>>「図形の極」今なら図形問題集が無料‼

6年生は急げ!中学受験の家庭教師をおすすめ10社比較してみた

  • URLをコピーしました!

中学受験、いよいよ家庭教師を考える時がやってきたか……。今の今、スマホの前の皆さんは苦々しく思っていることでしょう。

ただ、ウカルログリサーチによると家庭教師や個別使用の成功率は高いです。ぶっこんだ人100%に近い確率で成功してました。

逆転合格三大秘薬のうちの一つ

ただ一発目でアタリの家庭教師を出すのは至難の業。

3社くらいは比較体験して欲しい

面倒くさかったら資料請求だけでもすべし。電話かかってきますから「志望校の過去問分析してくれますかい」とか「算数偏差値アップのプロはいる?」と質問攻めにしましょう。

受け答えがパッとしなくば、そこで切るべし

かてきょサービスは数多ありますからね。

今回のブログでは実際に資料請求しつつ、家庭教師センター10社を下調べしました。

個人のプロは少なめですが随時情報増やしていきます。

※とりあえず数行で絞ってほしいというせっかちさんへ!!

・御三家合格急増中の学研の家庭教師は意外な穴場。

・明日にでも無料体験したい!って人には【オンライン家庭教師マナリンク 】

HPから直接先生を選べます。

・国語苦手なら国語特化のオンライン個別指導【ヨミサマ。】東大生との対話式で読解力を伸ばします。

目次
  1. 中学受験におすすめの家庭教師(対面)5社を徹底比較
    1. 100人中8人の採用率「家庭教師の学研」
    2. 「家庭教師のノーバス」は中学受験コースが豊富
    3. 「家庭教師のトライ」は業界知名度が抜群
    4. 「家庭教師のサクシード」短期利用OK、女性講師多数
    5. 中学受験専門といえば「受験ドクター」
  2. オンライン家庭教師のおすすめを徹底比較
    1. 「インターネット家庭教師 Netty」ノーバスの人気授業をオンラインで
    2. 「マナリンク」全員プロのオンライン家庭教師マッチングサイト
    3. 「受験コーチゆうた」!心理学を駆使した指導で短期間で勉強しない子の成績アップ!
    4. 国語専門オンライン家庭教師「ヨミサマ。」東大生との対話で確かな学力を育む
    5. 著名な教育家によるオンライン家庭教師「まなぶてらす」
    6. スマートレーダーは評判よし!難関大学生講師を選ぶ
    7. 番外編 家庭教師くらべーる
  3. 家庭教師のデメリットは?
    1. 中学受験の予算がハネ上がる!
    2. 子どもに合った講師をみつけるのが大変
    3. 家に来られるのがめんどくさい
  4. 中学受験で家庭教師をつけるメリットは?
    1. 苦手を最短期間で克服しやすい!
    2. 志望校対策や過去問添削をお願いできる
    3. 家庭学習のリズムが作りやすい
    4. 親の負担が減るため親子関係が良好になる(かも)
    5. 通う必要がない
  5. 家庭教師を選ぶ前に知っておきたい事前知識
    1. 個別指導との違いは?
    2. 中学受験家庭教師はいつからつけるべき?
    3. 中学受験家庭教師の費用相場を知りたい!
    4. 家庭教師選びのポイント

中学受験におすすめの家庭教師(対面)5社を徹底比較

以下、順に紹介していきますね。

100人中8人の採用率「家庭教師の学研」

まず最初に紹介したいのは「家庭教師の学研」ですね。

でもさぁ
学研って中学受験のイメージないんだけどな

それはわかる。良くも悪くも「学研教室」のイメージは根強い。小学校の勉強を頑張っている子が通うイメージ。公教育を引っ張ってきた会社という印象ですよね。

が、ここ数年、中学受験にかなり力入れてきています。

学研の家庭教師の公式HPを見て欲しい。

なるほど。中学受験コースも細部に渡るんだな
中学受験コース内容
  • 進学塾別対策
  • 志望校別対策
  • 入塾準備対策
  • 科目別対策
対象小中高
講師・プロ(コースあり)
・社会人
・学生
派遣エリア北海道
関東(東京・千葉・埼玉・神奈川・茨城・群馬)
東海(愛知・静岡・岐阜・三重)
関西(大阪・京都・奈良・兵庫・滋賀)
中国(岡山)
九州(福岡・熊本)
月謝指導料
中学受験コース
30,800円~(90分×4回)
34,820円~(120分×4回)
【プロ家庭教師コース】
53,680円(120分×4回)
※学年と指導内容によりアップ
その他費用会費/月額4,620円
交通費/実費
入会金/24,200円
教材塾や学校の教科書、問題集どれでもOK
参考教材の提案あり
運営会社株式会社学研エル・スタッフィング
〒171-0033
東京都豊島区高田3-14-29 KDX高田馬場ビル3F

参照:学研の家庭教師の公式HP

【家庭教師学研の強み】
学研教室などの教室事業で得ている膨大なデータを元に確かな指導カリキュラムを確立。
大手ならではの安心感。

あらためて紹介しますと、1984年設立にスタートした「家庭教師の学研」はその名の通り「学研」が運営母体となっている家庭教師派遣サービス。

前述した「学研教室」等、生徒数総数約48万人の膨大なテストデータ、受験データを基にしたカリキュラムから成り立っています。

もちろん!サピや早稲アカ、浜学園や日能研など中学受験の各塾にも詳しい。中学受験塾は予習型と復習型と大きく2つに分かれますが、どちらにも対応しています。

学研の講師採用率は応募数の8%!

講師の92%には不採用通知が届くという……。落ちた応募者には気の毒だけども、中受親からすると厳しければ厳しい方がありがたい(笑)。

学力は当然のこと、コミュニケーション力や人格なども人間力など信頼における講師しかいないってことです。

しかし採用率8%って言われると、講師自体が少なそうじゃね?

登録講師数は4万人です。そこはさすがの学研ブランド。知名度ゆえに人が集まりやすいんでしょうね。

実際に口コミで評判を確認してみるべし

家庭教師の学研の口コミ・評判をチェック

まずは良かったという口コミをピックアップしました。

【良かったという口コミのまとめ】

  1. 学研という安心感
  2. こちらの要望に沿った良い講師を紹介してもらえた
  3. 体験授業を受けて決められる
  4. 電話がすぐに繋がる

教育サービスを幅広く提供する学研が運営している安心感はやはり大きい!

「母体がしっかりした会社であることが決めてでした。怪しい団体には頼みたくなかったです。」

「学研は幼い頃から親しみやすく馴染みがあった為、最初は子どもの意見も重視しました。」

引用(以下口コミ同):塾系口コミ掲示板[/chat]

自分も子どもの頃、学研のおばちゃんこと「学研の科学」を届けてもらっていたクチ。日本人にとっての親しみやすさ、安心感は潜在的に高い。その点は独壇場といってもいいほど。

(2009年に廃刊→2022年に不定期復刊しています。今はおばちゃんが届けるわけじゃないけどね)

なお、学研は教材なども多数出版していますが、家庭教師で教材を買わされることは一切なし。塾教材などお手持ちのテキストで学習できます。

逆に苦手な図形分野をなんとかしたいって時はおススメを教えてくれたり

そうですね。その子の学力にあった教材なども提案してくれるので心強いですね。

もう少し口コミを見ていくと。

「講師のラインナップが豊富で近くの先生もお勧めしてくれた」

「一人目の先生は期待した教え方ではなかったので、交代を依頼。要望を細かく出しましたが適した方に変更してもらえた」

講師との相性もあるからなぁ

講師が4万人もいるからこそ。じゃなきゃ迅速な変更なんて対応できないですからね。

教え方やカリキュラムに満足している口コミも目立ちます。(以下、本ブログの口コミは塾系口コミ掲示板から抜粋)

「塾の補習に最適でした。頼んだだけの成果は返ってきたと思う」

「講師は熱心な方でした。こちらの期待に十分応えてくれた」

ほぼ同じこと言っている気がするが

でも別の人ですよ。まぁ、満足度が高かったということで。

あとね、家庭教師の学研の良い所は体験授業もあること。

「体験は最初に受けました。ただ、あっという間に終わり十分に考える暇はなかったです」

うん?そうなの?

口コミにアドバイスするのも何ですが、つまり、この子には「合ってなかった」ってことじゃないかと思うんですけどね。「なんかよくわかんないまま終わった……」ってことですよね。別の講師に依頼した方がよいかと。

体験授業は受けた方がいい!と周囲から言われていた。実際にやってみて感覚を掴むことができた。

そう、感覚をつかめてこその体験授業です。

なお、学研の家庭教師の公式HPでは、体験授業→契約→講師選定という流れが記載されているのですが、口コミの中では実際担当講師が来たという話や、体験授業を受けられなかったという方もいます。

「体験授業があると聞いていたものの体験授業をしてもらえませんでした」

なんだと?

担当者次第なのでしょうか?このあたりは統一して欲しいところですよね。家庭教師の学研を頼むときには体験授業のことは確認したほうがよさそうです。

で、本部の対応で目立ったのが電話がつながりやすいという口コミ。

「電話がつながるのが早い。対応が早い。相談にもすぐに乗ってくれる」

「本部への問い合わせを電話でしようと思ったらすぐに繋がって良かった」

電話問い合わせ窓口は、昨今の情勢で人件費削減されがちな分野ではある。どのサービスでも「コールセンターにつながらん!」的な口コミは必ず拾えるほどなのですが。

自分も以前、学研の家庭教師に問い合わせた時、速攻でつながりました。一方、後述するノーバスは「担当者不在」とのことですぐに対応してもらえなかった記憶が……。

家庭教師変えたい!とか急ぎの時はすぐにつながって欲しいもんね

確かに。学研の家庭教師、またポイント上げました!
学研の家庭教師の資料請求はこちら!

続いて注意点の口コミを紹介します。

【注意点口コミのまとめ】

  1. もう少し安いとよい
  2. 本部電話対応時間が短い

家庭教師の学研について講師は良いが、もうちょっとリーズナブルにならないかという口コミがある。これは予想通りでもある。

そもそも家庭教師は高い

ただ、次に紹介するノーバスは「高いぞ」口コミはあまりなかった。

そんなに違うのか?

