中学受験直前期、わが子は1日8時間以上勉強しておりました。Y60以上を目指す子ならそれくらいの勉強量にはなるでしょう。
あっさり書かれたこの一文を見、しかし、4年生や5年生、ましてやこれから中学受験を考える親御さんであれば恐れをなすのが普通かと思います。
ハンドレッド先生のおっしゃる通りでしょう。うちもムリだと思っていました。
4年時ですでに一日3時間勉強させていたママ友すら「睡眠時間?……のことじゃないよね??」と驚いていました。
わが子の場合、中学受験をするか否かで一番ネックになっていたのは小耳にはさんでいたこの「壮絶な小6の勉強時間」だったのです。
そんな親の子が「いかにして8時間勉強ができるようになれたのか」、「4年5年で何時間勉強すればY60に到達できるのか」、わが子の例を挙げつつ考えてみたいと思います。
4年生の勉強は1日1時間半程度
4年で入塾し、当初は塾に通う以前の家庭学習時間とほとんど変わりませんでした。一日1時間半ほど。
5時間とか8時間とか10時間とか、後年どんどん増えていく勉強時間を目にした後では「なんという少なさか!」という気すらします。

この勉強時間では算数しかできない、というかほぼ算数しかやっておりませんでした。あとは宿題の漢字練習。テスト前に理科と社会を少し。週二回の通塾日を抜かせば家庭での勉強時間は週11時間から12時間程度でしたね。
理科は悪く社会は平均、国語は上位、算数は平均よりは気持ち上といったところでしょう。
4年のころは理社はどうでもよかったのです。しかし、算数が平均そこそこであったのが親としては許せない感じがしていました。
当時は「こんなにやってるのに何故できないのだ!!」くらいに思っておりましたが、今思えば「1時間半しかやってないからだ!!」と突っ込みたくもなるでしょう。
前述した通り、サピックスに通うお子さんはこの時期すでに3時間ほどはやっていました。
3時間分の勉強をその半分で終わらせる子
おそらく塾によって、先生によって、勉強時間へのスタンスはまちまちだと思われます。
わが子の塾では「4年の間はこれくらいで十分だと思いますよ」と言われました。
なお、同じ塾で女子学院に合格した子もこの時期、勉強時間1時間半。彼女は成績優秀者のトップ常連でしたので「なんでじゃろ、なんでじゃろ」と心がザワザワしたことを覚えています。
要約してしまえばそうでしょうがね。
5年生の秋、振替で女子学院と娘とが同じ授業を受けることになりました。たまたま算数の演習回で100問に及ぶ一行題のテストでした。
結果は女子学院が92点、娘が91点。
数字の上ではそうでしょう。一応断っておきますが、娘は解くのが決して遅い方ではありません。
100問に1時間半掛ったのですが全体ではむしろ早い方でした。が、しかし、女子学院は50分で解いたのです。50分で解いて92点です。

それは、密かなチャレンジ校だった女子学院が完全に消えた瞬間でしたでしょう。その子の4年時勉強時間は1時間半。
しかし、その1時間半で普通の子がやる3時間分くらいの勉強が出来ていたに違いないのです。
5年生の勉強時間は2~3時間。モノで釣る反則技も
おっしゃる通りのハンドレッド先生。されど他人の子の勉強時間。中学受験母というもの、わかっていても気になるものです。
家庭学習の濃度は親のフォローの有無も関係します。
子に任せっぱなしの3時間と、親がついての1時間対決であればよほど優秀な子以外は後者の方が有利です。
問題コピーを子に任せれば、やたら時間も掛かりましょうし、マル付けを親がするならばその正確さはもちろんのこと、時間の短縮にもなりましょう。
この意味でもわたくしは「親が子の勉強を見る」を推奨しているのですが。

続けますよ。
一日1時間半であった家庭学習時間は4年の1月ころから、たまには2時間の日もある、くらいにはなっていきます。
そして、5年生。通塾回数は4年の週二回から週三回へ。一回あたりの授業時間も長くなり、宿題も増えましょう。
一日2時間の勉強時間が5年7月には2時間半になり、12月には3時間に。
けれど、塾のある日はほとんどやっておりませんでしたから、多くても週に15、6時間程度でしょうか。塾での成績はこの頃、比較的順調でした。特に算数は4年時から比べると頭一つ抜けたであろうという感触でしたよ。
そこはセコイ演出でしょう。実は4年1月から5年1月までは勉強時間スタンプノートというものを作成しておりました。スタンプがたまれば「文房具1000円買いたい放題」みたいな企画をやっていたような気がします。

子どもの教育系雑誌には「モノで釣ってはいけない。モノを与えられないと勉強しない子になる」などの正論がありましょう。
しかし、世の中には綺麗ごとを言っている場合ではない子の方がずっとずっと多いのです。夏にはカラーで景品カタログまで作成しました。子にとってのモチベーションにはなっていたと思いますよ。


なお、小6になると勉強スタンプは自然消滅いたしました。だからといって、勉強しなくなるということはありませんでした。塾や周りの環境がもうそれを許さなくなっていたのでしょう。
