中学受験の学校選び

学校説明会はできるだけ行った方がいいこれだけの理由【中受のお守り】

こんにちは。ハンドレッド先生の友です。

以下のブログでも触れましたが、私は「がまんして」説明会に行ったクチです。面倒なことをがまんしてやる。それだけの見返りがないと出来ることではありません。

第一印象の悪かった吉祥女子の説明会に6回は行った話その1はじめにで少し触れましたが、4年の初めから6年最後の面談までわが家の第一志望は吉祥女子でした。説明会には6回以上行きましたし、過去問も2...

その見返りはいつ、やってくるのか?

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
その答えは6年秋!

おっしゃる通りのハンドレッド。学校訪問の数は保護者のメンタルを救います。

4年時に「合う」と思った学校が6年生で「合う」とは限らない

さて、6年秋。

以下のようなことが、まま起こります。

「過去問が解けない!」「合不合が夏前より下がった!」「滑り止めなのに合格率40%!!」

もちろん、少数ながら第一志望が滑り止めに変わり、チャレンジ校が本命に変わるご家庭もあることでしょう。

後者の人たちはどうでもよいのですが、メンタル崩壊者たる前者には繰り返し、お伝えいたします。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
折れそうなメンタルを救うのは学校情報量の多さだ!

おっしゃる通りのハンドレッド。

私自身、説明会にはよく行った方だと思うものの、6年秋に片手落ち感は否めませんでした。

というのも。

4年生から6年生の間に子どもの雰囲気はずいぶんと変わります。

特に女子。

例えば、うちの娘は「ベイブレード」が大好きで「妖怪ウォッチ・スタンプラリー」に喜々として並ぶような4年生でした。「コロコロコミック」は好きだけど「ちゃお」は読まない。女子が好む「恋バナ」をイヤがったりね。

「共学のヒエラルキーの中では浮くであろう」と踏んだからこそ「女子校」ばかりを見て歩いたわけです。

が。

そんな娘は6年時にはすっかり「女子」っぽくなっておりました。「恋バナ」に浮かれたりね、「レピピアルマリオ」だかなんだか舌かみそうなお洋服を欲しがるようになったりね。「コロコロコミック」なんて二度と読まないことでしょう。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
関係ないけど、以下にも少しあったよな
【中学生の親離れ】行動範囲と私立の小遣い問題でキィー!となった時に読むブログこんにちは、ハンドレッドの友です。今回は中学受験番外編、中学に入ったら子どもの生活はどう変わるか? 「中学生の親離れ(行動範囲の拡大)と...

そう。よくよく考えれば、変化は小学生から始まっていたのです。正直、6年の時点では「女子校が合いそうか」「共学が合いそうか」は娘の場合、ほとんど意味はなさなくなりました。別にどちらでもよいような。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
だったら、共学ももっと見ておけばよかった

思いましたよ。併願を考える意味でもね。

もっと言えば、4年時に「合わなさそう」と思ったような学校が6年時に「合いそう」になっている可能性もある。

その逆もしかりで、だからこそ、子どもの学校選びは難しいのですが。

折れそうなメンタルを救うのは学校情報量の多さです

もう一つ、うちの失敗談を。

早々に第一志望を「吉祥女子」と決めてしまったわけです。よって、説明会に行くのは併願校を探すためでした。具体的には「それより上のチャレンジ校」か「5~10くらい下の滑り止め」か。

第一志望を早く決めるのは過去問の戦略としては悪くないのですね。

【中学受験】過去問いつから?6年前半でできる合格対策も。こんにちは。中学受験100%ウカルログ管理人ことハンドレッドの友です。 よくある賛否両論として「過去問はいつから取り組むか?」とい...

しかし同時に、

同偏差値帯の学校訪問がおろそかになると、過去問時期に困る可能性も出てくるのです!

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
いいの?悪いの?どっちなの?

私は何を言いたいのか?

「過去問との相性が合わない!!」

みたいなことが起こりえるからです。「合格可能性は80%なのに取れない」とかね。たまにありますね。

【注意!過去問との相性】80%併願校なのに半分しか取れない絶望よ今の今、過去問に苦しんでいる中学受験生のみなさま、こんにちは。ハンドレッドの友です。 さて、過去問を10回分も解いているのに合格者...