90分月4回 中学受験コース料金

  • 学研→30,800円~
  • ノーバス→29,480円~

最低価格で1,300円ぐらいの差なのですが、口コミの心象は結構変わる。

「通う塾よりはやはり料金は高かったと思います」

「値段が高い。費用対効果よしという感じでもありません。もう少しリーズナブルだとありがたいです」

「料金はたしかに高かったですが、子供のやる気になるのなら、出す価値はあると思います」

98の法則なんかいな

「3000円」だと高く感じるがギリ「2,980円」だと安く感じるみたいな現象ですね。ちなみに「高いぞ!」と言っている上記の人たちも先生の口コミは悪くはなかった。

中には学研教室つながりで家庭教師を紹介されている場合も多いらしく、学研教室との料金ギャップを感じやすいとかあるのでしょうかね?

「学研教室に通塾していたのでそのつながりで紹介された」

学研教室 小4 算数国語コースの場合
週2回で月額8,800円

まぁ、比べちゃうとね

ともあれ、学研は大手の貫禄か、料金問題以外の悪い口コミは少ないのです。強いて他にあげるならこれか?

土日や昼間の対応は不可。折り返しの連絡もナカナカ来ず、
対応としては不満なところもあった。

先程電話がつながりやすいと書いたのですが、こんな口コミもありました。とはいえ、2023年現在、土曜日はやっているっぽいけど。

「学研の家庭教師」
受付時間:午前9時~午後9時(日曜・祝日除く)

家庭教師の学研はこんな人におすすめ

ここまでをまとめてみると、学研の家庭教師はこんな人におすすめです。

  • とにかく大手の会社に頼みたい人
  • 豊富で厳選された講師から子どもにぴったりの講師を選んでもらいたい人
  • 中学受験対応したカリキュラムを求めている人

初心者にとって「学研である」ということは何しろ捨てがたい。大母体ゆえ講師採用やカリキュラムの設計にも予算も多そう。

資料請求で届く「中学受験お悩みQ&A」

学研の家庭教師

母体は大きいのに、現場の手作り感満載の「中受の学習ポイント」をまとめた冊子(全30ページ)が届くあたり、ホンワカもします。こちら「公民は図に書いて覚える!」など地味に役立つ情報です。

もちろん、資料請求ではちゃんとした?パンフレットも届きますよ。詳しい料金表も入っていました。

一つ。「学研の家庭教師」に資料請求する時の注意点としてあげておくと。

学研の家庭教師の公式HPの「お問い合わせ・資料請求」欄はね、住所が必須事項になってないんですよ。

字が小さすぎてすみませんが、入力する項目自体は少なくてラッキーと思う。

ただ、「都道府県・市区町村・建物名」は必須でない点にご注意を。ここ書かないと資料は届かないと思います(笑)。念のため。

「家庭教師のノーバス」は中学受験コースが豊富

お次は家庭教師ノーバス、こちらの特徴は中学受験対策コースの豊富さです。

中学受験コース
  • オリジナルコース
  • サピックス併用
  • 四谷大塚併用
  • 日能研併用
  • 早稲アカ併用
  • 入塾テスト対策
  • 各塾併用
  • 志望校別対策、過去問対策
  • 面接対策
  • 適性検査対策
対象小中高
講師・プロ(別コース)
・社会人
・学生
派遣エリア東京・神奈川・千葉・埼玉・栃木・愛知・三重・岐阜
月謝中学受験コース
29,480円~(90分×4回)
32,560円~(120分×4回)
【プレミアムコース】
31,680円~(90分×4回)
37,400円 ~(120分×4回)
その他費用学習サポート費/月額3,300円
交通費/実費
入会金/22,000円
教材プリント等を無料提供
塾や学校の教科書、問題集どれでもOK
運営会社株式会社ワン・ツー・ワン
〒171-0033
東京都豊島区高田3-12-14 犬宮ビル3F

参照:ノーバス

【ノーバスの強み】
中学受験で家庭教師をつける目的のほぼすべてがコース化されている

特に塾併用のコースが豊富です。サピックスや四谷など大手塾の他にも各塾併用コースの対応塾は以下のとおりです。

栄光ゼミナール 市進学院
臨海セミナー グノーブル
希学園 啓明館
啓進塾 ena
egg シドウ会 CAPなど

これは選びやすいな

ノーバス、課題の言語化がうまいです。

家庭教師を雇うなら「子どもの課題」を親が理解していた方が効率はいいわけです。しかし、そこがわからないからアウトソーシング!ってところもあるわけで。

その点、ノーバスでは中受親の悩みがコース化されているので、ふわっとした要望でも伝わりやすそう。

これは期待が持てそうな。

ちなみに資料請求した時、担当者の名刺と消しゴムがついていたのにほっこりしました。撮影の時は外してしまったのだけど。

ノーバス
資料請求は1分で完了!

口コミを順に見ていくぞ

ノーバスはね、口コミも絶賛の嵐が多くてびっくりです。

家庭教師ノーバスの口コミ・評判をチェック

まずは良かったという口コミをざっとまとめてみると。

【良かったという口コミのまとめ】

  1. わかりやすい料金システム
  2. 講師の質に対して適正価格
  3. こちらの要望に答えた指導をしてくれる
  4. 高額な教材を買わされない
  5. 良い講師に出会えた

口コミ

センター登録費と学習サポート費、先生の交通費のみという話でしたので、そこまで高い印象は無いです。
家庭教師の会社によっては、後から追加で請求される所もあるというような話を聞いたことがあり、心配でしたが、追加請求はされていません。
今までの対応やサポートを考えるとかなり良心的な価格設定になっていると思います。

口コミ

対面で個人でのレッスンなので、妥当な価格ではないでしょうか。問題集などを買わされることなく、所持しているものや講師が用意して下さり助かった。

家庭教師なのでそれなりの価格になるのは当然ですが、その分のクオリティを考えると適正価格という意見が多いです。

公式サイトにかかる費用がしっかり明示してあるため、事前の心づもりができて安心ですよね。

参照元:ノーバス

会社によってはサイトに記載がない場合もあるからなぁ

続いて講師や指導内容についての口コミです。

ベテランな感じの先生で礼儀正しく信頼のおける方でした。
とにかく教え方が上手な先生でしたので、楽しく時には厳しく指導してもらっている。
息子のレベルに合わせて指導してくれてよかった。

塾の算数で理解が及んでないところがあり冬期講習として家庭教師をお願いしました。
8回の講習で1年分復習でき、理解が進みました。

8回の講習で一年分!これは参考になる口コミですね。短期休みだけ家庭教師に来てもらえるのは費用面でもありがたいし。

とても熱心で、とても優秀な先生でした。正直、学生の家庭教師でここまで良くしてくれるとは思っておらず、期待以上でした。

大絶賛じゃない!

ノーバス
※資料請求はこちら!1分で完了 

ちなみに、ノーバスは学生講師、社会人講師ともに所属。

「学生講師はなぁ~~」と思う方もいるでしょうが「いやいや学生講師でも良くしてもらえた。相性が合えば問題なし」という口コミも多かったですね。

一応ノーバスにはプロ講師用のこんなコースもありますが…やはり子どもとの相性が大きいとはいえる。

参照元:ノーバス

算数が苦手でうちの子の視点にたってやってくれた点がすごくよかった。  2人先生を変えたのも功を奏したと思います。

こちらの方の口コミがわかりやすいですかね。先生を変えて良い先生に出会え、結果が出た。

1対1なので相性は一番大事とはいえる

とはいえ先生の選定に関してはノーバスならではの注意点もあります。

【注意点口コミのまとめ】

  1. 契約してからでないと先生を探さない
  2. 先生が決まるまで時間がかかる
  3. 先生の交通費を現金で支払うのが面倒
  4. それ相応の負担感はある

ホームページではわかりにくい部分ですが、ノーバスは契約してから実際の先生を探すシステムです。

口コミ

「契約後じゃないと先生を探してくれないところに最初は躊躇。ただ、非常に良い先生だったので結果的にお願いして本当に良かったと考えております」

この方は最終的に好意的ですが、こうやってわざわざ書いてるあたり、最初はちょっと待てよ!と思ったのが良く伝わってきますよね。

「先生が決まるまで時間がかかった。時間がかかるのは仕方がないがもう少し頻繁に進行状況を連絡して欲しかった」

「契約時はすぐに先生が見つかるとのことだったが、実際には先生不足で決まるまでに時間を要した」

中学受験コースがあるからといって、コースに対応した先生も常に待機してる!というわけではないのが家庭教師システムなんでしょうね。

特に直前期は気をつけた方がいいぞ

住んでいる地域や時間帯によって対応できる人は限られますからね。これはノーバスに限らずですが、早い時期に資料等を集めておくに越したことはないです。

口コミ

先生が確保できず、授業出来ない月も管理費は必要。コマ数は先送りできるとのことだが、週に何回も行うのは現実的でない気がした

契約後は授業ができない間も管理費を払う必要があるんですね。

なんとなく損した気分

講師との相性が重要!と変更できるのはいいですが、この辺も理解しておく必要はありますね。

口コミ

先生への交通費を現金でお支払いするのは不便。担当講師との体験レッスンをしてから決められるともっと安心して始められるのに。

体験レッスンよりも契約が先。先生との相性ありきではない。なので、合わなかったら変更の手間がかかると。

習い事だと担当講師との体験レッスンができるのが普通なんですけどね。ちょっとここは引っ掛かります。

なお、「講師への交通費は現金手渡し」。面倒くさいですが、家庭教師の派遣センターあるあるです。

ノーバスの口コミでは価格面は適正、講師の質に対してお得という好意的な意見が目立ちますが、それは家庭教師の相場からしてということなので、やっぱり以下のような意見もあります。

口コミ

「他社と比べると少し安い気もしますが、塾と並行しているためかなり負担が大きくて悩みましたが、子供のためにお願いしています」

「少し高く感じました。長く通い続けると料金を少し安くしてくれるシステムなどがあるとありがたいです。他の家庭教師とも比較したい」

家庭教師を一括比較できるサービスもあるぞ



家庭教師センターをお探しなら、かてきょナビ!

