出会う確率を高めるためには、多くの生徒が卒業していく年度代わり、受験の世界でいうと2月、3月からの依頼に向けて動くのが一番よし。
とはいってもそんなに用意周到に準備できるケースばかりではないと思います。
ホントにそうしたいところ。ただ、みな同じことを考えるので、直前期には(良い)講師が少なくなる事実はある。
派遣まで時間がかかったりね。
今が6年後期だとして「ヤバい!参った!万事休す」事態ならばすぐに問い合わせるべし。数社に尋ねれば1人くらいはつかまるでしょう。
家庭教師だけで中学受験を行いたい方は4年くらいからつけた方がよし。なお、集団塾から家庭教師に切り替えて成功する人も時々見かけます。
ちなみに、私は中学受験の塾をお勧めするなら、日能研に六年の夏休み前まで通い、夏休みからは家庭教師一本に切り替えることです。
家庭教師一本で受験はできるけど、数年かけて勉強すると費用面でも効率悪いし、塾には塾の良さがあるから、これが一番良いと思っている。— 西湘レーラー@受験生応援 (@tsuchiyakaito) February 26, 2019
中学受験家庭教師の費用相場を知りたい!
家庭教師がいいことはわかっているんだけど、先立つものがね…。と気になるのは誰もが通る道です。
家庭教師会社別の料金は前述した【かてきょnavi】などで、数社資料を取り寄せて比較することになりますが、ここではおおよその費用を試算してみました。
以下は学研の家庭教師
(シミュレーション事例①)
塾のフォロー利用
→合計 457,820円
週1回90分
6年4月から受験まで指導→11ヶ月
月謝 30,800円×11ヶ月=338,800円
月会費 4,620円×11ヶ月=50,820円
交通費/1,000円(仮定)×44回=44,000円
入会金/24,200円
6年生から塾についていくのが大変になったケースと仮定して試算してみました。
後に引けない6年生の塾代が相当高額なことに加えてのこの出費。結局は結果次第になるのでしょうね。
もうひとつ家庭教師だけで中学受験を目指すパターン。
(シミュレーション事例②)
家庭教師オンリーで中学受験を目指す
→合計 4,343,480円
週2回120分
4年3月から36ヶ月指導
プロ講師利用
月謝 53,680円×2×36ヶ月=3,864,960円
月会費 4,620円×36ヶ月=166,320円
交通費/1,000円(仮定)×288回=288,000円
入会金/24,200円
塾のカリキュラムがないので、プロにお願いした設定。
これだけで大学行けそうですね。



いきなりのツッコミをどうも。関西圏の塾は関東より高く、最難関御用達の希学園だと500万円くらいかかる場合もある!!
それはともあれ。
上記のオール家庭教師試算は「結構できる子または、志望校がそこまで高くない」という前提の指導コマ数ですね。
週2回120分じゃ算数と国語でほぼ終わり。理科の難問を助けてもらって、社会は自力でやる感じのプランです。
もちろんコマ数増やせば対応してくれると思いますが…どこまで家計が耐えられるか。
中学受験は過熱してくると、やみくもに課金しがちですが、まずはこうやってどの程度なのか簡単にでも試算してみるのはおススメです。
家庭教師選びのポイント
さて、中学受験でよい家庭教師とは何か?
どんなにベテランですごい指導力を持っていても、子どもと合わなきゃ意味はナシ。(そんなカリスマは子どもの心を掴むのもたいてい上手でしょうがね)
そのためには「体験授業がある」は大事。「講師の変更可能」も保険として持っておきたい札ではある。
体験授業は必須
体験授業の先生と実際に来る先生が違う場合もある。実際に見てくれる講師での体験授業がベストではあるのですが。
家庭教師会社 | 無料体験授業 | 実際指導講師 体験授業 |
家庭教師の学研 | あり | なし |
家庭教師ノーバス | あり | なし |
家庭教師トライ | 有料 | なし(?) |
受験ドクター | あり | あり |
まなぶてらす | 講師によりあり | |
スマートレーダー | 講師により 初回無料面談あり |
学研の家庭教師
「まずは家庭教師の雰囲気を知ってください!」というコンセプトで、体験授業は別の講師やスタッフが派遣されます。
実際にどんな講師が来るかは契約してからのお楽しみというのがいやだという口コミがありましたね。
家庭教師のトライではマンツーマン指導3回コースを実施中ですが、これは小さく有料ですと書かれている……。
体験授業の点で比較した場合、中学受験ドクターが理想的です。
ただしそもそもがお高いのが難点。まなぶてらす
この二つはシステムも独特なので、まずは体験できる講師でどんなものか試してみるといいのではないでしょうか?
講師の選択・変更が気軽にできるか
今回ご紹介した6社では、すべて講師変更できます。
口コミでも3回交代してようやく納得する講師に出会えたというものがありましたね。
ただし、時期によっては次の講師がすぐには見つからない場合もあります。
安全策を取るなら、あまりぎりぎりからではなく早めに家庭教師を頼んで、子どもとの相性が合わなくて交代する際の時間も考慮しておくとよいでしょう。
家庭教師 | 特徴 | 月謝 費用目安 | 講師 | タイプ |
---|---|---|---|---|
学研の家庭教師![]() | ・大手の安心感 ・講師の採用率は100人中8人(高水準) ・学研教室のデータを使った豊富な指導実績 ・中学受験コースを強化中で穴場 ![]() ![]() | 30,800円~ (90分×4回) 入会金 月会費 交通費 | プロ 社会人 学生 | 講師派遣型 |
家庭教師のノーバス | ・中学受験需要をコース化 大手塾ほぼすべてのフォロー対策 過去問対策・面接対策 コースを選ぶだけで 希望が伝えられる ![]() ![]() ![]() ![]() | 29,480円~ (90分×4回) 入会金 月会費 交通費 | プロ 社会人 学生 | 講師派遣型 |
家庭教師のトライ | ・学習プランナーが 生徒にあわせてカスタマイズ ・CMが有名で業界知名度NO.1 ・全国派遣なので地方在住でも利用可能 ・身近で体験者がいる確率も高い【家庭教師のトライ】 ![]() ![]() | 不明 (要見積もり) | プロ 社会人 学生 | 講師派遣型 |
受験ドクター | ・中学受験専門 ・大手塾の元講師が多い ・ダブルティーチャー制で 生徒をしっかりサポート | 5,808円~ (60分 セミプロコース) 入会金 交通費 | 社会人 学生 | 講師派遣型 |
まなぶてらす | ・オンラインマッチングシステム ・こちらから講師を探して依頼できる ・学習だけでなく多様な内容 をオンラインで学べるまなぶてらす ![]() | ポイント購入制 1.1pt=1円換算 1コマ2000ptから (中学受験指導講師) | 社会人 学生 | オンライン専門 |
スマートレーダー | ・講師マッチングサイト ・登録講師は全員難関大学学生 ・仲介手数料が安い超難関大家庭教師マッチング|スマートレーダー ![]() | 1コマ1時間 2500円から (講師により異なる) 交通費 | 難関大学生 | 講師マッチング型 |








