「偏差値40でも受験する意味はあるのか?」「誰でも受かる私立中学ってどうなんよ?」と問いかけられたことがありました。
重々承知でしょう。しかし、中学受験をする以上、避けては通れないテーマだとも思うわけです。
たとえば、偏差値60台と40台、実を言うと、この距離は存外遠くありません。わが子はこの間を何度も行き来しました。親は言わないだけなのでね……。
というわけで、中学受験時代に考えたこと、中学入学後の子どもたちを見て考えたことを綴ってみたいと思います。(※偏差値は四谷ベースで40前後の学校を想定)
勉強してないのに合格率80%の子たち
小4で中学受験を始めた時、私たち親子は偏差値60の学校を目標にしたわけですね。
最難関はおこがましいけど、偏差値60なら「なんとかなるのではないか?」と。
今、スマホを見ているあなたもそうではないですか? 私たちは気が合いそうです。
ともあれど、「なんとかなりそうなはず」だった偏差値60の道も決して平たんではありませんでした。
おっしゃる通り、と言ってしまうのはどうにも誤解を呼びそうですがね。
5年後半の段階で40前後の学校を志望していた子が数人いました。彼ら彼女らは中学受験生の基準でいえば、はっきり言って勉強はしていませんでした。
ママ友から聞く愚痴は「2時間掛けてやったのは算数の標準問題1ページ!」とか「出来たと思えば、答えの丸写し!!」だとか「今日も塾サボった!」とか。なのに、模試での合格率は80%です。

小6の夏休み。一人の母が言いました。
「塾やめて個別行ってる。算数はもう大丈夫だから国語だけ週二回。家庭学習?ほとんどしてないよ。みんなは夏期講習でしょ? 遊ぶ友達がいなくてヒマみたい」
願ってませんって!
サバサバとした楽しいお母さんだったんですよ。「算数はもう大丈夫」と言われ、少々イラっとしたのは事実ですがね。
続いて小6の1月。本番2週間前に別の母が言いました。
「過去問も終わってるし、塾行っても入試問題ばかりでうちは関係ないのね。そんな難しいの、出ないから。昨日なんか5時間ゲームやっててもう呆れた!!」
それは少し思ったかもしれませんがね。
このお母さんも楽しい人だったのですがね。幸いにも私のドロッとした感情は誰に届くこともなく子どもたちは100%合格しました。
中学受験の偏差値40は小学校ではトップクラス
さて、偏差値40といっても、中学受験での偏差値ですから小学校では上位なわけです。
すごーくヤな感じの表現になりますが小学生の平均を無理やり中受に当てはめると偏差値35くらいとの説もあるくらい。
前述した子たちも学校の勉強はそれなりにできたようですし、学芸会や運動会、諸々のコンクールなどで目立っている子たちも多かったですね。ともすると、難関受験組よりもずっと。
いちいちうるさいですよ、ハンドレッド。
中学受験を選択すると、小学生らしい生活はある程度、犠牲になるわけです。
けれど、彼らは傍から見るに、実に小学生らしい生活を送っていたように思えたのです。
中学受験の勉強をしつつ、習い事をやめることもなく、6年になっても家族旅行に出かけたりしてですね。
中には小6からお父さんが親塾を始めて、毎日二時間程度の勉強で受かった子もいましたしね。

偏差値40前後の学校が「小学生らしい生活を送りつつ普通に受かる」レベルなのか、あるいは、その子たちが「それをやっても普通に受かる」地頭を持っていたからなのかは正直なところ、わかりません。
それでも、行きたい学校があるのなら、実に魅力的な中学受験といえましょう。
おっしゃる通りのハンドレッド。
「特色のある教育」といえば、むしろこのラインこそ多いかもしれません。
こと女子校の場合は偏差値が上がるほどにオーソドックスになっていく傾向があるように思います。説明会に行っても「ふーん」で終わるのが実情です。
改革をせずとも人が集まるからでしょうか、はっきり言って、創意工夫の面で見劣りすらしましょう。
一方、偏差値40前後となると一気に面白い学校が増える気がします。子どもが通って楽しい、とにかく楽しそうな学校という印象。

通知表がなく、個性尊重型で女版武蔵ともいわる桐朋女子とかね。
服装、髪型自由、校舎がオールバリアフリーの和光学園ですとかね。
中学校などでよく講演をする知り合いが「和光中学の生徒の質問が一番面白かった。だから、子どもは和光に入れた」と話していたことがありましたっけ。
首都圏模試で志願者ランキング常連の女子美付属もこの線ですね。
勉強の進度は公立並み、当然、美術の授業は充実しています。予備校なしにそのまま美大に行けると思えば、お得感はかなり高い!
なお、首都模試の偏差値(および学校)についてはSS−1テラスの動画が一番といっていいくらい詳しい。中受のサブスクサービスですが、無料会員でも相当楽しめるので登録しておくとよろし。

