低学年&受験こと始め

【いつから?浜学園2023】「驚きの費用」「クラス分けの謎」まで特色を総まとめ!

本日は浜学園スペシャル、行きたいと思います。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
灘中合格者の半分を占めるという、あの?

あの浜学園です。

「費用はいくら?」「飛び級があるって?」「一番上のクラスってどんな?」「上位クラスからスタートする裏ワザ」など塾考え中の方に役立つ情報を盛りだくさん。

ものすごーく長いのでブックマークがおススメですよ。(関東で展開している駿台・浜学園とは内容が違う可能性もあります)

※50ページ強の冊子が届く!入塾体験から裏ワザ「プール制度」まで浜学園に資料請求でお得な情報をゲット。

Contents

【浜学園の特色】灘中合格者の半分って!

浜学園は関西大手塾にして灘中合格率日本一を誇る学校です。

「関西圏で難関校を狙うなら圧倒的に浜学園。関西圏の塾はどこも基本的に浜学園の影響を受けている」とはおおたとしまさ氏の塾選び本でも識者が語っている。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
灘中の合格者数は毎年100人前後らしいぞ。

灘の一学年は180人ちょいです。

実際の合格者数は230から250人強くらいですが、それにしても1塾で100人前後の合格者って何なんだ。どうなってんだ、浜学園って感じでしょう。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
塾生が10万人くらいいるんじゃないの?

中学受験生自体が10万人いきませんって。

日能研なら東西合わせ一学年で1万人以上いそうですが、浜学園は2200〜2400人くらいではないかな。

となると、男女比半々として男子の1割弱が灘なんですか?
何なんですか、浜学園って?

中受始めたばかりの頃って誰しもうっすら、難関校を意識しているじゃないですか。口には出さなくとも「もし仮に、成績この先爆上がりするようなことがあったらーー、灘とか行っちゃったりしてなぁ」とか脳内妄想したりなんだり。

塾生の1割ならば、妄想しがいもあるってものです。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
小6春までには打ち砕かれるがな。

余計なお世話ですよ。どちらにせよ、確率論ではハマ最強!ってことは変わりありません。

灘以外はどうかというと、神戸女学院とか甲陽学院とか東大寺とか洛南とかそうそうたる顔ぶればっかりだし。

なお、世界一灘に強い浜学園は、灘中・高校を貸し切りで案内動画を制作しています。

灘中合格者数17年連続日本一達成!中学受験専門塾【浜学園】

灘中って門構えから美しく、長い廊下は文学のよう。教育熱心な親ならそりゃ灘に行かせたくなります。うちのような、女子親でも行かせたくなります。

【決定版】親が読む中学受験の本!ボロボロになるまで読んだ学習本から体験談、小説まで20選本棚の半分が中学受験本で占められていた時期がありました。「偏差値40からの大逆転」とか「偏差値が20UPした勉強法」みたいなタイトルばか...

浜学園、いつから入塾する?小1からか小4からか

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
さて、そんな浜学園
ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
いつから入塾するかってことだけど

オーソドックスなパターンは小4ですよね。つまり、小3の2月からってことですが(中学受験の新学期は2月から始まる)。

浜学園の塾長も、浜学園に子ども4人を通わせて東大に行かせた佐藤亮子ママも「小4からで大丈夫」だと言ってはいる。

過去問100年分ですか!?やっぱり違う佐藤ママ『3男1女東大理Ⅲ合格百発百中 絶対やるべき勉強法』(佐藤亮子)今回は書評です。今年4人目のお子さんも見事東大に合格した佐藤亮子ママ。いつだったか「恋愛禁止」「テレビは見せない」「親が靴下を履かせる」...