家庭教師ノーバスはこんな人におすすめ

さて、前述の通り「家庭教師のノーバス」は塾対応や過去問対策などコースが細分化されています。

サイトにしっかり料金があるのもリサーチ世代と相性がいい

業界内でも比較的リーズナブルということもあるのかな。今回比較してみた中でも、最安でしたよ(※コース講師回数などによって実際の金額は変わります)。

家庭教師候補に挙げたい一社だな

ノーバスは以下のような方に特におすすめですね。

  • 豊富な中学受験コースから希望コースを選ぶだけで要望を伝えたい
  • 明朗な料金システムに納得して始めたい
  • 少しでもリーズナブルに家庭教師をつけたい

「家庭教師のトライ」は業界知名度が抜群

お次は知名度抜群、家庭教師のトライです。

中学受験コース内容学習プランナーが
生徒にあわせてカスタマイズ
講師・社会人
・学生
派遣エリア全国
月謝地域やプランによって異なるため
要問い合わせ
その他費用交通費/実費
入会金/11,000円
教材塾や学校の教科書
問題集どれでもOK
運営会社株式会社トライグループ
〒102-0072
東京都千代田区飯田橋1-10-3

参照:家庭教師のトライ公式サイト

家庭教師のトライは、CMがとても有名ですね。

最新のCMです。

1987年に創業の家庭教師業界を代表する会社です。講師派遣地域が全国なので、地方で家庭教師を頼みたいという方にも使いやすい会社です。

講師は全員プロ講師!(学生もいます)独自のしっかりとした基準で採用された多数の講師から生徒の要望に沿った講師とのマッチングを行っていきます。

個人的に良いなと思ったのが反復メソッド。子どもに思考の実況中継をさせて「わかったつもりにさせない」学習を徹底していたり。

エビングハウスの忘却曲線ほか「忘れにくい復習時期」が組み込まれていたり。

エビングハウスの悪口言ってたくせに
あわせて読みたい
【同じ問題を何度も間違える】エビングハウスの忘却曲線はウソだと思います! 子どもの勉強を見るとムカムカしてくる話でも触れましたが、わが子は「同じ問題を永遠に間違え続ける現象」をたびたび起こしました。特に2回連続で間違えた問題は何度復...

何度やってもできなかった娘の話ですね。素人マザーの失敗談なのでこの記事は無視してください(笑)。

家庭教師トライの口コミ・評判をチェック

トライは公式サイトに料金が明示されていません。「ないじゃん!!」とつかの間イラっとしたわけですが。

下の口コミに料金載ってるぞ

知り合いがトライの講師で紹介してくれたため、インセンティブが良かった。料金自体はヒトコマ3000円程度で(当時)まぶち個別など、個別塾と比較した際にも半額でした。

この方は自分が中学受験生だった時の話のようで、ソースが若干古そうなのね。ただ、某中学生の一番安いパターンは1コマ3400円チョイだったという人もいたり、大きくズレてはいなさそう。

なお、1コマは60分。その他に登録料4500円とか諸経費いろいろ取られたとな。

でも、別の口コミは余計な費用はかかりませんでしたってあったぞ

まさに。トライの料金を調べる上で困惑したのは情報が錯そうしてるってことですね。

地域によって料金体系が違うんだ!

珍しくお目が高いハンドレッド。
地方が安く東京や大阪の方が高い、みたいなカラクリがありそう。

「思考の実況中継」には惹かれるけど授業料がヴェールに包まれてるゆえその点についてはマイナスポイント。

↑みたいなことを書いていたら公式HPに変化が!!

※公式HPより引用しています
「授業料について」が付記されたな

【家庭教師のトライ】でおおよそ見積もりを教えてくれます。ネット経由なので住所最後まで書く必要なし。資料ダウンロードなら30秒でできます。

合格体験談が目立つのはさすがのトライ

続いて他の方のアンケートから。

知人がトライに頼んで合格したことを知り依頼。値段的には高いなという印象でした。

やはり高いのか

とはいえ、「偏差値が上がった!」とか志望校の合格談も多いんですよ。

実際に講師が見つかるまでに3か月ほどかかったのですが、志望校を卒業された講師の方を割り当ててくださり、非常に質の高い教育が受けられました。成績は偏差値56程度だったのが、62程度まで上がり、合格も出来ました。

やはり希望の講師がみつかるまでにはある程度時間がかかるよう。

私の先生は年齢は30代の男性で、とても面白い方でした。説明が丁寧でしっかりテストの結果を見て私だけのカリキュラムを作ってきてくれてました。半年くらい利用して無事に合格!

ファーストコンタクトはイマイチだったけど力はあるんじゃねぇ。

合格実績もビッグネーム揃いで心躍ります。

ミーハーな母だな

2022年中学受験合格者(家庭教師のトライ&個別教室のトライ合算)

開成中・麻布中・武蔵中・桜蔭中・雙葉中・女子学院中・慶應義塾中等部・早稲田実業中等部・青山学院中等部・広尾学園中・吉祥女子中・栄光学園中・聖光学院中・浅野中・フェリス女学院中・渋谷教育学園幕張中・市川中

【家庭教師のトライ】
※資料は1分でダウンロード!

「家庭教師のサクシード」短期利用OK、女性講師多数

「家庭教師のサクシード」のいいなと思ったところですが

個人的には「入会金ナシ!」「短期利用OK」
「家庭教師の指定を細かくできる(女性講師や出身校の希望)」あたりかね。

まずは麻布に合格した方の体験記。

サクシードの体験記
参照:入会金0円・解約手数料0円・教材費0円【家庭教師のサクシード】

要はこんな感じ↓の流れね

・おとなしい性格ゆえ集団塾で質問ができない
・家庭教師初で不安もあった
・アニメやゲーム好きな息子に合う先生を選んでくれた
・質問もできるようになり、塾では身に着けられなかった力をゲット!
・祝合格!

どんなサービスなのか概要から確認してみましょう。

中学受験コース
  • 進学塾対応
  • 公立中高一貫校対策
  • 家庭教師のみ受験
  • 出身校指定コース
対象小中高
講師プロ(別コース)
学生
派遣エリア全国
オンライン
月謝・中学受験コース
1時間
4,290円~
・プロ講師コース
120分×4回
44,000円~
その他費用月会費3300円
機材レンタルなし
教材コースにより異なる
各塾のテキスト
指定問題集など
運営会社株式会社サクシード
東京都新宿区高田馬場1-4-15
大樹生命高田馬場ビル8F

参照:入会金0円・解約手数料0円・教材費0円【家庭教師のサクシード】

【サクシードのおすすめポイント】

  1. 入会金ナシ!総じて他より安くなる
  2. 出身校や女性のカテキョを選べる!
  3. 講師登録数16万人以上と業界トップクラス

おすすめポイント①入会金ナシ!高品質で他より安い

小6夏からとか組み分けテスト対策など、短期集中ならサクシードは安く済む

・《入会金》《解約手数料》《教材費》はすべて0円!
・週1日から始められる
・学年が上がっても追加料金なし!
・1回の授業で複数教科が受講できる!何教科受けても追加料金はなし!

一般的な家庭教師サービスでは入会金が発生しますが、サクシードは0円。

ただ、月会費という謎のシステムはある

授業料の他に月会費3300円かかるのね。
一時間あたりの費用は他より安いので総額でいえばアレなんだけども。

逆にカテキョの入会金は2万とかフツーにかかる。

苦手単元を夏休み中にみっちりやりたい!みたいな場合は2万もとられりゃ損した気分にもなる。その時、サクシードの存在はありがたい。

小学生コースの料金を改めて確認しておきます。

コース1時間あたり
費用
月謝等
中学受験
コース
4,290円~週1回から可
要費用見積
プロ家庭教師
コース
5,500円~1回120分×4回
44,000円~
小学生
補習コース
3,080円~1回90分
5,445円~
月謝 21,780円~

補習コースはなんと!1時間あたり3,000円代から利用できます。

中受の難問以前の問題で「計算が遅い!」とか「電球の教科書レベルがわかってない!」みたいな場合は補習コースでも行けんじゃないの?と思う。

なお、受験業界では通常、学年上昇と共に授業料が上がるのが一般的ですが、サクシードでは低学年から入ればそのままの料金で利用できるとのこと。

じゃあ長期利用も悪くないか

相性の良い講師を早くからみつけて細く長く指導を受けたいという場合は嬉しい制度です。

ただ、コースが変わる場合はこの限りではない……条件はしっかり事前に確認してくださいな。

なお、サクシードでは一回の授業に、算数半分理科半分などお願いできます。

塾の補習や質問利用などで、教科別に2コマとるのは時間的にも金銭的にも厳しい場合、このようなアレンジも可能です。

謎の月会費はともあれ安いは安いのな

サクシードの安さの秘密は広告費の削減だそうよ。

サクシードは広告費削減
参照:入会金0円・解約手数料0円・教材費0円【家庭教師のサクシード】

中学受験コースは費用見積もりとなので、まずは体験してみてどんどん要望を伝えていくといいですよ。

おすすめポイント②出身校や女性のカテキョを選べる!多様なコース

サクシードは受験対策だけでなく、その他様々なコースが用意されています。

注目は「出身校指定コース」

第一志望校卒業生の教師を指定することで、志望校の詳しい話や入試対策で実際に取った対応など聞くことができるのはもちろんです。

何よりも行きたい学校の卒業生なら子のモチベーションアップにもつながるでしょう。

1時間あたりの費用
中学受験コース→4,290円~
出身校指定コース→5,280円~

どのコースでも設定できます。

卒業生限定となると人数が限られるので、地域的制約が少ないオンラインのほうが講師がみつかりやすいかも。

なお、中学受験コースの詳細はこんな感じ。

①進学塾別
指導コース
塾と併用
各塾のテキストを使用【主な対応塾】
サピックス
四谷大塚
早稲田アカデミー
日能研
栄光ゼミナール
臨海セミナー
馬淵教室
希学園
ena
等 他多数あり
②マイペース
受験コース
家庭教師単独
オリジナルカリキュラム
志望校対策
⑤公立中高一貫校
対策コース
作文や面接対策

進学塾別コースでは各塾の特徴をサイト上でしっかり解説し、塾別の対策が詳細に記載されています。

サクシード塾別詳細
公立中高一貫校コースがあるのも嬉しいな

適性検査や作文などの記述は親がみるのは厳しいですからね。塾の専門コースを取っていても案外頼りなかったりもする……。

ここは家庭教師に頼むメリットは大きそう。

その他サクシードは自分が見てきた限り、かなりコースが多いのね。どんな家庭のニッチにも対応できそう。

・定期テスト対策コース
・科目別対策コース
・不登校コース
・発達障害(LD/ADHD)コース
・帰国子女コース

気になる方は、まずはご体験あれ。学習カウンセリングも無料でしてもらえますよ。

入会金0円・解約手数料0円・教材費0円【家庭教師のサクシード】

おすすめポイント③講師登録数16万人以上と業界トップクラス

サクシードが多彩なコースを提供できる秘密は講師登録数です。

当記事でご紹介している各社の登録者数を調べてみました。

サクシード16万人
家庭教師のトライ33万人
学研の家庭教師12万人
ノーバス3万人

「登録者数=良いサービス」とは限らないですが、出身校を指定したいなら大いに越したことはない。

子どもとの相性次第ってところもあるしな

サクシード講師の仕組みはこんな感じ↓

サクシードに講師が集まる仕組み
参照:サクシード公式サイト

大手学習塾・私立学校・自治体に先生を紹介・派遣する事業も行っているので、様々な経歴、経験、得意分野の講師が在籍しているとのこと。

明快なアドバイスで、各教科の苦手としてるポイントを的確におさえていただいた。
国語を重点的に強化してもらい「なんとなく」でなく「論理的に正解を導く」考え方が身についた。

