わが家では最終的に私立しか受験しませんでしたが、6年秋ごろまでは都立の併願を考えていました。
具体的な学校名を出すと小石川とかね。最初の頃は桜修館とかね。
どうにもこうにもパッとしませんでしたがね。
模試だけではなく過去問もひどく(都立に限らず、私立もでしたが)「このまま併願なら共倒れか!?」みたいな案配でしたので断念したわけですが。

というわけで、結局、受検しなかったけれど私立と違い「都立中学って歴史出ない」「還元算出ないけどケタ数の膨大な計算出る」みたいな小ネタは集まった。
すでに都立の塾に通っている方の知識には及ばないでしょうが「これから都立を考える方」のお役には立てるはずだと思います。
Contents
都立中学はアンチ中受派の「いいとこ取り」ではない
実を言えば、子どもが低学年の頃、私立よりも都立中高一貫校に惹かれていました。金銭面はもちろん、「私立=つめ込み式=思考力が育たない=受験害悪論」みたいなイメージを持っていたことを否めません。
まぁね。
根が単純なのですぐ感化されてしまうわけです。「本に惑わされるとは、オマエの思考力の方こそどうなんだ!」というツッコミはご勘弁を。
ただ、振り返っての個人的感想を言えば、私立だろうと都立だろうと「中学受験は苛烈」であるし、程度の差こそあれど、両者とも最終的に「つめ込み式勉強は必要悪」になる気がしました。
都立受検(受験ではなく受検といいますね)は「教育は大切だと思うけどアンチ中受派」の「いいとこ取り」というほど単純なものではなさそうです。

さて、わが家は何故、都立ではなく私立に軸を据えたのか?
「都立か?私立か?」で迷う中、入った塾がより私立に強かったからです。
そうなると、入れば入ったで、今度は私立に感化されていくってものです。思考力についてのツッコミはいりませんからね。
ですので、「ぜったい、公立中高一貫校!」という向きは都立専門のenaであったり、栄光ゼミナールや早稲アカの都立コースなどを最初から選んだ方がブレずに済みます。情報量ももちろん違いますしね。
都立中高一貫、どんな子が受かるって?サピックスの答えに衝撃
一方で、私立専門塾に通い、あっさり都立に合格してしまう子が少なくない子も事実です。私立と都立の併願に失敗した私には「どうやって、やりくりしたのか?」さっぱりわかりませんがね。
例えば、サピックスでは4年生の保護者会でこんな質問が出たそうです。
保護者「都立に合格している子も多いようですが、対策コースはあるんですか?」
サピックス「ありません。受かる子は受かるんです」
「ああ、そうですか」としか言いようのない返答ですね。受験において「これ以上の真理はない」という気もしますが。
併願時には注意!私立と都立、こんなに違う入試問題
ちなみに、6年生こそかなり大変になるものの、都立向けの塾は4、5年前半は腕ならしという感じです。
以前ママ友に見せてもらったことがありますが、テキストは学校の教科書に毛が生えた感じ。私立向けの勉強に慣れた目には非常に易しく映りました。
「勉強習慣をつけたい」という目的でもない限り、家庭学習でいいのではないか。
日能研の通信『知の翼』(※残念ながら終了した模様)とか作文&適性検査対策講座「ブンブンどりむ」をやるとか、あるいは
スタディサプリなんかで小学算数をさっさと終わらせ5年後半もしくは6年の入塾からでも十分かと。
子の通う塾にもおりました。
4、5年で私立受験の勉強を学び、6年で都立中高一貫向けの塾に転塾した子がね。そうして、合格を勝ち取った!
この方法なら「圧倒的NO1になれるんじゃね?」というのは発想としては間違っていない。
ただし、結局都立しか受けないのならオーバーワークにも過ぎるといいますか、方々でムダが出る可能性は否めません。

漢字も歴史も出ない都立中高一貫校
違いますね。
たとえば、適性検査に歴史は出ないようです。地理や公民でも重箱の隅つつくような細かい暗記事項も必要ありません。算数であれば、相似も出ませんし、還元算や項がいくつも連なるような複雑な分数の計算も出ません。漢字や文法問題も出ません。
ただし、「漢字やらなくていいんだ!ラッキー!」とは思わないようにね。適性検査の作文で漢字がメタメタだったら減点対象になりますから。
これは、これは失礼。
適性検査とは都立中高一貫校の試験のことです。「適性検査Ⅰ」「適性検査Ⅱ」「適性検査Ⅲ」と3科目あり、どれがどれだかは忘れましたが「作文」「理系の問題」「社会系の問題(といっても算数の問題も出る)」の3科目となります。

作文はそのままですが、他の2科目も記述が主体で知識問題はほぼ出ません。社会のグラフを読んで分析するとかね、グラフの数字をもとに(社会なのに)割合の計算をするとかね。要するに科目横断型の試験です。
共通する問題もありますが、全てではなく一部は学校独自の問題が出るようですね。
ついでに補足しますと、合格の可否は「当日の適性検査」と「小学校の通知表」とで決まります。その割合については、学校によって異なるようですね。
一般入試は一回のみで、国立と同じ毎年2月3日。受検料(受験料ではありません)は2500円ほどと私立のほぼ10分の1。
そうして、都立の倍率は女子も男子も5~7倍近くになります。私立は倍率2倍+αくらいのところが多いですから、高いといえばかなり高い。