逆にいえば、難関志望なら小4までには入塾しなきゃ!ってことではある。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
だけど、佐藤ママの長女は小1から通ったじゃんよ。
ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
それで飛び級したじゃんよ。

後述しますが、浜学園にはなんと「飛び級」システムがあるらしい。

でもって、佐藤ママの息子3人は小3の2月入塾。しかし、飛び級した長女は小1の2月に入塾。もしかすると、飛び級にも影響するのか……。

ただね、佐藤ママには持論がありました。
男子は馬力があるから短期決戦でも結果を出しやすい。

一方、女子は男子よりもコツコツ派が多い。時間をかけてじっくり伸ばした方がその子の負担にならないのでは?という。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
なるほど。

やはり、その環境が子どもの性格に適しているかどうかです。ただし、その一方で灘などの難関校に入った子には小1からバリバリやっている子が一定数いるのも確かではあるし。

低学年の補足記事は以下で!

浜学園の低学年クラスってどんな感じね?入塾テストの難易度をシル「低学年から塾なんて早すぎるんじゃね?」との声に対し、口では「そうよね・・・・・」といいつつも胸中気になってやまないのが難関塾の低学年ク...

【浜学園の特色】複数ある入塾テスト。校舎実施のオープンテストではVクラスに入れない?

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
浜学園は入塾テストもあるでしょ。
ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
学年が上がるにつれ、難しくなるんじゃないの?

低学年の入塾テスト対策、何をするか?

うむ。

これについては低学年で受けた方が有利なのは確か。とはいえ、「楽勝!みんな合格」って感じではないのでちゃんと事前にトレーニングした方がいいです。

浜学園の入塾テストや低学年の公開テスト対策としてよく挙げられるのは「最レベ問題集」です。

小1や小2のクラスも同問題集のレベルに近く、通塾中のお母さんが浜学園の先生に薦められたこともあったそうな。

 

あとはね、図形でおすすめなのが図形の極す。

図形専門の通信教材でそろばんみたいに進級できる。特化型の教材って経験上いちばん効率いいんですね。ピンポイントの得意があると全体も伸びやすいので。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
タダでもらえる見本がこれまたすごいのだ

お試し教材はテキスト一冊分まるまる。「図形の極」は低学年から小5くらいまでなら検討の価値ありかと。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
入塾スタートダッシュには下記のブログもおススメだ
低学年におすすめ問題集25選を実体験から【中受マニアの入塾準備】本日は実体験。 中学受験を目指すにあたり、小学校低学年(一部幼児あり)で「入塾前にやってよかった問題集や教材」と「入塾前にやってお...

また、塾情報に詳しいのはSS−1テラスですね。こちら難関個別塾ですが、現在、オンラインでも会員制サービスを展開している。

浜学園などの塾情報はじめ、最難関を目指す親のためのノウハウてんこ盛り。

関西地域に特化したお悩み相談もあるので中学受験を目指すなら早めに登録しておきたいサービスです。あ、会員制っても誰でも無料で登録OKです。

小3までは2クラス制。テストでクラス分けもある

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
入塾テストでクラス分けもされるの?

されます。
といっても、入塾テストには何種類かあるらしい。
校舎で受けるオープンテスト(※定期的に無料で実施される)は公開テストより簡単です。
なので、高得点を取っても一番上のVクラスには入れないとか。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
Vクラスとは何ぞや

詳しくは後半で説明しますが、Vクラスは一番上のクラスです。

V(Victory)クラス
S(Super)クラス
H(High)クラス

大きく分けてこの3つ。

浜学園に通う子どもたちにとってVクラスは花形なわけです。

最初からVクラス狙いなら有料の公開テストを受ける必要がある。とはいえ、入塾時が一番下のクラスでもVに上がるなんてことは珍しくないらしいですが。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
でも、これって小4以上の話よね

そうなのです。小4からの話です。

小3まではVクラスはなくSかHのニクラス編成です。

【いつから?】最初は通塾せず、公開学力テストを受けるという方法もある

テストの話が出ましたが、浜学園の公開学力テストは関西で一番受ける小学生の多い模試です。低学年の頃は入塾せずに、公開学力テストでその時々の学習進度を確認していくのも一つの手だと思います。

四谷大塚の全国統一小学生テストのように無料だとばかり思っていましたが、低学年でも有料なんですね。内容も本格的な気がする。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
四谷の小学生テストは中受しない子も受けるからね。