こちらの希望通りの講師を紹介いただき、希望に沿ったサポートをしていただきました。

引用:塾系口コミ掲示板

プロ講師も多数在籍しているのでここぞという場合にも頼りになります。

成績は上がってきました。

人見知りな子でしたが、先生が来られる日を楽しみにし、予習もしっかりやっています。
子供の反応を見ながら、指導してくださいました。

プロ教師でしたら、高くないと思います。
ランクも複数あるのでご家庭に合わせてお願いできると思います。

引用:塾系口コミ掲示板

無料で60分の体験授業もあるので気になる方はぜひ。

入会金0円・解約手数料0円・教材費0円【家庭教師のサクシード】

大手だけに勧誘もないからお気軽に

中学受験専門といえば「受験ドクター」

で、ここがある意味真骨頂

中学受験専門の家庭教師軍団ですね。

中学受験コース内容中学受験専門!!
対象小学生
講師・社会人
・学生
派遣エリア東京、神奈川、千葉、埼玉、栃木、茨城
料金
(1時間)
セミプロ 5,808円~
レギュラープロ 7,018円~
スーパープロ 8,712円~
ドクタープロ 9,922円~
その他費用交通費/実費
入会金/22,000円
教材塾や学校の教科書
問題集どれでもOK
運営会社株式会社日本教育指導総合研究所JET
〒160-0004
東京都新宿区四谷1-2-8
四谷THビル7階

参照:【中学受験専門】個別指導塾ドクター

受験ドクターは中学受験専門の特化型で、個別指導と家庭教師があります。

サピックス、日能研・四谷大塚・早稲田アカデミーなど中学受験専門塾トップクラスを担当していたプロ講師を引き抜いており、中学受験に精通した講師たちの指導を受けることが出来ます。

特にプリント型のサピックスのフォロー!

講師は事前の予習ができないので、相当な力量が求められるわけですが、んなものドクターにかかればワケナシですよ。

料金はお高めです。学研やノーバスが90分利用で月4回の月謝を記載していますが、こちらは1時間の料金しか記載がありません。

90分×4回という学研と同じ料金を一番お安いセミプロで比較するとこんな感じ

会社
コース
1時間あたり
単価
90分×4回
料金
受験ドクター
セミプロ
5,808円~34,848円
学研30,800円
ん?そこまで変わらないかな

しかしどうせ頼むなら最高級の方をお願いしたいと考えてしまった場合は下記になる。

学研のプロコースが1回120分からなので同じ条件にしています。

会社
コース
1時間あたり
単価
120分×4回
料金
受験ドクター
ドクタープロ
9,922円~79,376円
学研53,680円
まとまると効いてくるなぁ……

やっぱり高いですね。ただし、中学受験特化型かつトップ・オブ・トップの講師!とやっていくと、どの家庭教師派遣サービスでも天井知らずになりがちではある。

他の家庭教師サービスが小中高を指導対象としているのと比べて、受験ドクターは中学受験対策に特化。

パイが少ないところに絞っていますので、料金が高くなるのはいたしかたないことかもしれません。

独自のダブルティーチャー制も人気と聞いたが

子どもの担当家庭教師の他に、もう一人副担任がつくんですね。学生チューターとかではなくこの副担任も常勤のプロ講師です。

この人が何をしてくれるかというと、親の悩み、勉強の悩みもろもろ学習相談。しかも毎日13時~21時まで!「担当の家庭教師にこう指導されたけど大丈夫かね?」みたいな相談と見せかけた告げ口もできます。

告げ口はヤメロ!

いやそれは冗談ですが、いや半分本気ですが、中受親なんてどんな正しい講師相手でもずっーと不安が尽きないわけですよ。成績を上げたいのはもちろんですが、親の精神安定のための家庭教師という側面、少なからずあると思ウ。

ちなみに、この常勤プロ講師の学習相談(毎日13:00~21:00)。どこの家庭教師センターでも実施していない、中学受験ドクターだけのサポート・サービスです。

【中学受験専門】個別指導塾ドクター
※プロ講師による無料体験受付中!

受験ドクターの口コミ・評判をチェック

さて、実際通ってみた人たちはどうだったか。受験ドクターの評判をチェックしてみました。

口コミ1

「大手塾で御三家対策講座を担当されていたプロ講師の先生にお願いしました。欠点を短期間で見抜き、苦手科目の克服に悩んでした子どもの表情がどんどん明るく変わっていきました。本当にお願いしてよかったです。家庭教師は、安かろう悪かろうになりやすいと思ったこと、短期間で結果を求めていたことから、プロの先生にお願いして正解でした。」

口コミ2

「料金は高かったが、それに見合う指導をして頂いた。試験日まであまり期間が無かったことと、後悔したくなかったので、料金はあまり気にならなかった。」

「受験ドクター、リーズナブルすぎー!」みたいな口コミは当然ながら見つかりませんでしたが「費用対効果、はい、勝ちです」みたいな爽やかな返答が多いのもここの特徴か。

ただし、人気のプロ講師に指導してもらおうと思ってもマッチングが難しいという点はあるようです。

中受かてきょあるあるの話に突入ね

口コミ

時期によっては指導できる講師が少なく、また指導できる時間も限られており先生を確保するのが大変。生徒や家庭と講師の相性が大切で合う先生を見つけるのがむずかしいと感じた。マッチングシステムにもうひと工夫あると大変助かります。

合う講師を見つけるのが大変なのはどこでも同じでしょうが、受験ドクターでは講師選定後、顔みせ・体験授業を行ってから契約となるので、その点は安心できますよね。

受験ドクター体験授業参照:受験ドクター公式

口コミ

サイトで紹介されれる講師の方の経歴はしっかりした方が多いです
ただ、人気のある講師に変えてくれという要望は基本できないので実際の担当次第になります。

体験授業を受けても実際指導が始まって、どうしても相性が合わないといった場合に、講師交代自体はもちろん可能ですが、とはいってもとにかく人気講師がいい!という要望は難しいということですよね。

口コミ

サピックスの国語を習っていました。テキストの復習や宿題を中心で、ある先生は新演習というテキストも使っていましたね。

元大手塾の講師を中心に構成されているので、サピックスの補習などに適切な講師がみつかりやすいのが受験ドクターの特長ですね。

【中学受験専門】個別指導塾ドクター
※ダブルティチャー制で志望校合格を!

オンライン家庭教師のおすすめを徹底比較

コロナ以降急速にサービスが増えたオンライン家庭教師。かつては「小学生はオンラインより対面一択でしょ!」という見解だったものの。

対面にないメリットもある

掃除しなくていい、お菓子問題考えなくていい、なんて些末の問題だけでなし。

交通費不要なんでその分、安くなる。

電車賃も上がってるからバカにならないぞ

「親も一緒に参加しやすい」とかなんなら録画OKとかどれだけ子供が理解したかAIの力で分析してくれるとか付帯サービスがあったりね。

以下、見ていきます。

「インターネット家庭教師 Netty」ノーバスの人気授業をオンラインで

インターネット家庭教師Nettyは先に紹介したノーバスのオンライン家庭教師サービスです。

オンライン専用なので対面よりもなんといっても安い!

料金体系もわかりやすい!

無料体験申し込みで今なら22000円の入会金がゼロになるのもお見逃しなく。

中学受験コース
  • 中学受験サポートコース
  • 中学受験入門コース
  • 中学受験総合コース
  • 志望校別対策、過去問対策
  • 海外子女向け中学受験コース
対象小中高
講師プロ(別コース)
社会人
学生
派遣エリアオンライン専門
月謝・中学受験コース
(50分×4回)
小1小2 14,300円
小3小4 16,500円
小5小6 17,600円
海外在住 17,000円
(全学年)・プレミアムコース(プロ)
90分×4回
35,200円~
その他費用入会金/22,000円
→無料体験申込で0円
機材レンタル・無料貸出
WEBカメラ
ヘッドセット
・設定の無料遠隔サポートあり
教材コースにより異なる
オリジナルテキスト
各塾のテキスト
運営会社株式会社ワン・ツー・ワン
〒171-0033
東京都豊島区高田3-12-14 犬宮ビル3F

参照:Netty公式サイト

ポイントを詳しく解説していきましょう。

おすすめポイント①~中学受験コースが豊富

Nettyはノーバスのオンラインサービスなのでノーバスと同じ中学受験コースを選べる点が最大の魅力です。

中学受験コースを一覧でまとめてみると。

①サポートコース
(塾併用)
各塾のテキストを使用
【主な対応塾】
サピックス
四谷大塚
早稲田アカデミー
日能研
市進学院
栄光ゼミナール
臨海セミナー
浜学園
馬淵教室
希学園
ena
等 他多数あり
②総合コースNetty単独
オリジナルテキストを使用
③入門コース小学校内容の復習から対応
受験を迷っている場合
低学年の受験準備向け
④志望校別対策、
過去問対策
志望校対策に特化。
過去問対策
頻出分野の苦手対策
作文対応
など
⑤海外子女向け
中学受験コース
海外在住者の中学受験
一般
帰国子女枠
どちらにも対応日本の模試やテキスト
受験情報など提供可能

参照:インターネット家庭教師Netty

個人的には①の塾併用か④の志望校対策で利用するのがおススメ。

Nettyは1回50分と対面と比べ短い時間から受講が可能です。

その分料金も安く指導料以外の管理料などもかかりません。

塾の隙間時間などでサクッとピンポイント対策も!

きめ細かくコース設定されている分、教師の裁量に左右されにくそうでもある。

おすすめポイント②~1対1の指導でも低価格

Nettyはオンラインで1回50分から1対1の指導が受講できます。

対面講師よりも低価格の料金設定となっています。

【50分×4回の月謝】
・小1小2 14,300円
・小3小4 16,500円
・小5小6 17,600円

繰り返しになりますが、これ以外の管理料や交通費といった費用は一切かからない。

交通費ってチリツモだもんな

入会金22,000円も無料体験授業受講で0円に!

