難関中学受験の個別塾として有名なSS-1が昨今、面白い取り組みを始めましたね。
おっしゃる通りのハンドレッド。
ものすごーくざっくりいえば、オンライン版「SS-1」。
個別授業こそありませんが、カリスマ講師の授業を手ごろな価格で受けられる講座があったり、保護者向けのカウンセリングがあったり。
はたまた無料の学習動画を配信したり、中学受験のトークライブを行っている。
昨年スタートしたばかりなので、コンテンツは今後さらに充実していくんじゃないかと思われます。
会員になるだけなら無料ですし、中学受験生の親は会員になっておくと情報収集に役立つのではないかと。

Contents
敷居高めのSS-1がオンラインで身近になった?
中学受験専門の個別塾です。
詳しいことは以下のブログに記してます。

自分の中では、特に難関中学志望者の割合が多い印象。
「子どもがSS-1行ってる」と聞けば、「いいとこ目指してんだな」というのと「お金持ちなのね」というのが半々くらいで混じり合う感じ。
そんなこと、いいませんってば。
娘達が中学受験の時にお世話になったSS1の小川先生Twitterされていたのね。
SS1のきめ細かいサポートで当時どれだけ助けていただいただろう。
感謝してもしきれない。
子育てって気がついたら終わっていて手が離れてるよね。— まつ🌼 (@matsu07030) August 24, 2021
↑
こういうツィートを見ると「そうだろうなぁ、いいよなぁ……」と羨望のまなざしを送りたくなるのは事実ですが。
おっしゃる通りのハンドレッド。
そんな中学受験の名門塾が「SS-1テラス」で身近な存在になったということかな。
「SS-1テラス」で何ができるのか?
さて、「SS-1テラス」では何ができるのか。
無料会員とサブスク有料会員(月額3300円)があり、肝となるのは
1、少人数制授業「SS-1 最速シリーズ」のオンライン受講
2、保護者向けトークライブの聴講
3、個別学習カウンセリング(※予定)
4、暗記支援アプリ「Monoxer」を利用し放題
そりゃ有料の方が特典は多いですが、無料の学習動画やセミナーもあります。以下、順に見ていきましょう。
SS-1テラス会員登録はコチラ
SS‐1テラス会員特典:組み分け対策に!名物講座「SS-1最速」シリーズの受講
会員になると、名物講座「SS-1 最速シリーズ」をオンラインから受講できます。
これ、10年くらい前に始まった一回完結型の授業でね。個別ではなく少人数制、親子で参加できることも話題になりました。
講座は毎月あって、たとえば、5月でいうと
最速理科オンライン『化学知識のまとめと計算入門(5年生)』
最速社会オンライン『5月テスト対策 四谷大塚系(5年生)』
最速社会オンライン『5月テスト対策_ サピックス(6年生)』
『物語文:心情理解(5年生)』
こんなラインナップがある。上記にありませんが、算数の授業もありますよ。
苦手単元に特化したものだったり、SAPIXのマンスリーテストや四谷大塚系の組分けの対策になる授業も行っている。
あるでしょう。リアルでも好評のシリーズだったわけですが、テスト前に自宅で受けられるのはポイント高い。ちなみにZOOMです。
SS-1に資料を申し込んだり、体験授業を受けた方ならご存知でしょうが、中学受験の有名塾を知り尽くした先生たちです。
「次回のクラスをなんとしてでもあげたい!」という生徒の力強い助けになるのではないでしょうか。
社会や理科の単元特化型授業も人気です。「入試にこれが出る!」とズバッとポイントを指摘してくれるらしいですよ。
昨日の最速社会を受講された皆様、先ほど録画のご送付が完了しました。地理総合、しかも7月に実施されるテストの中でもっとも難しいテストまでを射程圏内に入れての授業となりましたので、途中きつかったお子さんも少なくなかったかと思います。皆様の積極的なご参加に心から感謝します。
— 中学入試・プロが選んだこの1題! (@SS1teachers) June 28, 2021
こちら、リアルだと一回15000円前後だったかな。
オンラインは1回11000円ですが、「SS-1テラス」の有料のプレミアム会員は割引があり、8800円になる。また、有料会員は一部の最速シリーズが無料で受講できるらしい。
ちなみに、「最速シリーズ」の授業は録画で繰り返し視聴できるそうです。
一回聴いただけでは忘れがちなので、ポイント高いですね。無料の「5分de最速」というショート授業もありますよ。
そういうことです。
なお、会員とか言われると、途端にメンドーになる無精者の自分ですが、SS-1テラスの無料登録は手間が少なくその点楽ちん。
①氏名
②メルアド
③パスワード
を入れるだけ。