なので、偏差値50の母集団が実際の中学受験とは異なります。浜学園の公開テストは低学年からもろライバルってことになりますね。

余談ながら、浜学園が年間に実施するテストは復習テストなどを合わせるとなんと5013本なのだとか! 「テストこそが力をつける」「その繰り返しが受験本番の力になる」という学習方針が色濃く出ています。

浜学園 公開テスト受験料一覧

小1から小3(算・国) 2200円
小4・小5 (算・国・理) 3300円
                (算・国・理・社) 4400円
小6      (算・国・理)  3850円
                (算・国・理・社) 4950円

【浜学園の特色】プール制度で上のクラスに入る方法

浜学園には「プール制度」という仕組みがあります。

簡単にいえば、通常授業クラス(新年度、2月開講)の早期申し込みで多数の特典が受けられる。

毎年、期間は10月中旬から1月初旬くらいかな。その間に学力テストを受け入塾手続きを完了しておくと、

・プール生期間中の公開学力テストの受講料が無料
・プール生期間中に受けた公開学力テストで最も高かった成績をクラス判定で採用する。
・通塾バッグを無料進呈 など。

つまり、最大のメリットはより上のクラスでスタートできる可能性があるってこと。

1回のテストで「あちゃー、失敗した!Hクラスかも」と思っても、再度チャレンジで「Vクラスを狙う」ってこともできる。

プール制度や体験入塾などは浜学園に資料請求するとお知らせが入ってます。

図形苦手でも中学受験の得点源に?玉井式はぜったいチェックすべし【評判と体験談「図形の極」】玉井式の「図形の極(きわみ)」は子どもが中学受験の時にものすごーくやらせたかった教材です。 「それ何よ?」っていうと、そろばんのよ...

【浜学園の特色】飛び級がある!?佐藤ママの長女も飛び級だったって?

さて、前述しましたがハマには飛び級制度があります。噂には聞いたことがありましたが、そういう塾がホントに存在するのかとびっくり。

実は、実際に娘が飛び級をした佐藤亮子氏も当初驚きを語っていた。上の息子たちの時はそんなシステムがあることを知らなかったのだそう。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
佐藤ママの四人の子どもはみな浜学園出身。
ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
でもって、全員東大に入れたスーパーマザーね。

3人の息子たちは小3で入塾し、長女は小1で浜学園に入塾しています。長女の方は小2の時に小3に飛び級をした。1歳から(!)公文をやっており、勉強が進んでいたとのことですがそれにしても優秀。

そのまま小6まで学び、小6を2回繰り返したのだとか。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
んで、洛南高付属にみごと合格。
ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
小6を2回やれば楽勝だったろうな。

一方で「受かって当たり前」みたいな周囲の雰囲気もあり、プレッシャーも倍になりそうです。

佐藤ママいわく「2回目だからって手を抜いちゃダメ!」「同じ授業だとしてもノートを一から取り直すこと」と口酸っぱく繰り返したのだとか。

というのも、ハンドレッドのように「楽勝!」気分で手を抜いて志望校に落ちてしまった飛び級組もいるそうなんですね。調子に乗ってしまうタイプの子だと飛び級がアダになる場合もありそうです。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
上の学年に混じって子分にされたりせぇへんか。

どころか、佐藤ママの長女はものすごく可愛がられたらしいですよ。クラスのみんなは全員先に卒業してしまうわけですが、その後も連絡を取り合っていたとか。

次年度で同じクラスになった子どもたちとはどういう関係だったのだろう? とも思う。妬まれたりしないのかとかね。

しかし、浜学園の最優秀中の最優秀者揃いのクラス、これまた雰囲気がよかったらしい。この辺、お子さんの性格にもよるところですが、佐藤ママの娘さんは「塾は楽しい!」の6年間を体現したようです。