シンプルな料金体系なので、家庭教師を試してみたいという方にも向いていそう。

ただし注意したいのは長時間利用の場合。

1時間あたりで計算するとやや割高になるんだなぁ。

コース月謝1時間あたり
Netty
(オンライン)
(50分×4回)
小5小6
17,600円
5,340円
ノーバス
(対面)
(90分×4回)
29,480円~
4,900円

※ノーバスは他に交通費や管理料が発生

およ!気をつけよう

複数コマ受講の割引などもないため、単純に受講料×コマ数になるのね。

2コマ→35,200円
3コマ→52,800円……

オール家庭教師だと結構な金額になる。

インターネット家庭教師Nettyはピンポイント併用が賢い使い方。

おすすめポイント③ノーバスと同じ運営会社で安心

nettyはノーバスのオンライン部門
参照:ノーバス公式サイト

インターネット家庭教師 Nettyは家庭教師ノーバスのオンラインサービスなので、ノーバスが抱える3万人超の講師の授業を、全国(海外)どこからでも受けることができます。

ノーバスと同様に各生徒に学習プランナー(社員)もつく!

学習プランナーは家庭と連携を取り、学習状況をチェックし、カリキュラムの軌道修正を行います。

オンライン家庭教師の歴史も長いんだな

2009年とかなり初期から!オンライン指導に加えて周辺環境のノウハウも蓄積しています。

・無料の遠隔設定サポート
・ヘッドセットやWEBカメラ無料レンタル
・スマホやタブレットでも専用アプリにて受講可能

オンラインへの心理的なハードルが高い方でもこの手厚いサービスゆえ、安心して始めやすい。

インターネット家庭教師Netty

HP経由で体験授業は無料!入会金も無料になるぞ

「マナリンク」全員プロのオンライン家庭教師マッチングサイト

さて、【オンライン家庭教師マナリンク】ね。

マナリンクは好みの講師を自分から指定できる家庭教師マッチングサイトです。

下記に紹介するスマートレーダーのオンライン家庭教師版です。

が、オンライン専門、登録講師は全員プロという点が大きな違いです。

中学受験コース対応講師を指名
対象小中高
講師・プロ
派遣エリアオンライン専門
月謝中学受験コース
15,000円~
(60分×4回)
講師により異なる
その他費用入会金/19,800円
機材レンタル手元カメラ
550円/月
PCなどは各自用意
教材講師により異なる
運営会社株式会社NoSchool
東京都文京区湯島3丁目4−6
ハイ・シティ湯島3F

参照:マナリンク公式サイト

マナリンクのポイントを確認していくぞ

おすすめポイント①~講師を自分で選べる

マナリンク最大の特徴は講師をこちらから選べること。

一般的な家庭教師サービスでは条件の希望は出せても、講師指定はできない!

「中学受験」と絞り込むと現在対応可能な先生が63名もでてきます。(※記事執筆時点の情報。対応可能な講師は随時更新されます。)

マナリンク中学受験講師

細かい条件(科目や難易度)を絞ることでニーズにあった先生を絞ることができます。

・講座内容
・講師プロフィール
・紹介動画

上記のポイントをチェックして気に入った講師に連絡し、無料体験授業(講師や講座によってない場合もあり)に申し込みしてみましょう。

※こんな風に講師全員の動画やコースを確認できます。

直接講師とやり取りするので、日程が合えば、最短即日でも体験可能です。

サイト上で空きがわかるのもいいな

大至急お願いしたい場合でも、他サービスよりも対応してもらえる可能性が高いです。ただし人気の講師の枠はすぐ埋まってしまったり、日程が合わないこともあります。

ここは直接対応なのでやや手間がかかる部分ですね。もう一つの難点は、自分の子どもに何が必要かある程度把握している親向けってこと。

多すぎて選べない。面倒くさがりには向かないかも

そういう時はプロに丸投げ!運営に相談すれば講師を紹介してくれるのでそこまで心配はいりません。

【資料請求】実績のあるプロ講師を自分で選べる!【オンライン家庭教師マナリンク】

おすすめポイント②~プロの講師による授業

マナリンクは全員プロ講師です。

大学生は在籍していません。

マナリンク講師
参照:マナリンク公式サイト

教育系の経歴をもつ方が、それぞれの得意分野を中心にレッスンを展開します。

偏差値50~60対応などレベルも細かく分かれている

塾併用を前提とした質問特化型コースなどもある!

月額コースに加えて、単発コースもあり、必要に応じて授業の量を調整できます。

月額コースは1ヶ月単位となり、解約金などもないので、必要なときだけ必要な分の受講が可能。

ちなみに

授業外での質問対応や、宿題自習の管理まで含まれるレッスンもある。

講座内容をちゃんと確認のこと
オッチョコチョイさんは運営に頼んだ方が早いかも

以下の専用アプリを使ってオンラインでも手軽に対応してもらえますよ。

おすすめポイント③~専用アプリでのサポートが充実

マナリンクは運営のサポート体制も充実しています。

月ごとの学習計画表作成からスタッフによる計画の進捗管理、月1回の生徒、保護者それぞれ2者面談など、手厚い体制が整っています。

これらはすべて専用アプリで行います。

運営のサポート体制には、別途管理費用は発生しません。

入会金以外は先生に払う授業料だけというところもシンプルでわかりやすい料金体系といえます。

今回紹介したサービスはシンプルな料金体系が多いんだけどさ

マナリンクはオンラインの特性を生かし、クオリティの高い講師の授業を手軽に受けることが可能です。

上手に使って受験に必要なあと一伸びを手に入れていきましょう。

「受験コーチゆうた」!心理学を駆使した指導で短期間で勉強しない子の成績アップ!

お次は噂の個別プロ!



チャンネル登録者数1万4千人超えの人気チャンネル名物ユーチューバー【受験コーチゆうた】先生が運営するオンライン家庭教師サービスです。

なんと本人が見てくれるのだ!

【ゆうた先生のプロフィール】

①野球一筋の学生生活
②高3夏偏差値40台から受験勉強スタート
①大学受験逆転合格
②大手予備校勤務

これらの経験を経て、心理学やコーチングを主体とした、オンライン塾を経営開始しました。

生徒のモチベーションアップや生徒一人一人に沿った効率の良い学習プランの作成実行など、実効性の高いコーチング技術を駆使して中学受験合格へと導くと口コミで評判となっています。

逆転合格も多いぞ!

サービス概要は以下の通りです。

中学受験コース内容
    • オーダーメイド作成
    大手塾併用など
対象小中高
講師プロ
派遣エリアオンラインのみ
料金要・無料セミナー参加
教材指導内容により異なる
運営会社株式会社LIC
東京都港区芝2-29-8 Haluwa芝公園1307

参照:受験コーチゆうた公式

それぞれ詳しく解説していきます。

3か月で成果!?個別指導とオーダーメードカリキュラム

【受験コーチゆうた】の魅力は、受験を知り尽くしたゆうた先生が直接個別指導を行うところです。

無料面談を通じ、完全オーダーメイドカリキュラムを組む。

子どもの苦手や得意分野、現在地点や志望校等々、個別に寄り添いながら分析するので短期間で成績が上がるとの噂。

3か月で算数偏差値10あげたり
同じく3か月で国語偏差値20以上あげたことも

※引用元:受験コーチゆうた担当生徒成果報告

ゆうたさん、国語算数などの勉強法もYouTubeで配信しています。

そのノウハウを生徒個人のレベルや性格に合わせて処方してもらえるのが個別指導の一番の魅力です。

また、生徒自身の言葉で問題を解説させる音声添削も実施

説明してもらうことが成績を伸ばす秘訣

お子さんの説明は毎日フィードバックすることもできるんですね。

親御さんの悩みである、志望校選び、過去問対策、スケジュール管理、 中学受験サポートの悩みなど、いつでも気軽に質問できる環境を用意しています。

また一般的な家庭教師や個別指導では講師の指名はできません。

このため相性ガチャとなってしまうのですが、受験コーチゆうたの場合は、ゆうた先生が指導します。

ただ、本人がやってるから枠は埋まりがち
募集してない時期もあるのね

無料セミナーは下記サイトでやっていたらチャンスなので、まず申し込むべし。

【受験コーチゆうた】
※3か月で偏差値20アップした人も!

要はどんなことやるかの説明会ね。セミナーを受けて希望者に無料体験授業→気に入れば受講開始となります。

1、無料シークレットセミナー
2、無料体験授業
3、気に入れば受講開始

生徒の自学自習力を育てる

受験コーチという名前だけあって、コーチングに力が入っている点も「受験コーチゆうた」のおすすめポイントです。

  • スケジュール管理
  • 優先順位のつけ方

これらを具体的に指示し今やるべきことに集中する

【受験コーチゆうた】のシークレットセミナーでも説明がありますが、このスケジュール管理とものごとの優先順位のつけ方は、大人の仕事でも使える内容です。(特に優先順位は忘れがち……)

あとね、参加すると過去問攻略やスケジュール管理のデータベースも特典としてもらえます。

シークレットセミナーだけでも受講はおススメだぞ

ゆうた先生と直接無料面談ができる!

【受験コーチゆうた】では、塾長自らがオンラインの無料面談を実施しています!

学習に関することならどんなことでも、細かい内容でもOK!

時間は30分から1時間程度とのこと。面談はセミナーなしでも今なら大丈夫です。

まだそこまで規模が大きくなく、オンラインだからこそ可能なのでしょう。

YouTubeを見て気になっている方は、ゆうた先生と直接お話しできる大チャンス!

ゆうた先生にも、生徒のお悩みを解決するプロセスを通じて、市場調査的なメリットがあるため、無料面談の際に営業されることは一切ないとのことですよ!

オンライン家庭教師&中学受験コーチング個別指導【受験コーチゆうた】

なお、申し込みが集中している場合は、1ヶ月待ちになることもあります。

思い立ったが吉日だ!