誰でも受かる私立中学?高校入学で偏差値20UPかも
自由な学校が多いのと同様、このラインはまた、難関校以上に勉学に熱心な学校も多いのです。
偏差値40台ながら上昇、再上昇を目指している学校ですとかね。いわゆる塾要らずで済む学校も少なくないと聞きます。
余談ながら、品川女子や鴎友もかつては偏差値40以下、硬軟合わせた教育改革により今のポジションを獲得した組でしょう。
おっしゃる通りですね。
そもそも中学受験と高校受験とでは母集団が違います。
模試によってもバラつきがありますので比較は難しいのですが、中学受験で偏差値50なら高校受験で偏差値60というのが基本路線です。
しかし、中には10どころか、15や20アップする学校もあるのですね。


前述の桐朋女子も高校は60台へ。ちなみに蜷川実花やピアニストの中村紘子もこの学校の出身です。十文字や東京純心女子あたりも中等部で40前半ですが、高等部になると偏差値60を超えます。
子どもの頭が変わらずとも中学から高校に進学するだけで偏差値が20もアップする。なんとも美味しい話ですね。
こうした例を見ますと、高校に入ってもプラス2、3の偏差値上昇しか望めない豊島岡(中学偏差値70前後)はうまみが少ないといいますか、損した気分にすらなってきます。
大学進学実績ですが、偏差値40前後の学校でも早慶クラスに20人前後は入っているような学校も少なくありません。跡見学園とかね、日大二中とかね、東京純真女子とかね、獨協とかね、玉川学園とかね。
データは若干古いですし大学入試改革で諸々変わってくる点ではありましょう。
しかし、小学生活を犠牲にせず、早慶の可能性も捨てたくないとなれば、選択肢としてはありだと思うわけです。


小学生時点で「そこまで勉強のポテンシャルが高くない」として、その子が公立中学に行き、将来、早慶に進む目より、偏差値40の学校を受験して早慶に進む目の方が確率的には高いはず。
以上、「中学偏差値に対する高校偏差値のお得感」「中学偏差値に対する大学進学のお得感」について書きました。
続きは各々で、最新の受験ガイドや学校のホームページでチェックして頂ければと思います。
偏差値40の学校で成績トップの方が大学は有利かも
中学受験時代は親も子も学校偏差値にやたらと敏感になります。
「偏差値で学校を測るな」というのはキレイごとですね。塾にせよ、模試にせよ、偏差値をもとに諸々が進められていくのですから仕方がないと思いましょう。
「絶対にママ友の子より、偏差値の高いところに行かせたい」とかね。
あるいは当事者として「難関志望のはずが偏差値40くらいじゃないとムリそうだ。困った。どうしよう。参った。立場なし。もうやめるか」みたいに思ったりですね。
しかし、精神鍛錬の必要はなく、中学入学とともにこうした「偏差値ヒエラルキー」は一旦リセットされます。
というのも、中学に入ってしまうと、新しい環境やらお弁当やら部活やら中間テストやらクラスメイトの遠出の遊びやら日常自体が忙しいので「この学校の偏差値は・・・」等々、考えたりはしないわけです。
もちろん、思わぬところに進学することになった場合、心の痛みはしばし続くかもしれません。が、親の痛みをよそに子は早々と新しい環境に馴染んでいくものです。親の方もその子どもの背中を見つつ、いつしか痛みとオサラバしましょう。


中一の頃、小学校の親子同窓会がありました。そこで、子が私立に入ったお母さんたちと話したのです。
通う学校はさまざまでしたし、第一志望ではない学校に通った子もいます。ですが、どのお母さんも憑き物が落ちたように爽やかでした。
中学受験の時、おそらくは「他の子には負けたくない」と一度は思っただろう母たちが単なる「中学生の親」になっていたのですね。
その子どもたちに偏差値40も60もありません。入ってしまえば、みんな、ただの中学生です。
母たちと学校について話すにも「部活のハードさ」であったり、「補習になったとか、ならなかった」とか、「研修旅行でどこ行くか」とか、「校則のユルさ、厳しさ」やら「カフェテリアがすごい」やら。
中学受験中もタテマエ的にそんな話をした覚えもありますが、この時は誓ってタテマエではありませんでした。


結局のところ、入ってしまえばあれほど気になっていた偏差値なんて、意外にどうでもよくなるわけです。
中学入学後、親が気にするとすれば入学時の偏差値ではなく入学後の成績になるわけです。
偏差値60の学校に入ったとして、びりっかすの親では気分が悪いでしょう。偏差値40で上位10位以内の親の気分が上等でしょう。
それは間違いなく後者だと思いますよ。
というか、10位以内どころではないでしょうね。
あくまで私の感覚に過ぎませんが偏差値60で平均そこそこの子よりも、偏差値40でトップクラスの方が、大学は有望なんじゃないかぁあああ・・・と思いますね。
そこはご想像にお任せしますよ。
中学校の成績と中学受験の成績は思うより相関関係がないように思います。「入ってからやるか、やらないか」。はっきり言って、それだけです。
いろいろと書きましたが、スロースターターであるとか、中学以降の伸びに期待したい親にとっても偏差値40受験はお得だと思います。