【浜学園の特色】難関受験の肝!「最レ」特訓は一学年上をやるコース

飛び級には特別感がありますが、浜学園はそもそも特訓講座で一年先取り学習をやっています。

浜学園のクラスには
・マスターコース(一般的な進学塾に相当するコース)
・特訓コース(「最レ」など最難関向けのコース。成績何位以上などの受講資格が必要)

大きく分けて2つのコースがあります。

マスターコースは一般的な進学塾に値するクラスですね。ここを基本とする「土曜日のみの週一回コース」(後述)や「Webコース」もあります。

特訓コースは特別講座です。ご存知「灘中合格特訓」や「女子トップレベル特訓」、「最高レベル特訓(略して最レ)」など様々な難関向け講座があります。

こちらは絶対取らなくてはならないものではなく、マスターコースに+して取るかどうかという考え方(特別講座のみの受講も可能ですが、他の塾に通っている子がほとんど)。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
というか受講資格が厳しいぞ

うむ。テストの上位者のみで学年が上がるにつれ、枠も狭くなっていきます。

浜学園の「最レ特訓」は一学年先取りコースです

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
受講者は成績上位者だけだよね。

たとえば、小4であれば「最高レベル特訓」は3科総合(算国理)で600位以内、「灘中合」なら3科総合で50位以内など受講資格が生じる。

浜学園で難関校を目指すなら「最レ」は一つの指針になります。一番上のクラスは「最レ」受講者ばかりと聞きますからね。

このコースは主に一学年上の学習をする先取り講座です。

「最レ」には算国理の三科目ありますが、気合が入っているのはもちろん、算数。小1クラスから開講しています(※大規模校のみ)。

小1であれば小2相当の、小3であれば小4相当の問題を解く。

といっても、小学校レベルとはちと違う。市販問題集でいえば前述の「最レベ問題集」や「トップクラス問題集」のレベルですかね。

 

【いつから浜学園】いろいろ言われても、難関受験に先取り学習が有効なワケ

「最レ」特訓に話を戻します。
先取りにはいろいろな意見はあるものの、難関校受験に有利になるのはおおむね正しい気がします(逆に目指さない場合は必要ない気はする)。

関東圏で有名な算数講師、熊野孝哉氏も自著に「難関校受験に、先取り学習がいかに有効か」を書いている。

先取り学習の最大の利点は、応用問題の演習に多くの時間をかけられることです。難関校受験の成否を分ける要因は、ほぼここにあると言っていいかもしれません。

(中略)

例えば算数の難問集の定番である「中学への算数」(月刊誌)を一冊も行わない受験生もいれば、(バックナンバーを含めて)数年分を行う受験生もいます。実際、私が過去に関わった最難関校(開成、筑駒など)合格者は全員が後者で、1人の例外もありません。

 

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
浜学園の「最レ」は、そこに特化したコースでもあるのね。

うむ。ちょっと怖気づく世界ですが、中受体験者としては先取りは絶対に優位になるとは思う。「計算と漢字」だけでも結構なお釣りが来るようには思う。低学年向け通信教育ブログを書いた時にも検証したような↓

通信教育で中学受験14選!低学年なら「あの教材」が激おすすめ。今回は中学受験に役立つ通信教育スペシャルです。 通信教育教材大好きマザーが、2023年版として教材を改めて体験してみた! ...

浜学園のVクラスは「最レ」受講者ばかりだって?

なお、通常授業であるマスターコースのVクラス(上位クラス)は「最レ」受講者ばかりだとか。「最レ」で既にやった前提で授業が進むらしいので受けていないと逆にキツイのかもしれない。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
「最レ」の5年算数は浜学園で最も優れた講座という声も

ネットの書き込みを見ていると「浜学園の生徒なら5年最レは絶対受講すべし!」といった意見を見かける。かなりよくできた講座のようです。

小5の「最レ算数」は先取りというより、もう入試問題なわけです。
中学受験の範囲は浜学園などスピードの速い塾は小5で範囲を終わらせる。なので、小5最レは先取りではなく入試レベルの問題です。