国語専門オンライン家庭教師「ヨミサマ。」東大生との対話で確かな学力を育む

ヨミサマ。ネーミングからして注目度高いな

国語特化のオンライン個別指導【ヨミサマ。】ですね。

なんと東大生と1対1の対話を通して、国語力を鍛えていくというコンセプト。

中受の家庭教師って算数偏重型で「国語の教え方の上手い先生」って探すのが難しい。

なんとも気になるサービスじゃありませんか。

中学受験コース内容
  • 入試対策コース

志望レベルに合わせた教材
志望校入試に最適な授業を展開

対象小中高
講師・東大/京大中心
難関大学生
派遣エリアオンライン専門
月謝入試対策コース
(45分×月4回)
小中学生
19,580円
その他費用入会金:19,800円
機材レンタルなし
PCなど各自用意
教材選定教材
年4,000円程度目安
運営会社株式会社Overfocus
東京都千代田区有楽町1-2-2
東宝日比谷ビル9F

参照:ヨミサマ。公式HP

国語特化のオンライン個別指導【ヨミサマ。】

それでは一つ一つ解説していきましょう。

おすすめポイント①~東大生との「対話」で鍛える国語力

日本の受験は日本語で実施されるので、最終的に国語力の高さによって勝敗が決まるといっても過言ではありません。

とはいっても国語(現代文)学習は即効性が低い。

正しい学習法もあまり知られていないため、受験勉強では後回しにされがち。

同じ時間をかけるなら算数や理社に突っ込んだほうが効率的な気がする。

というのが多数の受験生の本音ではないでしょうか?

中学入試を控えた小6息子の母です。

息子は算数や理科の偏差値は60を超えているのですが、入試では最も配点が高い国語だけが50を割ってしまう状態が続いていたため、ヨミサマ。にお願いしました。

専任の先生が中学受験経験者で、国語の読解力だけでなく、入試での点の取り方についてもかなり詳しく解説してくれて、ぐんぐん成績が上がっていきました。

まだ受験まで時間がありますが、このペースで行けば合格までいけそうです。

国語特化のオンライン個別指導【ヨミサマ。】より

ヨミサマ。では東大生と1対1の対話で問題について深くディスカッションすることで、効率的に国語力を鍛えていきます。

1問を深く掘り下げて「解き方の本質」に迫るので、どんな文章題にも対応できる力が身につくのだとか。

国語に特化した塾を探していて、ネットでちょうど見つけました。Zoomの説明会に参加し、すぐにお試しをしてみて、親子でこれだと感じ、すぐに申し込みました。

<中略>

生徒の学力に合わせた教材を選んでもらえます。さらに、教材には受験に頻出する有名な作家の作品が多く含まれており、効率的に受験勉強に必要な知識を習得することができます。

教材の中身を説明する際には、言葉の背景まで教えてもらえます。単語だけでなく、その言葉がどのような文脈で使われるのかを理解することができます。おまけに、ちょっとした雑学も教えてもらえるそうで、興味を引かれているようです。

受験を意識して教材を選定するので、背景知識を身に着けながら進めることができるのも魅力ですね。

読解力と他教科の相関性については色々な意見がありますが、下記の調査結果がありましたので載せておきます。

読解力と算数の相関関係参照:ベネッセ教育総合研究所

「読解力が高い=算数の学力も高い」となっています。

正直にいって高校生くらいになると、この相関関係は崩れてくる。

が、小学生はダンゼン「読解力=学力」かな

東大生との1対1の個別指導が低料金で

ヨミサマ。の月謝は以下のとおり。

東大京大生家庭教師としては破格値!
コース月謝1時間あたり
料金
受験対策小中学生
(45分×4)
19,580円~
6,549円
スタンダード小5~中3
(45分×4)
16,280円-
5,430円

※すべて税込み価格

料金を比較する際は時間単位に直してみると比較がしやすくなりますね。

一般的な家庭教師サービスでは東大生を指定すると料金要問い合わせが多いため、以下の方式で推論します。

【東大生家庭教師の相場】
個人契約の場合
1時間3,000円~5,000円程度

(筆者知り合いの東大生が時給4,000円以下の案件は受けないと言っていたのおよそ妥当かと…)

家庭教師サービス利用時は手数料が50%ほど上乗せされるので…、講師に相場時給を払うと、1時間あたり6,000円~10,000円ぐらいになるでしょう。

国語特化のオンライン個別指導【ヨミサマ。】受験コースで1時間6,549円は、かなり安い料金と言えますね。

幅広く基礎力をつけるのであればスタンダードコースでも十分なので、その場合はさらにリーズナブルに東大生の指導を受けることができますよ。

おすすめポイント③~無料体験60分を受けて決められる

元々地元の塾で国語を習っていましたが点数が上がらず悩んでいました。お試しでヨミサマ。を受講したところ、息子も授業を気に入り、今の塾よりこっちが良いとのことで通わせています。

国語力が大切なのはわかったけど、読解力を鍛えるヨミサマ。の授業ってどうなの?

国語特化型指導がどんなものか?子どもとの相性はどうか気になりますよね。

ヨミサマ。はZoomにて実際の対話授業も体験できます。

無料体験翌日の19時までに申し込めば、入会金5,000円割引です!

国語特化のオンライン個別指導【ヨミサマ。】
東大生と1対1!国語の対話体験、無料実施中!

評判もいい特化型塾だ。ぜひお試しあれ

著名な教育家によるオンライン家庭教師「まなぶてらす」

次に紹介する「まなぶてらす」はこれまでとは少し毛色が変わった感じ。

中学受験コース内容講師によって様々
対象小中高
講師・社会人
・学生
派遣エリアオンライン専門
料金ポイント購入制
1.1pt=1円換算
ポイントまとめて購入で割引あり
中学受験指導可能講師最低
1コマ2000ptから
その他費用なし
教材講師によって様々
運営会社株式会社ドリームエデュケーション
〒272-0111
千葉県市川市妙典5丁目13-33 A&Yビル3F

参照:まなぶてらす

まなぶてらすはオンライン専門のマッチングサービスです。

運営会社ドリームエデュケーションの社長は「サクラサク中学受験勉強法」で有名な坂本七郎さんです。

筆者も子が小学生のときに「小学生の学力は計画力で決まる」とか
「ユダヤ式学習法」をしっかり読みましたよ。

子どもに授業させるといいって言うんでホワイトボード買ったなぁ

でしたね。今や懐かしい低学年時代の勉強法も貼っておきます。

あわせて読みたい
【小1からできる中学受験】やって良かった低学年の問題集25選!全勝組の推しはコレ 本日は全勝組からの実体験。 小学校1年から3年生(一部幼児あり)で「入塾前にやってよかった問題集」と「入塾前にやっておけばよかったこと」について。 私もそのよう...

ともあれ、坂本氏が全国どこでも良質な授業を受けられるようにと立ちあげたスクールが「まなびてらす」です。

料金がポイント制なので一見わかりにくいところもありますが、余分な費用は一切かかりません。

講師紹介とは異なるシステム

うむ。自分で先生を探す手間はありますが、納得いくまで授業を受けられるのはほかにはない魅力といえるでしょう。

余談ながらまなぶてらすは勉強だけでなく、習い事(英語や音楽)などのスキルを教えられる講師も在籍しています。

子どもに必要な教育は学力だけじゃないという坂本先生のポリシーを感じられるところですね。

スマートレーダーは評判よし!難関大学生講師を選ぶ

スマートレーダーも家庭教師紹介会社ではなく、家庭教師マッチングサイトです。

中学受験コース内容
    講師により様々
対象小中高
講師・難関大学学生
派遣エリア北海道エリア
札幌|小樽
宮城
東京|千葉|埼玉|神奈川|茨城
愛知|岐阜|三重
大阪|京都|奈良|兵庫|滋賀|和歌山
福岡|佐賀
料金1コマ1時間
2500円から
(講師により異なる)
その他費用交通費/実費
教材塾や学校の教科書、問題集どれでもOK
運営会社株式会社prd
東京都品川区東五反田5-21-15
メタリオンOSビル3階

参照:超難関大家庭教師マッチング|スマートレーダー

生徒と講師の個人契約になり、スマートレーダーは講師から手数料25%を徴収しサイト運営をしています。

一般的な他の家庭教師紹介サービスでは授業料として支払ったうち50~60%もの額を紹介会社が持っていきます。

世知辛いのお

しかしスマートレーダーではその半分以下の手数料で済むので、他と支払う額が同じでも講師に渡る率が高くなり、必然的に良い講師が集まりやすい。

個人契約だと支払いや授業の履行面で不安があるけど

そこは会社が間に入ってくれるんでリスクなし。

報酬は前払いですが、授業が終わるまでスマートレーダーがお預かり。でもって、終了確認が取れた後、講師に支払われるシステムです。

所属の講師は学生ですが、全員難関大在籍中の学生です、

スマートレーダー講師参照:超難関大家庭教師マッチング|スマートレーダー

当然中学受験を経験している率も高く、講師を出身中学高校や在籍大学から検索する機能もあります。

各自がネット上の情報で選ぶことになるので、講師のスキルなども見える化されています。

一般的な家庭教師サービスが、こちらの要望は伝えても、結局は斡旋会社が選んだ人とのお見合いになるのに対して、こちらは与えられた情報をもとに、自分から探しにいくスタイルです。

そういうのが好きな人には向いてそう

とはいえ最初どうしてよいかわからないという方には、「募集」という機能もあります。こちらから条件を出し、先生が応募してくるのを待つスタイルですね。

子どもにあった講師を探すのは「最大のキモ」です。紹介会社を通さない分、気楽にどんどん違う講師を頼めるのはいいですね。

超難関大家庭教師マッチング|スマートレーダー
※簡単メアドで無料登録!

番外編 家庭教師くらべーる

さて、もう一つ番外編

「家庭教師くらべーる」【旧かてきょナビ】は簡単にいえば家庭教師の資料一括取り寄せサービスです。


  • 地域
  • 口コミ
  • 会社名

これらの切り口から、くらべーるに登録している家庭教師サービスを検索できる。でもって気になった会社の資料を一括で取り寄せると。

前述した家庭教師のトライもあったな

希望派遣地域からの検索が一番わかりやすかったです。地域の平均相場なども出てくるので参考になりますよ。

口コミも多い

注意したいのはこちらのサイトは広告費用を払って掲載されている点。

バイアスがかかっている可能性はあるので、ランキングなどは参考程度にしたほうが良いでしょうね。

とはいっても、便利な診断機能もついていて、どの会社にしたらいいか迷ってしまう人は重宝する。

子どもの学年や、目的(受験対策)と郵便番号を入力するとこんな感じ↓でおススメが出る。

くらべーる診断結果参照:家庭教師センターをお探しなら、かてきょナビ!

一括で取り寄せられるからたいへん便利。私のようなメンドクサがり屋さんにはおススメです。

が、学研の家庭教師【中学受験専門】個別指導塾ドクターは加盟していなさそうなのでそちらに興味のある方は別個で。

家庭教師のデメリットは?

