中学受験の国語

【テスト用紙を大公開】国語は線引きしないとダメ?得意だったのに取れなくなった理由か

今回は国語の線引きについて。

「国語という教科は何もしなくても取れる子は取れる」「国語力というものは衰えるものではない」「国語は成績が伸びるまで時間が掛かる」と言われますね。

半分は正しいですが、半分は間違っていると思います。

ここぞとばかりに自慢しますと国語に限り、娘は常に上位クラスでした。志望校の過去問も早い段階で合格者平均を超えていた。

と思いきや、自慢の娘はプレ合不合で国語偏差値43をマークしたこともありました。

中受5年!国語トップの子が偏差値43を取った話(志望校判定テスト・成績分付図つき)こんにちは。ハンドレッドの友です。 大手ではない、けれどインターエデュで時折話題になるような進学塾に通っていたわが子に他流試合を受...

娘は国語が得意ではあったものの「何もしなくても常に取れる」わけではありませんでした。

むしろ、算数中心の学習のなか「国語力の衰え」を感じることもありました。

と思いきや、テコ入れにより「その月のうちに成績が上がった」こともあったり。

果たして乱高下は読解のキモといわれる「線引き学習」をサボっていたからなのか。

わが子のテスト用紙とともにご紹介します。

娘の問題用紙は書き込みがゼロでした

受験時、自宅には国語読解本や問題集が20冊以上ありました。

おすすめはいずれ紹介いたしますが、それらの本に必ず書いてあったのが「線引きの重要性」です。塾の先生もよく言いますね。「お子さんに線引き、印つけの習慣をつけさせてください」と。

ひるがえって娘の問題用紙。小5秋ごろのテストです。

書き込みはゼロ。全ページがこの状態。未使用と見まがうほどの美しさ。セオリー通りなら「国語のできない子の問題用紙」の見本のようでしょう。

しかしながら、この状態にして塾テストは150点中129点。またしても自慢ですが、偏差値は65を超えました。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
 イヤなやつめ。「線引き」しないで取れるってか!?

イヤなやつですが、入塾直前までやってたブンブンどりむの効果すごーと思ってました。この状態で取れたのですからね。

模試で3位だと!『ブンブンどりむ』の先取り効果ときたら【評判と感想と中学受験の話】中学受験塾に入り、小4の模試で国語3位を取りました。 やおら自慢かよ?と思われそうですがその半分くらいはナイルのたまもの、もとい「...

国語が得意だったのに!成績下がったのは線引きしないから?

ただ、さしたる対策をしなくても点数が取れたのは小5の後半まで。

外部模試でまさかの偏差値40台を取ってしまった!これは別ブログに詳しいですが

「いい気味め!」あなたは今、そう思ったでしょう???

ともあれ、6年が近づくにつれ塾の読解問題も難しくなり、以前ほどは取れなくなっていました。

で、今更ながら、線引きの重要性を娘に語った結果。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
この線引きって意味あるの?

さぁ?

どうでもよいおしゃべりとか、なんとなく「引いてみた」傍線も散見しますね。

「むちゃいうな。」の横に引いてあるのは、状況設定を表しててそうだから大事だと考えたのでしょう。ただ、活字の上に傍線が掛かっていたり、全体的に読みづらいです。

結局、一般に国語が得意な子だってこの程度。

「大切なところに線を引きしなさい」、言ったところで小学生にはそれ自体が難しいわけです。そもそも娘は「線引き」を何故しなければならないのか、理解できていない気がしました。だって「線引き」しなくとも取れたわけですから。

そこで、塾の先生に相談しました。返ってきた答えは意外でした。

「あまり、こだわり過ぎなくてもいいと思います」

「過去にも国語の出来る生徒さんでまったく線引きをしない子がいました。自分なりのやり方があったのでしょう。そもそも線引きは問題を解きやすくするツールに過ぎませんし」、そんなことを言われた記憶がありますね。

この話を聞いて、以前読んだ国語本を思い出しました。

他人に説明はできないけれど、その子なりの解法が先にあった場合。セオリーを教えることで成績が下がることもある、と。

国語が得意だったはずなのに急落した場合。こうした可能性もあるかもしれません。きちんとした指導のもとなら、いずれ再浮上するでしょうがね。

で、中学受験、国語の線の引き方は……

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
どちらにしろ、得意な子の場合だろ。苦手な子は線引きしろってこと?

ただ、思うのですよ。

そもそも国語が得意な子すらまともな線引きができないのに、苦手な子が出来るのか、どうか?

前述したように「大切なところに線を引きしなさい」、言ったところで小学生にはそれ自体が難しいわけです。

一方、読解本を読みますと、このようなお子さんのために線引きのルールが詳細に書いてあったりします。

「指示語が出たらマルつけろ」とか「接続詞にマルつけろ」とか「具体例の前後は大事だから線引け」とか「『つまり』『要するに』の後は結論だから、線を引け」とかですね。

その細かさ、面倒くささときや、かつて国語クィーンであったわたくしだって二の足を踏むわけです。

苦手キッズなら「指示語って『それ』でいいんだっけ」「具体例ってどういうのだっけ?」とか、そちらの方に必死になり、ぐちゃぐちゃのマーキングだけでテスト時間は終了。かえって成績が下がりそうです。

 

線を引くのは設問部分だけでOK

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
じゃあ、どうすんのさ?