5年から特訓することで小6の春には結構なレベルまで持ち込む。そりゃ、他の6年生と大きく差がつくわけでしょう。

ちなみに、前述の「SS1テラス」は浜学園対策にも詳しいのでチェックすることをおすすめします。

ここでしかゲットできない中受情報も多いので登録しておくと良いです。いや、登録しましょう!と最近SS−1テラスばかり見てる私は言いたい。(クリックするといきなりアドレス登録で度肝を抜かれますが、個別の勧誘メールはないのでご安心ください)

入らなきゃ損!「SS-1テラス」が中学受験親の助っ人すぎる件【口コミ・評判】中学受験塾のSS-1が会員制サービス『SS-1テラス』をスタート。会員制といっても学習動画や保護者のお悩み相談室など無料で使えるコンテンツも多いです。口コミ、実体験をレビューしました。...

「最レ」特訓は浜学園以外の生徒も受講可能

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
浜学園で通常授業を受けていなくても
ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
「最レ」だけでも受講できるんだよね。

外部生でも公開模試で上位を取れば受講できます。多くは他の塾に通いながらってことになるでしょうから、これまた大変そうですが。

なお、最レ算数は小1からあります。

受講資格を得るには低学年の方が取りやすいとは思われる。

ただ、一度受講資格を得たから6年間OKなんてわけはなくテストが振るわないと、いずれ落とされます。ずっーとずっーと「最レ」キープはなかなか大変なことだとは思います。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
通常授業と先取りを両方回すってことでしょ。
ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
そもそも負担デカすぎね?

低学年なのに通塾日数が増えるとかね。
受講者の話を聞くと親のフォローも大変ですし、特に小4あたりは。受験算数って5年を境に急に難しくなりますから。

結局、その辺りはさじ加減で、浜学園としてはだからこそ受講資格を区切っているのだと思うのですが、常に余裕で成績上位者ならともあれ、ガンガンやって無理に滑り込ませたりすると……、なかなか続かないかもしれない。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
回らなくなったら落とされちゃうし。

そういえば、通常のマスタークラス同様、「最レ」でもクラス分けがあるそうです。

中学受験の学年別の勉強時間は?一日8時間なんてできないと思ったけど【Y60を目指す中学受験】中学受験直前期、わが子は1日8時間以上勉強していました。Y偏差値60以上を目指すならば、最終的にそれくらいの勉強量にはなるでしょう。 ...

【浜学園の特色】授業の半分は前回の振り返り。通常クラスは徹底した復習主義で!

「最レ、最強」とか「先取り、最強」とか煽ってしまいましたが浜学園の真髄は「復習主義」にあります。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
なんか言ってること、矛盾してね?

飛び級があったり、最レの特訓コースでがんがん先取りするのは事実。ただ、それらはあくまでイレギュラーなコースですね。

浜学園の全生徒が通うレギュラーコース(マスターコース)は徹底した復習主義なんですよ。この土台があってこその先取りともいえる。

毎回の授業の流れを見るとわかります。

一回の授業1コマ110分の内訳

復習テスト&解説55分→通常授業55分

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
前回の復習から始まるってこと?

そういうことです。

前回分の確認テストはどこの塾でもするでしょう。
けれど、授業の半分を復習に費やす塾は他にないのではないか。復習テストも5分、10分で終わるようなものではなく実力テスト並みの難度があるという。

浜学園

で、毎回、成績ベスト3名が発表されるそうですな。
クラス変えも毎月の公開テストの成績のほか、復習テストの出来具合も加味されるらしい。

先の佐藤ママも「浜学園の復習主義」が何より良かったと語っている。

このシステムに惚れ込んだゆえ、息子の進学先である灘中にも「この復習主義を導入しませんか」と進言したほどだったそう(※灘は完全予習主義。ちなみに丁重にお断りされたそうな)。

【浜学園の特色】クラス分けって? Vクラスの基準はどうなってるん。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
浜学園のクラス分けってどうなってるのよ。

大きく分けて「Vクラス」「Sクラス」「Hクラス」の3つがあります。

おおよそのところ、Vは偏差値57、58以上、Sは50以上。

逆に50を切るとHクラスに落ちるのでは!と悩む親御さんも出てくる。宿題の量もクラスによって違いますしね。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
1クラスは何人くらいなの?