以上、おすすめの家庭教師紹介サービスを紹介してきました。

個人的には、口コミで絶賛の嵐だったノーバスや中受に力を入れてきている学研の家庭教師あたりが気になる。

【家庭教師のトライ】は料金不明という姿勢に「む?」と思うものの、3回無料体験などキャンペーンのお得さは捨てがたし。結局は運営会社よりも講師との相性なんでね。

講師との相性!そこは家庭教師の難どころだよな

今さらながらデメリットも整理しておくか

中学受験の予算がハネ上がる!

最大のデメリット:お金がかかる。

当たり前でしょ!とツッコミを入れたくなったあなた。

「どうも塾についていけてないらしい」と気づくころには時遅し、すでに塾代だけで大変なことになっているはず。

ここに家庭教師の費用かぁあー、比較的安めのノーバスでも月3万円かぁあーとなるのは当然ですわな。

中学受験おそろしや……

子どもに合った講師をみつけるのが大変

これは口コミでも見てきたとおり

1対1だと相性の問題はダイレクトに影響します。嫌だとなったらごまかしは利かない。変更するためにセンターに電話して探してもらって、しかし「その間勉強どうする?」なんて思うと二の足を踏むし。

変更したのに、また気に入らんかったらどうするか!?

いかにも小市民的な妄想が走りそうです。

実際はね「講師、交代!」のパターンはそう多いものではないんですよ。

上記に挙げた家庭教師センターであれば、高確率で「そこそこの人」は来ると思う。100人中92人は落とされる「超・少数気鋭」の学研の家庭教師から選ぶとかね。

家に来られるのがめんどくさい

これ、地味に難点です。

家に来られるとなると

玄関
廊下
勉強する場所(子供部屋かリビング?)
おトイレと洗面所

このあたりは最低なんとか人を招けるレベルに整えておく必要があります。

常に部屋が片付いていればなんてことないはずなんですが、子育て真っ最中でそんなことあるかい!!とも。

家庭教師の口コミを調べていて、家庭教師を駅から家まで送迎した人がいるという情報もありました。

よほど駅から遠かったのか?

またお茶やお菓子を出したりっていうのも気を遣います。

トライの口コミには

家庭教師が来たときは、ちょっといいお菓子が食べれるから楽しみだった

みたいな子どもサイドからのコメントもありました。

親はメンドくさいけど勉強のハリにはなるんだなぁ

どうしても考えちゃう人はノーバスのように

Q:食事やお茶の用意は必要ですか?

A:ご家庭の負担軽減を目指しておりますので、教師に対するお心遣いは原則お断りしております。

という会社から選ぶのも良し。

中学受験で家庭教師をつけるメリットは?

「中学受験で家庭教師をつけるメリット」でサーチしていた時の話。「ズバリ成績が上がること!」とたいそうイラっとしたわけです。

当たり前のことをドヤ顔で言うなよ!と

しかし、そのまんま過ぎる答えこそが家庭教師をつける目的ではある。

苦手を最短期間で克服しやすい!

受験勉強とは、いってみれば合格最低点を時間内に解けるようにする訓練です。

このため苦手箇所をなくし、オールラウンドに点数がとれるようにするのが一番効率がよい。

普通の小学生には負担の大きい試験範囲のなかで

塾のテキストを予習
塾の授業を聞く
授業の復習する
塾の小テスト受ける
模試を受ける

これを繰り返してできない場合、それは苦手分野です。

ただ普通の小学生は苦手からは逃げます。ならば「塾よ、なんとかしろ」と思うわけですが信じられないことに塾はなんとかしてくれない!!

なんとかしてくれないから今の状態に陥ったのだった……

弱点のあぶり出しと弱点補強を親がやれるのなら、それに越したことはない!

あわせて読みたい
【中学受験】親も一緒に勉強すると偏差値10は上がる話 中学受験、親も一緒に勉強して偏差値は10くらい上がったと思うマザーです。 当ブログでは「親が勉強を見る」「見ない」問題については何度も書いてきました。塾がいう「...

しかし、そんな時間もやる気もない!って親がほとんどだと思うのです。

中学受験の指導が豊富な家庭教師であれば

  • テスト結果などから弱点を発見してもらえる
  • 子どもがつまづくパターンを知っている
  • 子どもの今のレベルから逆算して必要な対策をとってもらえる

このようなことをお願いできます。

これが家庭教師最大の目的でもあり、メリットであるといえます。

志望校対策や過去問添削をお願いできる

塾というもの、志望校によって異なる試験対策までは対応しません。

御三家などであれば、塾でも学校名コースでの対策はある。

が、ほとんどの受験生はそうでない学校を受けるわけで、その対策は個人で行うしかないのです。

過去問は素人親にはもうムリゲー
あわせて読みたい
何度やっても合格者最低点に届きません【中学受験・絶望の過去問】 中学受験生、とくに6年生の皆さん、こんにちは。ハンドレッドの友ですよ。過去問やってますか?明るい未来を感じますか?それとも絶望組ですか? 今回からシリーズで【...
あわせて読みたい
【中学受験】過去問が半分しか取れない!合格圏なのに相性悪すぎ問題を考察する 今の今、過去問に苦しんでいる中学受験生のみなさま、こんにちは。ハンドレッドの友です。 さて、過去問を10回分も解いているのに合格者最低点に及ばない、そんな絶望の...

経験者は語ります。まして記述式の過去問など誰がどう添削解説しろというのでしょう。

そんな時こそ家庭教師。

志望校が明確になってない場合でも、その子の性格や得手不得手から相性の良さそうな学校を相談できたりする。逆に第一志望の過去問傾向から併願校を教えてもらえたりもする。

中学受験指導が豊富な家庭教師を頼むメリットですね。

家庭学習のリズムが作りやすい

家庭学習は親が徹底管理でもしない限り、だらけモードになりがちです。が、家庭教師でメリハリはつけやすい。

特にその後は作業興奮もあるので宿題など一気に進めやすくなる。

わからないところを聞くため、あらかじめ宿題を終わらせておくなど家庭学習のペースメーカーにもなりますね。

親の負担が減るため親子関係が良好になる(かも)

ここまで書いてきた3つのメリット、佐藤マザーやら「下剋上受験」の桜井信一氏あたりならやってやれないこともないでしょう。

しかし、こういうことができる中学受験親って10万人に1人くらいの出現率だと思うんですね。

家庭教師の先生も親身とはいっても、そこは親子ではないので、やはりよい意味で冷静に対応してもらえる。

親だと何でもイライラするので、絶対心が安定するとはいいきれませんが、第三者に入ってもらうことで、違う視点からアドバイスを受けることもできます。

通う必要がない

デメリットで書いたことの裏返しですが、家に来てもらうので、子どもはとても楽です。(親はそれなりの準備が必要ですが)

親も子どもの送迎などの手間がかからず。感染症に罹患するリスクも少しばかりは軽減される。

また、正直書きたくもないメリットなのですが、事件沙汰になるような教師のニュースも多い昨今。家庭内ならそのリスクは軽減されるはず。

カエルながらオエー案件だわ

なお、「絶対、女性がいい!」という方はまずはノーバスに問い合わせるといいです。家庭教師の男女比率が6:4と他のセンターよりも高めになっているので。

女性の家庭教師自体が少ないからな

ちなみに究極の非接触はオンライン授業になりますが、子どものタイプによってはちょっと早い場合があります。(画面越しだと集中できないとか、究極は画面から消えてしまったり……)

本ブログでオンラインの家庭教師も紹介はしていますが、お子さんのタイプをみて、向いているかどうかはシビアに判断した方がいいですね。

家庭教師を選ぶ前に知っておきたい事前知識

最後に、家庭教師選びの際に知っておくとよい知識をまとめておきます。

中学受験家庭教師選びの前に知っておきたい事前知識

  1. 個別指導と何が違うの?
  2. 中学受験の家庭教師はいつからつけるべき?
  3. 中学受験家庭教師の費用相場を知りたい!
  4. 家庭教師選びのポイント

それでは解説していきましょう。

個別指導との違いは?

ここまで家庭教師を散々おススメしてきましたが、塾の個別指導とはどう違うのだろうと疑問に思った人も多いでしょう。

以下で簡単にそれぞれの特徴を比較してみました。

個別指導・講師1対生徒2や3もあり
完全個別を希望すると別料金
・担任制でないことが多い
・一貫したカリキュラムがない
その場での質問対応に終始してしまうこともあり
・塾の個別ブース等での指導
家庭教師・原則講師1対生徒1
(兄弟で指導など例外もあり)
・担任制なので各自一貫した指導が可能
・会社によってはカリキュラムなどもあり
・家に来てもらえる

個別指導もいろいろありますが、よくある個別指導だと上記のような特徴があります。

とにかく大きいのは、

  • 担任制でない
  • 個別といいながら完全な個ではない

ということ。

たいていその時間にシフトに入れる講師が3人ぐらいを面倒みるシステムが多いです。(偶然1対1となることもあり)

確かにその場での質問などには答えてもらえるので、塾でわからない問題の解説などに割り切って使うのはよいですが、ここまで述べてきた家庭教師のメリットは……というと。

ほとんどないんだよなぁ

学習の進め方なども相談にはのってもらえますが、担任制でないので限界はありますよね。

その子の弱点を把握して補強の課題を出すということも難しいです。その時間内でわかる範囲でしか指導できません。

過去問添削などもポイントを絞って聞きに行けば対応してもらえるかもしれませんが、こちらがかなり準備をしていく必要があります。

SS₋1みたいに毎月、学習面談があるようなとこならいいけどね
あわせて読みたい
SS‐1の料金は1万後半?中学受験「サピ25回分に匹敵する授業」口コミも【評判まとめ】 「9割が3ヶ月以内に成績を上げる」伝説の個別指導塾ね。 SS-1は御三家志望のお子さんが通っていました。夏前に算数でかなりヤバめの点数を取りクラス落ち寸前まで行った...

逆にいえば、担任制であれば、学習する場所が塾か家かの違いぐらいになる可能性もあります。このあたりはどんな個別指導なのかよく確認していく必要がありますね。

中学受験家庭教師はいつからつけるべき?

家庭教師をつける目的によって異なります。

こちらの記事では受験塾との併用をメインに考えています。この場合だと塾の授業がぐっと難しくなる5年生か6年生が始め時かなぁ。

良い講師に出会う確率を高めるためには、多くの生徒が卒業していく年度代わり、受験の世界でいうと2月、3月からの依頼に向けて動くのが一番よし。

とはいってもそんなに用意周到に準備できるケースばかりではないと思います。

お金かかるしなぁ
受験直前期のみ、過去問対策だけじゃダメか?