吉祥女子に関しては合格可能性も低く、過去問も取れなかったため、相性問題にすり替えてよいのかは悩ましいところですが。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
いや、すり替えてはいけないだろう。

それは、ともあれ。

第一志望と同レベルの学校情報が少なかったため、過去問シーズンで焦ったことは確か。情報があるのは「10くらい下のゾーン」か「最難関」かってところではね。

滑り止めやチャレンジ校はあっても

「当の第一志望が空席状態!!」

なんてことは絶対に避けたいわけで。

ですので、「第一志望」が決まっても、それと同偏差値帯の学校も出来るだけいくようにすると、後々安心ですよ。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
だからといって、 同偏差値帯ばかりを見ないように

おっしゃる通りのハンドレッド。

たまにいます。

「第一志望:鴎友学園」「第二志望:吉祥女子」「第三志望:頌栄女子学院」とかね。

いずれも似た偏差値帯ですし、校風も真逆というほどではない。「なるほどね。この路線ね」とわかる程度にはその姿勢にブレがない。小4、小5、小6前半までならアリだとは思います。

ただ、本番受験全線でこの3校全てを受けるとしたら怖いです。どの学校も押さえにはなりません。どの学校の過去問も格闘が予測されます。「常に偏差値65以上がデフォルト!」みたいなお子さんなら別ですがね。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
「全落ち」だけは避けたいところ

おっしゃる通りのハンドレッド。

縁起でもないですから、今のうちに書いておきますよ。6年2月、「第一志望校」を落として冷静でいられる親は皆無です。

そのような緊急事態においては「受かっても行かない」学校の合格でさえ、涙が出るほど嬉しいものです。子どもにしても「全落ちして公立……」と「併願受かったけど公立!」では天と地ほどの違いがございましょう。

学校選びに「抜かり」がなければ「全落ちの恐怖」は間違いなく避けられるはず。「受かっても行かないから」とか言わずにね。併願もしっかり見ておきましょうね。

その併願校で本当にいいの?【中学受験をシュミレーションする】受験本番になって「併願対策、失敗したか!?」と感じてしまった怖い体験をお届けします。 第一志望はもとより、併願校も固まりかけている...

 

というわけで、まとめ。

繰り返しますが、折れそうなメンタルを救うのは「学校情報量の多さ」です。

「過去問との相性の悪さに打ちひしがれた時」「志望校の変更を塾から言い渡された時」「予期せぬ不合格で急遽、別の学校に出願することになった時」

最後のは恐ろしすぎる想像ですが、「まったく知らない学校」と「行ったことのある学校」とではその際の苦痛は異なるってものです。

というわけで、4年、5年生は特に、凝り固まらずにたくさん行くとよいですよ。

説明会は面倒、けれど、情報量を蓄えた暁には中学受験時の最強のお守りとなります。

ハンドレッド先生
ハンドレッド先生
第一志望には毎年行けよ!

補足:忙しいあなたに中高一貫校説明会レビュー

しかしながら。

われわれ母は中学受験のためだけに生きているわけではありません。

まだ下に乳飲み子がいるかもしれませんし、土日出勤当たり前の会社環境にいるかもしれません。予約だけはしたけれど面倒くさくなって行かずに終わった、そういうこともあるでしょう。「すでに6年12月です」、という人もいるかもしれません。

というわけで、どこかの誰かに役に立つのではと思い、個人的な「学校訪問における感想」や参考になりそうな「学校案内サイト」を当ブログでも紹介しています。前述の通り、共学は少ないですがね。

ポジティブな情報もネガティブな情報も話半分で。または、実際に学校訪問する際の参考何かの足しにするくらいの気持ちで、読んでいただければと。

 

ABOUT ME
燃えるハンドレッド先生の友
「志望校の合格可能性20%」でも偏差値60校に全勝した体験記です。管理人の本職はライターで朝日新聞出版「アエラキッズ」など教育系の寄稿も多数。※本ブログをkindle書籍化した「足りなくても勝てます」が子育てジャンルで1位を取りました!