30人前後でしょうか。大規模校ならさらにV1、V2、V3……という具合にクラスが分かれます。

そういえば、V1の上にはV0というクラスもあります。ここは10人程度の精鋭中の精鋭揃い。絶対に目指してはいけません。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
V1だって神童ぞろいだよ。

ですね。
ネットの書き込みレベルで恐縮なのですが、こういう例も見た。

Vに3クラスあるとしたら1組と3組では3倍くらいの学力差を感じる。

1組:灘中志望レベル。努力では超えられない壁を感じる
2組:「算数ができる」と評判になっている子が多い。3組の子も頑張ればクラスアップできる可能性はある。
3組:算数が好き、算数を武器にしたいお子さんレベル。Sクラスと行ったり来たりのお子さんも。

と言っても、Sクラスだって決して悪くないんですよ。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
浜学園の偏差値50は他塾よりも高めだしね。

灘に入るような子が100人近くいるわけですからそりゃそうです。日能研で偏差値50なら浜学園で偏差値58くらいという感覚らしい。関東でいえばサピックスくらいなのかね。

算数嫌いを手っ取り早く偏差値60にする方法。結局、決め手はスピードだった?こんにちは。今回は算数が嫌いな子、やや苦手な子を偏差値60まで伸ばす前提で進めていきます。 可能です。算数嫌いなうちだって...

【浜学園の特色】宿題量は他塾に比べて多くはない。解説はめちゃ詳しい

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
宿題の量はどうなの?

浜学園では宿題ではなく課題と呼ぶようですが、関西の他の塾に比べると少なめだとも。あくまで対他塾ですが。

中学受験ソムリエの西村則康氏によれば、希学園や日能研灘特、能開センターの方が多いよう。

ただし、学習スピードに関しては浜学園と希学園がトップクラス。

なお、希学園は1990年代に浜学園の講師が独立して作った塾です。規模としては浜に及ばないものの、少数気鋭というか難関に特化した塾という印象があります。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
浜学園は受講生のレンジが広いものね。

課題に話を戻しますと、浜学園は家庭学習がやりやすい塾だと思いますね。
というのも、圧倒的に解説が詳しいからです。授業の板書より詳しい問題解説集もある。

それでもわからなければ動画解説であったり、「質問ペーパー」という独自のシステムもある。ここまで配慮してくれる塾はそうそうないですよ。余談になりますが、娘が通っていた塾(一応、関東の名門塾ではあった)は解説が詳しくなくて苦労した覚えがある……。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
ただ、宿題チェックはあまり厳しくないみたい。

存外さらっとしている様子ですね。
なので、自主性は問われるかも。

なお、授業でどんな教材が使われているかなどは浜学園の公式パンフに詳しく載ってます。

【浜学園の特色】習い事との掛け持ちも!浜学園には土曜日週一回のコースもある

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
週一回のコースもあると聞いたけど

土曜日クラスですね。
通常は週3回のマスターコースですが、習い事の事情だったり、家が遠かったりで3回も通えないお子さんもいるでしょう。

そうした子たちのために土曜日にその週の全範囲を履修する「土曜マスターコース」があります。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
気分的には週一ってありがたいよね。

親からするとそうですが、これも一長一短らしいですよ。
通常コースでは3日に分けて勉強するものを1日で詰め込むって本人にとっては負担が大きいかもしれない。来たる6年時のために長時間授業に慣れるって側面もあるかもしれませんが……。

また、土曜日コースはマスターコースより立ち位置の把握がしにくいらしい。

マスターコースは2ヶ月に一度のクラス変えですが、土曜日コースは4ヶ月に一度だって。

浜学園の大きな特徴である毎週の「復習テスト」も土曜コースは有る無し選択できるみたい。無しを選べばその分、拘束時間は短くなりますが、クラス分けは公開テストのみの結果になる(※通常は復習テストの点数も加点される)。

とはいえ、関東の進学塾では週1回コースなんて存在しません。なので、この仕組みを聞いた時は単純に羨ましかったですね(日能研関西にもあるらしい)。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
小4まで週一で、とか選択できそうだもんね。

実際、最初は土曜コースで始め、慣れてきてからとか小5になってからのタイミングで通常授業のマスターコースに移行する人も少なくないらしいです。

で、浜学園の費用は?灘特訓は3300円ってホントか!