ホントにそうしたいところ。ただ、みな同じことを考えるので、直前期には(良い)講師が少なくなる事実はある。

派遣まで時間がかかったりね。

今が6年後期だとして「ヤバい!参った!万事休す」事態ならばすぐに問い合わせるべし。数社に尋ねれば1人くらいはつかまるでしょう。

家庭教師センターをお探しなら、かてきょナビ!

家庭教師だけで中学受験を行いたい方は4年くらいからつけた方がよし。なお、集団塾から家庭教師に切り替えて成功する人も時々見かけます。

中学受験家庭教師の費用相場を知りたい!

家庭教師がいいことはわかっているんだけど、先立つものがね…。と気になるのは誰もが通る道です。

家庭教師会社別の料金は前述した【かてきょnavi】などで、数社資料を取り寄せて比較することになりますが、ここではおおよその費用を試算してみました。

以下は学研の家庭教師の場合。

(シミュレーション事例①)
塾のフォロー利用
→合計 457,820円

週1回90分
6年4月から受験まで指導→11ヶ月

月謝 30,800円×11ヶ月=338,800円
月会費 4,620円×11ヶ月=50,820円
交通費/1,000円(仮定)×44回=44,000円
入会金/24,200円

6年生から塾についていくのが大変になったケースと仮定して試算してみました。

これで50万円は高いのか安いのか…

後に引けない6年生の塾代が相当高額なことに加えてのこの出費。結局は結果次第になるのでしょうね。

もうひとつ家庭教師だけで中学受験を目指すパターン。

(シミュレーション事例②)
家庭教師オンリーで中学受験を目指す
→合計 4,343,480円

週2回120分
4年3月から36ヶ月指導
プロ講師利用

月謝 53,680円×2×36ヶ月=3,864,960円
月会費 4,620円×36ヶ月=166,320円
交通費/1,000円(仮定)×288回=288,000円
入会金/24,200円

塾のカリキュラムがないので、プロにお願いした設定。

これだけで大学行けそうですね。

関西の希学園よりは安いぞ
あわせて読みたい
【関西の中学受験6塾口コミ比較】馬渕か浜学園か能開センターetc合格は塾選びから始まっている? 中学受験塾なんて「どこもそう変わらんでしょ」とお思いのあなた。でもね、テキトーに選ぶと300万くらい損しかねません。つまりは大金払って第二志望以下に行くことにな...

いきなりのツッコミをどうも。関西圏の塾は関東より高く、最難関御用達の希学園だと500万円くらいかかる場合もある!!

それはともあれ。

上記のオール家庭教師試算は「結構できる子または、志望校がそこまで高くない」という前提の指導コマ数ですね。

週2回120分じゃ算数と国語でほぼ終わり。理科の難問を助けてもらって、社会は自力でやる感じのプランです。

もちろんコマ数増やせば対応してくれると思いますが…どこまで家計が耐えられるか。

中学受験は過熱してくると、やみくもに課金しがちですが、まずはこうやってどの程度なのか簡単にでも試算してみるのはおススメです。

家庭教師選びのポイント

さて、中学受験でよい家庭教師とは何か?

うーん。子どもとの相性は大切だよね

どんなにベテランですごい指導力を持っていても、子どもと合わなきゃ意味はナシ。(そんなカリスマは子どもの心を掴むのもたいてい上手でしょうがね)

そのためには「体験授業がある」は大事。「講師の変更可能」も保険として持っておきたい札ではある。

体験授業は必須

体験授業の先生と実際に来る先生が違う場合もある。実際に見てくれる講師での体験授業がベストではあるのですが。

家庭教師会社無料体験授業実際指導講師
体験授業
家庭教師の学研ありなし
家庭教師ノーバスありなし
家庭教師トライ有料なし(?)
受験ドクターありあり
まなぶてらす講師によりあり
スマートレーダー講師により
初回無料面談あり

学研の家庭教師ノーバスは無料体験授業を実施しているようですが

「まずは家庭教師の雰囲気を知ってください!」というコンセプトで、体験授業は別の講師やスタッフが派遣されます。

実際にどんな講師が来るかは契約してからのお楽しみというのがいやだという口コミがありましたね。

家庭教師のトライではマンツーマン指導3回コースを実施中ですが、これは小さく有料ですと書かれている……。

うーん。お試しにはいいかもしらんが

体験授業の点で比較した場合、中学受験ドクターが理想的です。

ただしそもそもがお高いのが難点。まなぶてらす超難関大家庭教師マッチング|スマートレーダーは講師によって実施しています。

この二つはシステムも独特なので、まずは体験できる講師でどんなものか試してみるといいのではないでしょうか?

講師の選択・変更が気軽にできるか

今回ご紹介した6社では、すべて講師変更できます。

口コミでも3回交代してようやく納得する講師に出会えたというものがありましたね。

ただし、時期によっては次の講師がすぐには見つからない場合もあります。

安全策を取るなら、あまりぎりぎりからではなく早めに家庭教師を頼んで、子どもとの相性が合わなくて交代する際の時間も考慮しておくとよいでしょう。

受験の健闘を祈る!
家庭教師特徴月謝
費用目安
講師タイプ
学研の家庭教師・大手の安心感
・講師の採用率は100人中8人(高水準)
・学研教室のデータを使った豊富な指導実績
・中学受験コースを強化中で穴場
学研の家庭教師の公式HPを見る
30,800円~
(90分×4回)
入会金
月会費
交通費
プロ
社会人
学生
講師派遣型
家庭教師のノーバス・中学受験需要をコース化
大手塾ほぼすべてのフォロー対策
過去問対策・面接対策
コースを選ぶだけで
希望が伝えられるノーバス
29,480円~
(90分×4回)
入会金
月会費
交通費
プロ
社会人
学生
講師派遣型
家庭教師のトライ・学習プランナーが
生徒にあわせてカスタマイズ
・CMが有名で業界知名度NO.1
・全国派遣なので地方在住でも利用可能
・身近で体験者がいる確率も高い【家庭教師のトライ】
(公式HPより見積もり)プロ
社会人
学生
講師派遣型
受験ドクター・中学受験専門
・大手塾の元講師が多い
・ダブルティーチャー制で
生徒をしっかりサポート
5,808円~
(60分
セミプロコース)
入会金
交通費
社会人
学生
講師派遣型
まなぶてらす・オンラインマッチングシステム
・こちらから講師を探して依頼できる
・学習だけでなく多様な内容
をオンラインで学べるまなぶてらす
ポイント購入制
1.1pt=1円換算
1コマ2000ptから
(中学受験指導講師)
社会人
学生
オンライン専門
スマートレーダー・講師マッチングサイト
・登録講師は全員難関大学学生
・仲介手数料が安い超難関大家庭教師マッチング|スマートレーダー
1コマ1時間
2500円から
(講師により異なる)
交通費
難関大学生講師マッチング型
家庭教師サクシード・入会金・交通費・管理費0円!オンライン料金が安い
・講師出身校指定コース等多彩なコースあり
・業界トップクラスの講師数
1時間
4,920円から
(中学受験は要見積)
プロ
社会人
大学生
講師派遣
オンライン
インターネット
家庭教師Netty
・ノーバスのオンライン版でサポートが手厚い
・中学受験コースが豊富
・1対1の指導が低料金で始められる
・中学受験コース
(50分×4回)
小1小2 14,300円
小3小4 16,500円
小5小6 17,600円
海外在住 17,000円
(全学年)
プロ
社会人
大学生
オンライン専門
マナリンク・登録講師は全員プロ
・好みの講師と授業を自分で選べる
・運営のサポートが手厚い
中学受験コース
15,000円~
(60分×4回)
講師により異なる
プロオンライン専門
ヨミサマ。・国語特化型のオンライン家庭教師
・1対1の対話で徹底的に国語力を鍛える
・登録講師の8割が東大生
入試対策コース
(45分×月4回)
小中学生
19,580円
東大・京大中心
難関大学生
オンライン専門
あわせて読みたい
【合格率20%の意味】合不合がダメダメでも全勝した話 おそらく。 今のあなたは非情にイヤーな気分でいることでしょう。 非常の変換ミスに気付けないほど、非情な気分なのではないかと想像します。 模試、受けてきましたか。...
あわせて読みたい
がっつり27選!わが子の算数を「勝負の科目」に変えた問題集を紹介【中受ブログが試してみた】 今回はわが子が使用し、算数を「勝負の科目」に変えた問題集を紹介します。 基本線はおっしゃる通り。 ですが、うちの場合、塾のテキストだけで算数が得意になれた気は...
あわせて読みたい
足りなくても勝てます!偏差値60合格に偏差値60は必要ない!?【中学受験の実体験】 こんにちは。中学受験100%ウカルログ管理人ことハンドレッドの友です。 わが子は中学受験で偏差値60校を目指していたに関わらず、合不合などの模試はまぁいつも足りな...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次
  1. 中学受験におすすめの家庭教師(対面)5社を徹底比較
    1. 100人中8人の採用率「家庭教師の学研」
    2. 「家庭教師のノーバス」は中学受験コースが豊富
    3. 「家庭教師のトライ」は業界知名度が抜群
    4. 「家庭教師のサクシード」短期利用OK、女性講師多数
    5. 中学受験専門といえば「受験ドクター」
  2. オンライン家庭教師のおすすめを徹底比較
    1. 「インターネット家庭教師 Netty」ノーバスの人気授業をオンラインで
    2. 「マナリンク」全員プロのオンライン家庭教師マッチングサイト
    3. 「受験コーチゆうた」!心理学を駆使した指導で短期間で勉強しない子の成績アップ!
    4. 国語専門オンライン家庭教師「ヨミサマ。」東大生との対話で確かな学力を育む
    5. 著名な教育家によるオンライン家庭教師「まなぶてらす」
    6. スマートレーダーは評判よし!難関大学生講師を選ぶ
    7. 番外編 家庭教師くらべーる
  3. 家庭教師のデメリットは?
    1. 中学受験の予算がハネ上がる!
    2. 子どもに合った講師をみつけるのが大変
    3. 家に来られるのがめんどくさい
  4. 中学受験で家庭教師をつけるメリットは?
    1. 苦手を最短期間で克服しやすい!
    2. 志望校対策や過去問添削をお願いできる
    3. 家庭学習のリズムが作りやすい
    4. 親の負担が減るため親子関係が良好になる(かも)
    5. 通う必要がない
  5. 家庭教師を選ぶ前に知っておきたい事前知識
    1. 個別指導との違いは?
    2. 中学受験家庭教師はいつからつけるべき?
    3. 中学受験家庭教師の費用相場を知りたい!
    4. 家庭教師選びのポイント