そう思うでしょう。思うでしょう。
サピックスでは都立の勉強をしていなくても「受かる子は受かる」わけですから。5年までのテキストは「私立向け」と「都立向け」では明らかに難度の差があるわけですから。
そもそも公立中高一貫校って公立なわけですから、入試問題も「学習指導要領の範囲内」なわけです。小学校の成績優秀者なら、なんとかなりそうな気がしますね。
「私立難関はどうもムリそう」
「だけど、都立難関ならどうにかなるのでは?」
そう考えるお母さんたちも毎年一定数いることでしょう。
けれど。
そうは問屋が卸さないのです。
小石川、「789023÷12654311」みたいな計算にもうダメです
先ほど、適性検査には「社会のグラフが出て分析する」と書きましたが、「りんごの都道府県別・とれ高」とか、「農業人口者の割合」あたりを想像している方も多いことでしょう。
しかし、そのような、まどろみ系グラフはあまり出ません。
「外国人の延べ宿泊者数」くらいならまだ良いのですが、「魚介類などの国内消費仕向量」とか「地球上の水の量」とか大人でも考えたことのないようなグラフが出てきたりするわけです。
ちなみに、「地球上の水の量」は138598、5万㎦(「理科年表 第87冊」)だそうです。
それをしないのが適性検査なのです。
「子の思考力」を重視する都立中高一貫校の問題には親切心のかけらもありません。
これを言ったら怒られるかもしれませんが「子どもが途中で投げ出したくなるよう」敢えて、わかりづらく問題を作っているのではないかと思うほどです。


で、以下は「地球上の水の量」と「世界の陸地面積」の資料の後に出された問題。
〔問題1〕 解答用紙の水の種類のらんに、すぐに使える水の種類には○印を、すぐには使えない水の種類には×印を付け、その理由を書きなさい。また、すぐに使える水の量を計算すると何km3になりますか。答えは百の位を四捨五入して、千の位までのがい数で求めなさい。また、その水を世界の陸地面積と底面積が等しい直方体の容器に入れると、深さは何mになりますか。答えは小数第三位を四捨五入して、小数第二位 まで求めなさい。 (『小石川中等教育学校』29年度適性検査Ⅱより)
そこに気づいたということは問題文を最後まで読んだということですね。ハンドレッドにしては大したものです。
解答用紙を見ますと、実際には8問分あります。水の種類が「氷河」や「地下水」「湖水」など6種類あり、それぞれに理由を書けと。結構なボリュームです。
問題文に戻りますが、たいていの人は読んだとしても、途中で目が泳ぐことでしょう。
「すぐに使える水の種類には○印」はまだ小学生らしい感じがしますが、「百の位を四捨五入して、千の位までのがい数」あたりでちょっとイヤな気分になり、続く「世界の陸地面積と底面積が等しい直方体の容器」では何を聞かれているのかわからなくなります。


私に尋ねないでください。実際に受けたわけではないのですから。
ここにある問題の「すぐに使える水の量」は要するに計算ですが、答えは10633000 ㎦になります。千の数までのがい数で1063万3000ですよ。
私立入試では答えが万単位になるような計算は、まず出ないのに。
いくつも項のある還元算や分数の問題が出ないと言っただけです。
都立、特に少し前の小石川では「6ケタ÷8ケタ」とかね、要は「789023÷12654311」みたいな計算が頻出しました。
かつ「四捨五入しろ」とか、求めるのは「小数第二位まで」とか、小学生が苦手とする指定が多いわけです。私も苦手としますがね。
最近は減って来たようですが、過去にはそのような計算が30点分近くあったりね。そもそもグラフの数字を正確に読み取り、自分で式を立てなくてはならないので、さらに難度が増すわけです。
適性検査は300点中100点も取れませんでした
しかしながら、こうした計算は長々時間をかけてトレーニングするようなものではないらしいです。
通っていた塾(※私立専門ながら都立の過去問も見てくれた)に「ケタ数の多い計算ができない。珠算用の問題集でも買って練習した方が良いのか?」と相談したところ、絶句されました。
おそらく、そういうことでしょう。
その時、娘も6年生。長たらしい還元算はスラスラ解けるようになっていたのです。
けれど、それは解けても「789023÷12654311」は見るのもイヤなわけです。そろばんか公文でも、やっておけばよかったと本気で後悔しましたね。
しかし、都立受検の真髄は計算ではありません。
当たり前です。「記述」ではもっと面倒な問題が登場するわけです。
設定や条件が数ページに渡り、会話調で連ねられ、問題文で別のルールが課されたりね。かつ、前述の通り、改行なしのわかりづらい文面であることも多いわけです。
実はそこが謎なのです。
そうして、その点が本ブログの弱点なわけです。都立の塾に実際に通わせたわけではないでね。
想像するしかないのですが、5年から6年までの授業の間に転換点があるのでしょう。私立塾のような急こう配ではなく、おそらくもっとなだらかなスローブで。徐々に徐々に難易度を上げて行くに違いありません。


ともあれど。
冒頭に記したように、わが家は6年10月頃、私立と都立の併願を断念しました。「過去問300点満点中100点も取れなかった」からです。都立の勉強に時間を割くのが難しい状況を考えると、それ以上に点数が上がる気はしませんでした。
一方で、当の娘はどこ吹く風でしたよ。
「(小石川に)落ちる気がまったくしないんだけど」
「本命に絞ろう」と言った時、返って来たのはコレ↑でしたから。
「チャレンジしなければ失敗することもない」みたいなことを堂々と言わないように。
というわけで、わが家に残ったのは都立向け情報のアレコレだけ。次回は具体的な都立対策をお送りしたいと思います。



※小石川と桜修館、ちょこっと載ってます↓