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
ところで一番気になることなんだけど。
ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
浜学園に3年間通うとどれくらいになるの?

【浜学園の費用】小4からの3年間では300万前後か

まず、小4入塾のケースを考えてみましょう。マスターコースの月の受講料はこんな感じ。

小学4年  34670円(3科)
小学5年  38990円(3科)/49140円(4科)
小学6年  39640円(3科)/49790円(4科)

あ、4科って社会込みのことですね。関西の中学受験は関東と違って社会必須でないところも多いので。

このほかに入会金が一律23000円(税込み)。

テキスト代であったり、最レを取ったり、日曜特訓であったりもろもろと。

まったくもってその子によるでしょうが「4年で61万、5年で93万、6年で127万かかりました」という書き込みも見たな。総計280万!

なお、男子難関志望ならいろいろコース取っていくと平均300万円くらいかかるらしい。

なんにせよ、小6は小4の倍近い金額になりそうです。まぁ、授業時間も倍以上になるからね。

うちは関東の塾ですが、3年で240万くらいだった気がする。関東より関西の方が中学受験はハードだといいますからね。

あ、でも浜学園の良心的なのは模試代込みってところでしょうか。

【浜学園の費用】灘特訓は内部生なら3300円!

噂によると、難関を目指せば目指すほど高くはつく。灘を目指すなら灘特訓は必須でしょう。ただ、単体の講座は内部性ならそう高くはない。

灘特訓  3300円
最レ特訓  5500円

外部生だったりWebスクール受講生だったりすると、これより数千円高くなる模様ですが。

【浜学園の月謝】小1、小2、小3はどのくらい?

ついでに低学年から通う場合の月謝を考えてみましょう。

小1  1万半ば (週1回 算国)
小2  2万後半 (週2回  算国)
小3  2万後半  (週2回  算国)

ちょっと中途半端な数値ですが、リサーチに微妙にズレがあったもので。

浜学園の低学年クラスってどんな感じね?入塾テストの難易度をシル「低学年から塾なんて早すぎるんじゃね?」との声に対し、口では「そうよね・・・・・」といいつつも胸中気になってやまないのが難関塾の低学年ク...

どちらにせよ「小3で理科を取るか?」「テストは受けるか?受けないか?」で月謝は変わってきます。

結構な複雑さなので受験費用のシミュレーションしたい方は浜学園で資料もらった方が早い。

大ざっぱなお値段比較をしますと、大手難関狙いどころでは浜学園は関西で二番目に高い。

希学園は浜学園より高く、馬渕教室は浜より若干安い。もちろん、コースの取り方にもよると思いますが。

ただ、多くの保護者に言えることですが、中学受験も小6にもなると金勘定には無感情になっていきます。シャレじゃないよ。自分は通帳をなるべく見ないようにしていた記憶が…。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
だからこそ冷静でいられる入塾前にしっかり考えた方がいいとも

おっしゃる通りです。
浜学園には通常コースの他にWebスクールもありますからね。中堅校志望であったり、半分親塾を目指しているご家庭なら費用も抑えめになるのではないでしょうか。

【いつから浜学園】向く子、向かない子は?