まず、無料会員になってから希望者は有料の手続きをする仕組みです。
SS-1テラス会員の特典:保護者向けトークライブ
SS-1テラスでは保護者向けのトークライブを開催しています。無料会員が参加できるものも多くてね。
「何をどうすれば成績が上がるのかが分かるトークライブ」
「結局どうなの!?個別指導・家庭教師の使い方」
「5年後期 6年生になる前に知っておきたい科目別学習ポイント」
「新小6 3月-6月、何をやるか、どうやるか」
SS-1のカリスマ講師が登壇します。
中学受験の最新情報をゲットできる一般公開ライブですね。
たとえば、「新小6 3月-6月、何をやるか、どうやるか」では、テキストやテストの難易度や内容が小5に比べどう変化するか、具体的な対応策や優先順位を解説していた。
トークライブは随時開催していますが、時期別のピンポイントでプロ講師の話を聞けるのは稀少でしょう。通っている塾と別の視点での話は中受親としてぜひ聞いておきたいところ。
本日のSS-1テラス「学年別お悩み相談室:6年生編」
さすがに6年生編は事前の投稿が多く、開始前から1回では終わらない匂いが漂っている。
6年生の保護者のお悩みは低学年に比べると「答え」が存在するものが多いが、2割くらいは真剣に頭を回転させないとヒントすら見えないような深刻なものもある。— うまちゃん🐍🦎🐍🐈🐁🎶 (@Y_Umayahara) April 23, 2022
トークライブは中受のお悩みも受け付けているようですね。
SS-1副代表でもあり、著者を多数出している先生のアカウントですね。
中学受験ネタにまぎれ、飼っているペットや競馬やラーメンの話が出てきたりと、カリスマ講師の知られざる一面が出てきたりしてなかなかオツ。
なお、SS‐1には複数のツィッターアカウントがあります。
【無料公開!】中学受験トークライブ「新小6・3月~6月 何をやるか・どうやるか」
SS-1がお届けする
中学受験生&保護者サポート「SS-1テラス」にて、
2月26日(土)に実施されたトークライブ映像を
YouTubeにて特別公開中!日々の学習にお役立てください。
動画はこちら👇https://t.co/K4CcQ8uFLy
— 中学受験 個別指導のSS-1 (@ss1chugakujuken) April 26, 2022
↑公式ツィッター(その名の通り、公式なことしかつぶやかない)のほか、
▼外交史
次回最速は4/24(日)9:30-12:30『外交史』。
中学受験の歴史の学習の集大成のひとつで、10年前、最速社会を始めた年から実施し続けている、個人的にも思い入れのあるプログラムです。
3時間の長丁場ですが、よろしければぜひご参加ください。https://t.co/8R2AokMjCL pic.twitter.com/dEI0BKFTNx— 中学入試・プロが選んだこの1題! (@SS1teachers) April 19, 2022
↑SS‐1の授業はじめ、もろもろ中学受験情報を発信するアカウントとか。情報収集がてら、こちらも一度チェックしてみてくださいまし。
6年夏前までなら無料の学習カウンセリングもおススメ!
SS-1テラスの保護者向けライブには有料プレミアム会員限定のものもあります。また、現在準備中のようですが、有料会員に向け、個別の学習カウンセリングの体制を整えている模様。
はじめての方はそうですね。
体験授業と無料の学習カウンセリングが受けられたはず。
カウンセリングはプレミアム会員でも有料になる予定らしいので、SS-1未体験の方はかなりお得感が強い。名門塾ですから、ムリな勧誘はもちろんなしですよ。
ただ、6年生は後期になってしまうと枠がいっぱいで、まず予約は取れない。
これはよくある塾のセールストークではなくSS-1の「6年後半 空きなし」を3年連続確認している自分が断言してもいい。
子どもの成績を相談したいなら6年夏前までです!
SS-1学習カウンセリング&資料請求

あ、SS-1テラスからはちょっと脱線しちゃいましたが。
SS-1テラスの特典:暗記支援アプリ「Monoxer」を利用し放題
SS-1テラスの特典続きです。有料プレミアム会員は暗記支援アプリ「Monoxer(モノグサ)」を使用できます。
こちらはSS-1独自のものではなく、Monoxer(モノグサ)社が提供する暗記支援アプリらしいですね。
・記憶の定着をAIがサポート
・学習者1人1人に合わせた問題を自動で作成
・「記憶度×忘却速度」を学習者ごとに算出し、学習計画を作成可能
といったアプリで、昨今、全国の教育機関で導入されつつある。とはいえど、個人的にはSS-1以外に使っている機関を今のところ、知りません。
「モノグサ」目当てでSS-1を受講する方は少ないでしょうが、会員になる特典の一つではある。
SS-1名物講座の最速シリーズはそもそも有料ですしね。
とはいえ、一般公開トークライブが無料で受けられるのはかなり有難いんじゃないでしょうか。ネットや書籍の活字とは違った、生の、今の、情報がゲットできるわけですから。
通いの塾とは違った視点、セカンドオピニオン的な視点を持てるというのは大事。それでなくても進むにつれ、冷静さを保つのが困難になるのが中学受験なのです。
おっしゃる通りのハンドレッド。
まだの方は「SS-1テラス」に登録して決してソンはないですよ!私もしています。


なお、SS‐1についてはこちら↓の記事もどうぞ。
https://100ukaru.com/ss-1/