線引きをするなら、本文より設問部分でしょう。

塾の先生と相談した結果、子に線引きをうるさく言うのは「設問のみ」でよいことにしました。

可能であれば、本文の「対比」部分にチェックを入れるくらい。それすら、わが子はなかなかできませんでしたが。

たとえば、設問にある「適当なものを選べ」「適当でないものを選べ」には必ずチェックを入れさせます。

こういう基本的な見落としこそ、絶対にやってはいけません。

選択肢では本文と違うことが書いてある文章のヨコに×を入れる。これも基本中の基本ですが、これらが出来れば良しとしました。

本文のマーキングが完ぺきにできたところで、それらすべてが設問に出てくるなんてことはまずありません。

本文をしっかり読み込むのは読解の上では正論ですが、時間の限られた入試では現実的ではありません。

解くのが早い子ですら時間ギリギリになるのが国語です。「適度に強弱をつけて読みなさい」とアドバイスしたいところですが、小学生の経験値ではそれもまた難しい。

結局のところ、試験中にやることをいかに少なくするか、それに尽きるわけです。

線引きルールは読むだけでも国語力が上がる?

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
だけどさ、線引きって論理だろ。それを通して読み方を学ぶ子もいそうだがな。

おっしゃる通りのハンドレッド。
自分の読み方が正しいのか、間違っているのか、当人にはわかりません。当人以外にはさらに確かめようがないですね。

そんなお子さんを、正しい読解に導くのが線引きのセオリーです。

「要するに」「つまり」などの後には結論が書かれていることが多いとか。

文中で何度も繰り返される言葉は本文テーマに関係する場合があるとか。

対立や対比のパターンとか、情景描写の意味とか。

線引きのルールを知るうちに「前に読んだけど意味がわかんなかったアレ。アレはそういう意味だったのか!」と腑落ちすることもあるでしょう。

文章というのは細かな「公式」で成り立っています。その「公式」を理解することで、国語の成績が急上昇する子もいます。特に理系男子にありえそうですね。

【中学受験・国語の勉強法】実は理系の方が後天的に伸ばしやすい?こんにちは。100%ウカルログ管理人ことハンドレッドの友ですよ。国語についてはこれまでも何度か書いてきました。 https://1...

というわけで、線引きの方法を学ぶこと自体は有意義だと思います。たとい、自分で引けるようにならなくても。

例えば↑この参考書(問題集でもある)はめちゃくちゃいいです。国語の本を一冊しか買えないとしたらこれを選ぶってほど。この本の5分の1程度でも真面目にやれば成績は上がることでしょう。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
全マスターしたら大学受験まで使えそうだけどな

今の今、鋭意努力中で「他の追随を許さない線引き」を目指すならば、是非ともパーフェクトを目指してください。セオリーを自分のモノにできたなら、必ず勝てます。

けれど、もし、「引いてるんだか?引いてないんだか?これが意味ある線なのか?」判然としない場合はだいたいのところで諦めてよいと思います。

われわれは国語以外にもやることはたくさんあるわけですからね。

なお、活字読むのも大嫌い!からのスタートならば「ブンブンどりむ」は推しです。わが子は何を隠そう、こちらのお陰で国語が得意になった。

使ったのは入塾前ですが、塾通ってるけど国語大嫌いな小4生、小5生は家庭教師の前にお試し教材取り寄せるのもよろしいかと。

模試で3位だと!『ブンブンどりむ』の先取り効果ときたら【評判と感想と中学受験の話】中学受験塾に入り、小4の模試で国語3位を取りました。 やおら自慢かよ?と思われそうですがその半分くらいはナイルのたまもの、もとい「...

国語勉強法と問題集は以下のブログでも。

1日たった10分!国語の偏差値を半月で上げた「ばっかり勉強法」教えます今回は、5年時落ち目の国語をV字回復させ、その半年後、志望校の過去問で早いうちに合格者平均を超えることとなった国語勉強法をご紹介します。...
最強の国語問題集&参考書!全勝組が使ってよかった22選【中学受験】子どもの受験時に使って良かった国語問題集と参考書を紹介したいと思います。といっても国語は算数ほど時間をかけられない! うちでは「国...
読書嫌いも楽しめる元中学受験生の小説ガイド【低学年~高学年】こんばんは、中学受験100%ウカルログ管理人ことハンドレッドの友です。 わが子は本屋に行くと『グレッグのダメ日記』やマンガのサバイ...

ABOUT ME
燃えるハンドレッド先生の友
「志望校の合格可能性20%」でも偏差値60校に全勝した体験記です。管理人の本職はライターで朝日新聞出版「アエラキッズ」など教育系の寄稿も多数。※本ブログをkindle書籍化した「足りなくても勝てます」が子育てジャンルで1位を取りました!