あらためて、浜学園についてのまとめ。
最難関、難関校に強い浜学園は同時に算数を強くする塾です。

多くの塾では6年夏になると「算数だけでなく理科や社会もそろそろ……」というムードになりますが浜学園は依然として「算数に7割費やせ!」です。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
でも、すげー実感としてわかる

うむ。中学受験ははっきり言って算数です。経験者は語る。わしのブログだって7割くらい算数テーマな気がするしね。

算数嫌いを手っ取り早く偏差値60にする方法。結局、決め手はスピードだった?こんにちは。今回は算数が嫌いな子、やや苦手な子を偏差値60まで伸ばす前提で進めていきます。 可能です。算数嫌いなうちだって...
何しろ勝負は5年秋!ダメダメ算数を克服する方法【中学受験】みなさん、こんにちは、ハンドレッドの友です。中学受験を振り返り、母のスイッチがはっきりと入ったのは5年秋だった気がしましょう。 ...
がっつり27選!わが子の算数を「勝負の科目」に変えた問題集を紹介【中受ブログが試してみた】今回はわが子が使用し、算数を「勝負の科目」に変えた問題集を紹介します。 長いのでブックマーク推奨ですよ。 塾に通って...
図形苦手でも中学受験の得点源に?玉井式はぜったいチェックすべし【評判と体験談「図形の極」】玉井式の「図形の極(きわみ)」は子どもが中学受験の時にものすごーくやらせたかった教材です。 「それ何よ?」っていうと、そろばんのよ...

話を戻しますわ。浜は小5、小6ですと算数の授業だけで3、4コマありますが、その全てが違う算数教師です。理由は同じ問題でもさまざまなアプローチや解法があるため。

「算数のできる子はたくさんの解法を知っている」とよく言います。入試本番になった時、自分で解法の糸口を見つけられる子になって欲しいという願いから生まれたものらしい。

こちら学園長が書かれた本なので、浜学園には一番詳しいです。浜学園に限らず、広く中学受験生の参考にもなります。「算数勉強説明会」で配布された5つのチェックシートも付いています。

以下↓も浜学園はじめ、関東圏の塾の特色にも触れられています。こちらも塾探しにはおすすめ。


親が後悔しない、子供に失敗させない中学受験塾の選び方 (地球の歩き方BOOKS)

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
結局のところ
ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
浜学園に向く子はどんな子なのかね?

・最難関を目指す子
・算数が好きな子、算数を得意科目にしたい子
・競争がある方が燃える子
・自主性がある子(宿題を厳しくチェックしないことから)
・コツコツできる子(同)
・週一の通塾で中学受験を目指したい子
・授業の振り返りを動画でチェックしたい子
・家庭学習などサポートしやすい環境を目指す親(解説が詳しいから)

「自主性」とか「コツコツ」とか殆どの小学生には当てはまらなさそうな気はします(笑)。

そもそも「自主性もなくコツコツやらない子」に合う進学塾なんてあるのか!?と自分でツッコミを入れたくなりましたが。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
あなたん家もほど遠かったしね。

結局のところ、子ども本人や親が体感した直感の方が大事だったりするんですね……。制度や費用などは変更の可能性もあり。最新情報は浜学園まで。

【中学受験】進学教室浜学園

 

【わが子の答案用紙を大公開】書き込みが少ない子は「算数ができない」はホントか?こんにちは。中学受験100%ウカルログ管理人ことハンドレッドの友です。本日はテスト用紙(問題用紙&答案用紙)と成績の相関関係を検証してい...
図形苦手でも中学受験の得点源に?玉井式はぜったいチェックすべし【評判と体験談「図形の極」】玉井式の「図形の極(きわみ)」は子どもが中学受験の時にものすごーくやらせたかった教材です。 「それ何よ?」っていうと、そろばんのよ...
無料だった東進オンライン、有料になってどう変わった?【小中学生版まとめ】東進オンライン中学部を14日間無料体験してみました。 東進オンラインはコロナ禍での自粛にあって、小1から中3までの算数と数...

 

 

ABOUT ME
燃えるハンドレッド先生の友
「志望校の合格可能性20%」でも偏差値60校に全勝した体験記です。管理人の本職はライターで朝日新聞出版「アエラキッズ」など教育系の寄稿も多数。※本ブログをkindle書籍化した「足りなくても勝てます」が子育てジャンルで1位を取りました!